「しかけ」でつくる算数の深い学び

「しかけ」でつくる算数の深い学び

好評2刷

子供が思わず考えたくなる算数授業を「しかけ」でつくる!

「深い学び」のある授業をつくるためには、子供が学ぶ楽しさを味わい、思わず考え発言したくなるような「しかけ」が必須です。これらの「しかけ」を、全学年・24もの具体的な授業例に位置付けてたっぷり解説します。全授業板書例つきで、即活用できること間違いなし。


紙版価格: 2,376円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子版価格: 2,138円(税込)

Off: ¥238-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-327013-9
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 144頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年7月1日

CONTENTS

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 問題解決的な算数授業づくりの基礎・基本
1 問題・課題把握の指導における基礎・基本
2 自力解決の指導における基礎・基本
3 集団検討の指導における基礎・基本
4 まとめの指導における基礎・基本
第2章 深い学びを実現するための授業のしかけ
1 仕込みを醸成するしかけ
2 問題設定におけるしかけ
3 必要な解決を引き出すしかけ
4 まとめのための教材・教具によるしかけ
5 まとめのための発問によるしかけ
6 指導力を高める反応予想におけるしかけ
7 子供にかえすしかけ
8 既習事項にもどすしかけ
9 経験を手繰るしかけ
10 途中で学習の成果をおさえるしかけ
11 子供の反応を価値付けるしかけ
第3章 しかけでつくる算数の深い学びの具体例
第1節 第1学年における具体例
1 どんな計算の仕方になるかな?【たしざん】
2 工夫して考えよう【ひきざん】
3 色板で形をつくろう【かたちづくり】
4 きまりを見付けよう!【けいさんピラミッド】
第2節 第2学年における具体例
1 5×2? 2×5?【かけ算】
2 1/3ってつくれるの?【分数】
3 □を求めるには?【たし算とひき算】
4 どの道が一番早いかな?【長さ】
第3節 第3学年における具体例
1 どれが1/4だろう【分数】
2 3年生全体のランキングをつくろう【ぼうグラフと表】
3 横向きの棒グラフを読み取ろう【ぼうグラフと表】
4 どちらが正しい?【小数】
第4節 第4学年における具体例
1 2.5倍って何?【小数のかけ算とわり算】
2 等しい分数【分数】
3 どちらが広い?【面積のはかり方と表し方】
4 四捨五入しない方がいい?【およその数】
第5節 第5学年における具体例
1 どの式が正しいの?【体積】
2 どちらがお得?【百分率とグラフ】
3 ÷1.5ってどういうこと?【小数のわり算】
4 数直線で説明しよう【小数のわり算】
第6節 第6学年における具体例
1 お小遣いアップ大作戦【資料の特ちょうを調べよう】
2 うどんのメニューは何種類?【並べ方と組み合わせ方】
3 視力検査表のひみつを調べよう【比例と反比例】
4 きまりを見付けよう【6年間のまとめ】
論説
提言1―小学校算数科に携わる先生方への期待
提言2―算数の授業を考える
参考・引用文献
おわりに

はじめに

 本書は,平成30年度から2年間,青梅市教育研究会算数部のメンバーを中心とした青梅算数研究会として取り組んできた成果をまとめたものである。編著者である石井勉先生には,研究を推進させるため,毎月の研究会に参加いただいた。熱心な議論を通じて,新学習指導要領改訂の時代にふさわしい本書をつくり上げることができた。

 学力調査の結果や日々の授業での課題を話し合い,「学ぶ楽しさを味わわせたい」「考えたくなる・言いたくなる授業を目指したい」という願いの実現や,新学習指導要領の改訂を視野に入れ,「『しかけ』でつくる算数の深い学び」とテーマを設定した。こういったアクティブ・ラーニングの視点に立った授業改善を行うことで,生きて働く「知識・技能」の習得,未知の状況でも対応できる「思考力・判断力・表現力等」の育成,学びを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力・人間性等」など,これからの時代に求められる資質・能力を育成できると考えた。

 本書「第1章 問題解決的な算数授業づくりの基礎・基本」では,学習過程における基本的な考え方を述べている。どのように問題解決的な学習を展開していくのか,特に算数の学習に興味をもち始めた先生は必読である。「第2章 深い学びを実現するための授業のしかけ」では,先生方のしかけで指導が変わると考え,実践例を通して紹介していく。ぜひ日々の授業に役立てていただきたい。教師は主体的・対話的で深い学びを実現できるよう指導のより一層の充実を図らなければならない。継続した指導を通して,子供が自ら既習事項に立ち返り,新たな課題に挑戦する主体的な姿勢を育み,対話の中で協働して課題解決をしていく自立した学習者に育てていくことが大切である。

 研究を推進するにあたり,また本書を出版するにあたり,石井勉先生,曾我泉先生,明治図書の関係各位に心より深く感謝申し上げる。


  令和2年3月   /蓮尾 幸枝

著者紹介

石井 勉(いしい つとむ)著書を検索»

文教大学教育学部 教授

前 琉球大学教育学部 准教授

元 東京学芸大学附属小金井中学校 教諭

東京都武蔵野市立第三小学校 教諭

東京都大田区立糀谷小学校 教諭

青梅算数研究会(おうめさんすうけんきゅうかい)著書を検索»


※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • しかけでつくる算数科の深い学びの具体例が記載されていて、指導主事として指導助言のポイントがわかりました。
      2021/4/2050代・教委
    • とても分かりやすかったです。
      2020/5/940代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ