- 提言 新学習指導要領で高等学校数学科はこう変わる
- /吉田 明史
- 第1章 キーワードでみる学習指導要領改訂のポイント
- 数学的な見方・考え方
- 数学的活動
- 数学的に考える資質・能力(三つの柱)
- 数学のよさ・有用性の認識(学習する意義の実感)
- 課題学習(数学Ⅰ)
- 課題学習(数学Ⅱ)
- 課題学習(数学Ⅲ)
- 第2章 事例でみる学習指導要領改訂のポイント
- 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善
- 数学Ⅰ・図形と計量における「主体的・対話的で深い学び」の具体例
- 数学A・図形の性質における「主体的・対話的で深い学び」の具体例
- 数学Ⅱ・指数関数・対数関数における「主体的・対話的で深い学び」の具体例
- 数学B・数列における「主体的・対話的で深い学び」の具体例
- 数学Ⅲ・微分法における「主体的・対話的で深い学び」の具体例
- 数学C・平面上の曲線と複素数平面における「主体的・対話的で深い学び」の具体例
- 数学的な見方・考え方を働かせて取り組む数学的活動
- 日常の事象や社会の事象などを数理的に捉え,数学的に表現・処理して問題を解決し,解決の過程や結果を振り返って考察する活動例
- 数学の事象から自ら問題を見いだし解決して,解決の過程や結果を振り返って統合的・発展的に考察する活動例
- 自らの考えを数学的に表現して説明したり,議論したりする活動例
- 情報機器(ICT)の活用
- ICTを効果的に活用した授業例(数学A・図形の性質)
- ICTを効果的に活用した授業例(数学Ⅱ・微分・積分の考え)
- ICTを効果的に活用した授業例(数学Ⅲ・微分法)
- 障害のある生徒などへの指導
- 困難さに応じた指導内容や指導方法の工夫例(聴覚障害)
- 困難さに応じた指導内容や指導方法の工夫例(視覚障害)
- 付録 高等学校学習指導要領 数学(平成30年3月)
- 執筆者一覧
-
- 明治図書