- はじめに
- 本書の使い方
- 自立活動
- 色を知る
- 001 果物透明カラーシート
- 002 果物は何色だ
- 003 同じ色を貼ろう
- 004 何色で描こうかな
- 色とつまむ
- 005 色分けペットボトル
- 006 お花屋さん
- 007 キーフォルダー屋さん
- 008 輪ゴム屋さん
- 色で遊ぶ
- 009 紙コップ釣り
- 010 コロリンのおうち
- 011 お花おはじきならべ
- 012 色紙コップ置き
- 形を分ける
- 013 かたち棒
- 014 スポンジ三角形
- 015 ザラザラ三角形
- 016 同じ形入れ
- 形を描く
- 017 砂に指でかける君
- 018 ねんどで形をかくさん
- 019 なぞって形をかくさん
- 020 ひもを通して形をかくさん
- 注視する
- 021 ゆらゆらバナナフック
- 022 同じ数字探し
- 023 同じ果物探し
- 024 同じ色さし
- 位置を見る
- 025 カラーチップ置き
- 026 透明シートでピッタリ探し
- 027 色がピッタリ棒ならべ
- 028 くるくるスポンジ
- 見て考える
- 029 重ねて形づくり
- 030 ハチの巣パズル
- 031 木ダボと穴合わせ
- 032 シール合わせ
- つまむ
- 033 カラーパッチン・フェルト
- 034 ピンセットで宝石ならべ
- 035 虫さんの赤ちゃん
- 036 アルファベット合わせ
- さす
- 037 星3つ階段
- 038 お団子屋さん
- 039 ぷすっとボール
- 040 カラフルスティック
- 通す
- 041 カラフルウィング
- 042 モール通し
- 043 透明ひも通し
- 044 ストロー通し
- 回す
- 045 くるくるお花
- 046 オリジナルこま
- 047 くるくるナット
- 048 タイヤつける君
- 重ねる
- 049 重ねるパズル
- 050 ブロック重ね
- 051 キャンプファイヤーの櫓
- 052 表彰台
- 吹く
- 053 フーフー車
- 054 袋おばけ
- 055 やわらか吹き矢
- 056 手づくり吹き戻し
- 分類する
- 057 にこにこマトリックス
- 058 スプーンはどれかな
- 059 立体まる集め
- 060 平面まる集め
- 巻く
- 061 くるくるリボン
- 062 まきまきバトン
- 063 色まき布
- 064 毛糸のクリスマスツリー
- 入れる
- 065 プットイン・チェーン
- 066 プットイン・鈴
- 067 プットイン・木ダボ
- 068 プットイン・ストロー
- 支えて入れる
- 069 透明筒
- 070 とろとろキラキラボトル
- 071 スーパーボールの筒
- 072 綿棒の筒
- 両腕を使う
- 073 3ボックス
- 074 紙コップアーム
- 075 棒マグネット
- 076 紙皿タワー
- 協調運動
- 077 ぐーちょきぱー運動
- 078 キラキラぐーちょきぱー
- 079 ゆびゆび体操
- 080 数字ぐーちょきぱー
- 記憶
- 081 覚え塗りカード
- 082 果物バス
- 083 絵合わせキャップ
- 084 国旗ならべ
- 追従
- 085 カラーイミテーション
- 086 見る見る目印
- 087 流れるビーズ
- 088 コロコロ迷路
- 跳躍
- 089 九九ピザ
- 090 視写カード
- 091 スピードストロー
- 092 スピード数字消し
- 視空間
- 093 立体ジオボード
- 094 同じ模様探し
- 095 箸つかみ〜立体チャレンジ〜
- 096 カラー版てんてん図形模写
- 見る遊び
- 097 乗り物見つけ
- 098 カラー版色塗りたし算
- 099 ひらがなリング
- 100 形スチレンボード
- 貼る
- 101 タイヤ屋さん
- 102 ならべシール貼り
- 103 ◯探し
- 104 シール貼り工場
- 気持ちを知る
- 105 気持ちの信号機
- 106 ハート信号機
- 107 トークテーマ○○な気持ち
- 108 声かけてください信号機
- 気持ちを考える
- 109 気持ちの重さボトル
- 110 心のキャパシティ
- 111 くしゃくしゃ紙の気持ち
- 112 色水ボトル
- 人間関係
- 113 コロコロカタツムリ
- 114 スプーン迷路
- 115 パクパクひらがな
- 116 ひらがなビンゴカード
- ペアで学ぶ
- 117 コップコミュニケーション
- 118 コップパス
- 119 コロコロお花入れ
- 120 じゃんけん陣取り
- 心
- 121 キラキラ傘
- 122 色ゆび体操
- 123 色の橋渡しパズル
- 124 くねくね色道
- 国語
- なぞる
- 125 バイクでGO
- 126 手首トレーニング
- 127 果物の名前
- 128 マグネットなぞり
- 形を描く
- 129 図形模写〜マスの位置〜
- 130 マス角マグネット置き
- 131 触れる同じ大きさ
- 132 線の長さがわかるひも
- ひらがな
- 133 音韻ひらがなカード
- 134 透明ひらがなカード
- 135 スポンジひらがなパズル
- 136 ひらがなキャラクター
- 漢字
- 137 イラストヒント
- 138 漢字パズル
- 139 透明漢字パズル
- 140 くるくる漢字パズル
- 文章問題
- 141 文章理解ヒントキャップ
- 142 本物のりんごとみかん
- 143 写真のりんごとみかん
- 144 イラストのりんごとみかん
- 文章を書く
- 145 ミニ助詞カード
- 146 視写アルバム
- 147 組み立て文章ボード
- 148 吹き出し助詞
- 語彙
- 149 言葉の花びら
- 150 言葉キャップ入れ
- 151 絵と言葉合わせパズル
- 152 表情カード
- 算数
- 5まで
- 153 5までの数のカラフル棒
- 154 5までの数のお花おはじき
- 155 星パネルシアター
- 156 りんごパネルシアター
- 10まで
- 157 10までのハリネズミ
- 158 どんぐり数え
- 159 10のまとめゴム
- 160 数を比べるボード
- たし算
- 161 サイコロたし算ゲーム
- 162 指で数えるマシーン
- 163 虫くん数え
- 164 筆算ブロックシート
- ひき算
- 165 食いしん坊のうさぎさん
- 166 カウントダウンパネル
- 167 ひき算の式づくりシート
- 168 ひつじさんのお世話
- 数える
- 169 新幹線でGO
- 170 透明おはじき
- 171 スノーブロック重ね
- 172 ハートや星数え
- 比べる
- 173 カエルさんのお口
- 174 長さ比べひも
- 175 重さ比べ天秤
- 176 大きさ比べボックス
- 大きな数
- 177 オーバーレイ〜数字重ね〜
- 178 位シート〜数字カード〜
- 179 位シート〜お金玩具〜
- 180 10の束〜1000の束〜
- 図画工作
- 顔を描く
- 181 写し絵シート
- 182 どんな目こんな目カード
- 183 色々・顔モンタージュ
- 184 顔の描き方順番シート
- ぬりえ
- 185 ブラックぬりえ
- 186 ミニブラックぬりえ
- 187 太線ぬりえ
- 188 四色ぬりえ
- 日常生活の指導
- 予定
- 189 ぐるぐる何曜日?
- 190 ボタンつなぎ
- 191 チャックできる君
- 192 リボンを結ぶちゃん
- 宿題
- 193 一音一文字ポスター
- 194 なみなみ虫さん
- 195 果物の宝箱
- 196 ライオンのたてがみ
- ハサミ
- 197 美容師さん
- 198 一発切りの料理屋さん
- 199 歯ブラシ屋さん
- 200 チョキチョキタコさん
はじめに
本書を手に取っていただき,誠にありがとうございます。
この本は,子ども達に「もっと楽しく学んでほしい。できた喜びやわかった喜びを感じてほしい」と願い,教材研究に励む人が「子ども達の強みを最大限にいかすことで,教材や学びを創造していく」ことを目指して書いた本です。
人生において
生きていく上で一番大切な「強み」とはなにか。それは,自分のことを好きでいることです。
自分を好きでいるということは,生きていく力があるということです。
では,どうやって自分を好きになるのか。
好きな人にたくさん褒めてもらい,笑顔で関われる先生がいる。(人的環境)
好きなものにたくさん触れ,繰り返し学ぶことができる教材がある。(物的環境)
好きな場所でたくさん過ごし,安心できる居場所がある。(空間的環境)
あたたかく肯定的な環境であればあるほど,子ども達の知的好奇心は向上し,意欲をもって新しい学びにチャレンジすることができます。
生活や学習の中に選択肢があり,自己決定できる環境であればあるほど,主体的に過ごす経験が増え,責任感をもって生活・学習することができます。
柔軟で安心できる環境であればあるほど,子ども達は諦めず,投げ出さず,最後までやり遂げようとします。
そういった環境の中で,生活・学習することができた子ども達は,自分を好きになることができます。自分を好きになれた子ども達は,自分を大切にしようとします。自分を大切にできる子ども達は,将来の夢をもち,学習する時間は一生懸命に学ぼうとします。
学びを創造するということは,子ども達の人生を創っていくことにつながっています。
「強み」とはなにか
本書では,「強み」について幅広い視点から考えています。
好きな色,好きな動物,好きな乗り物,好きな食べ物など「好き」なこと。
サッカー名人,昆虫博士,硬筆の字体が整っている,走るのが速いなど「得意」なこと。
名前を知っている,見たことがある,聞いたことがあるなど「経験して覚えている」こと。
色を識別できる,数を数えることができる,漢字が書けるなど「できる」こと。
好きなこと,得意なこと,知っていること,できること,それが「強み」です。
また,発達検査や知能検査等のフォーマルアセスメントで得た情報も大切です。教材を作成する際には,様々な情報を参考の1つとして考えていきます。
そんな,子ども達の強みを取り入れてつくられた「オーダーメイド教材」の学習効果は,子ども達の姿を見れば一目瞭然です。ぜひ,子ども達の「強み」を学びに取り入れてみてください。
本書で紹介する教材アイデアが,少しでもお役に立てたら嬉しいです。
今日も,目の前の子ども達のために,書店を巡り,インターネットで検索をして,本書を手に取り,子ども達のために教材を探している。
私は,そんなあなたのことが大好きです。
どうか自信をもってください。自信とは,自分を信じることです。
今,まさに行動している自分を信じてあげてください。
そして,自分を好きでいてください。
学び続ける先生がそばにいる。あなたがそばにいる。子ども達は,それだけで幸せです。
どうか,これからも,すべては子ども達の笑顔のために,学びを創造していきましょう。
著者 /いるかどり
-
- 明治図書
- 写真が多く、わかりやすかったです2025/1/2620代・小学校教員