- はじめに
- DL 特典と使い方
- 第1章 苦手さのある子も夢中にする指導のポイント
- 01 背景を考えることがはじめの第一歩
- 02 マッチングとトレーニングの視点
- 03 成長を実感できる視点の持たせ方
- 第2章 苦手さのある子も夢中になる遊び&教材アイデア
- 見る力が育つ遊び&教材アイデア
- 01 見る力・書く力の土台を育てる! 脱出迷路つなぎ
- 02 文字をよく見る意識が芽生える! この文字なーんだ?クイズ
- 03 自分で間違いに気づけるようになる! ひらがな間違い探し
- 04 言葉と物を一致させよう! 赤くて丸いもの探し
- 05 見る力・書く力をもっと育てる! 洗濯ばさみカルタ
- 書く力が育つ遊び&教材アイデア
- 06 つまんで離す動きを習得! ストローアローで狙い撃ち
- 07 つまんで動かす力が育つ! ふしぎマグネット遊び
- 08 直線を見て描き写そう! 星座つなぎ
- 09 曲線を見て描き写そう! 魔法の杖の使い方入門
- 10 鉛筆・ハサミを持つ前に! 輪ゴムで指筋トレーニング
- 読む力が育つ遊び&教材アイデア
- 11 まずは唇をすぼめてみよう! 急いでフーフー!いもむしレース
- 12 呼吸を意識して調整しよう! フーフーティッシュ遊び
- 13 レッツお顔のエクササイズ! お顔でじゃんけんぽん
- 14 滑舌が良くなる簡単遊び! ベロモグラたたき
- 15 吐く息の強さをコントロール! 魔法のシャボン玉づくり
- ひらがな・カタカナがわかる遊び&教材アイデア
- 16 音がわかると語彙が増える! オノマトペクイズ
- 17 楽しく絵と文字をマッチング! ルーレットワード
- 18 苦手な拗音もすぐにわかる! ゃゅょでくるりん
- 19 読む・書く・聞くを一度に学べる! 言葉ビンゴ
- 20 ひらがなの書き方を楽しく理解! かなもんバトル
- 21 文字を読み取る力が育つ! 魔物撃退★呪文
- 22 文字に注視する力が育つ! かなカナパズル
- 23 五十音表を楽しく覚えよう! かなカナならべ
- 24 見て,動いて,文字を学べる! かなカナマッチング
- 25 語のまとまりで捉える力が育つ! いきなり言葉ダッシュ
- 26 語彙力と思考力が育つゲーム! 言葉メイカー
- 漢字・熟語がわかる遊び&教材アイデア
- 27 漢字の読み方を自分で思い出せる! 送り仮名クイズ
- 28 楽しく漢字の形をチェック! 書き足し漢字パズル
- 29 間違えやすい部分に自分で気づける! ニセモノ漢字に気をつけて
- 30 漢字の意味から形を覚えられる! 部首ルーレット
- 31 字の細部まで見る力が育つ! 漢字記憶ゲーム
- 32 書字が苦手でも漢字が好きになる! 合体漢字パズル
- 33 体を使ってグングン覚えられる! 漢字斬り
- 34 漢字が好きになる子続出! 必殺!漢字奥義ゲーム
- 35 語彙が増えて読解力もUPする! 二字熟語クイズ
- 36 漢字の成り立ちを自分で体験! 漢字開発ゲーム
- 37 音読み・訓読みを覚えられる! 読み方カルタ
- 38 ハラハラドキドキの熟語学習! いきなり熟語ダッシュ
- ローマ字がわかる遊び&教材アイデア
- 39 ローマ字の表し方のルールがわかる! ローマ字ルーレット
- 40 ローマ字の読み方がわかる! クールジャパンカルタ
- 41 ローマ字を書く前段階に最適! ローマ字合体50マスクイズ
- 42 ローマ字の形に自然と注視できる! モールでローマ字づくり
- 43 ローマ字の形を強く意識できる! 袋の中身はなんだろな
- 読解につながる遊び&教材アイデア
- 44 主語と述語の関係が楽しくわかる! 動詞ジェスチャーゲーム
- 45 抽象的な言葉を理解する力が育つ! スリーヒントクイズ
- 46 助詞の働きや使い方がわかる! へんてこ作文ゲーム
- 47 受け身の言葉が楽しく学べる! ネコとネズミがする/される
- 48 修飾と被修飾の関係がわかる! どこどこクイズ
- 49 接続する言葉の働きが学べる! 接続詞ビルダー
- 50 形容詞と対義語について理解する! 対義語ゲーム
- 51 語彙を増やしながら文を作る! 大根ゲーム
- 52 指示語を使って考えよう! こそあど推理ゲーム
- 音読が楽しくなる遊び&教材アイデア
- 53 発音・発声のリズムを習得! デタラメリズム音読
- 54 文字が苦手な子も音読に親しめる! 絵文字文
- 55 文字をゆっくりと読む意識が育つ! 噛まずに言葉
- 56 情景や心情を読み取る練習になる! なりきりアニメ声優
- 57 集中して読み聞きする力が育つ! 音読間違い探し
- 作文が好きになる遊び&教材アイデア
- 58 感覚を直感的な言葉に! あかちゃんだって伝えたい!
- 59 順序立てて文を作る練習になる! 作文ヒーローインタビュー
- 60 ねらいを持って作文をする力が育つ! ウソウソ作文ゲーム
- 61 自分の考えを伝える力が育つ! おみくじづくり
- 62 想像して文を書く力が育つ! 作文ポーカー
- おわりに
はじめに
この度は本書を手に取ってくださりありがとうございます。本書は,2023年に刊行された拙著『苦手さのある子も夢中になる 算数遊び&教材アイデア』の国語編として書かれたものです。前作を執筆した後,ありがたいことに多くの方が読んでくださり,「遊びで学ぶ夢中体験のすごさを感じた」と嬉しい声を届けてくださいました。中には,収録されているアイデアを学校や家庭で実践し,勉強嫌いだったお子さんが初めて勉強の楽しさを実感できていたという知らせもありました。本当に嬉しく思います。また一方で,「国語の教え方にも困っていて,どんなアイデアがあるのかを知りたい…」という切実な声もたくさんいただきました。本書では,僕が運営している「遊びで学ぶ学習サポートコミュニティ・デキルバ」で会員の皆さんにシェアしている膨大な数の実践アイデアの中から,苦手さのある子も夢中になって国語を学べるものを収録しました。どのページを開いても,皆さんがすぐに実践できて子どもの力が育つように考え抜いたアイデアばかりだと自負しています。「国語が苦手な子に国語を教えるのは難しい…」と悩んでいる方が,「この勉強方法は楽しそう!」とワクワクし,子どもと一緒に国語の楽しさを体験できるよう尽力しました。実は,本書の一番のターゲットは,「苦手さのある子達に対して,国語をどう教えれば良いのかな?」と悩んでいる方です。
というのも,2010年に小中学校の教員を対象に実施されたベネッセ教育総合研究所による「第5回学習指導基本調査」で次のような結果が出ました。「現在,力を入れて研究している教科は?」という質問に国語を選んだ教員は約3割にも上り,全教科中トップでした。一方「指導することが得意・苦手な教科は?」という質問では,国語が得意と答えた教員は55.5%で,算数の81.7%と大きな差があります。特に経験年数の少ない教員ほど国語を教えることへの苦手意識があることもわかりました。最も研究に注力しているのに教えることは苦手という結果になったのです。
教員だけでなく,家庭で子どもの勉強を見ている保護者はもっと深刻です。僕が運営しているデキルバでも,国語力をどう育てたら良いのかということを多くの人が気にかけています。漢字の読み書きはできるけど作文は書けない。絵本の読み聞かせはたくさんしてきたけど読解ができない…。そもそも漢字が覚えられない。語彙が少ない。日常会話の言葉が未熟だと思う等,国語に関する悩みは尽きません。「書いてあることをそのまま読めばわかるのに,何がわからないのかがわからない!」という相談をこれまで数百件以上受けてきました。つまずきの原因がわからず,本人のやる気の問題だと責めてしまうケースもあります。国語が苦手な背景には,読み書き障害や聞き取り困難症,発達性協調運動障害等の凸凹が隠れていることもあります。本書では,そうした様々な背景のあるお子さんも楽しく夢中で学べるアイデアを,国語を教えることに自信がない方でもすぐに実践できるように工夫して掲載しました。また,できるだけ難解な専門用語は使わずに説明していますが,一部のページには根拠となるデータや記述を調べられるよう資料の情報も掲載しています。
子ども達が楽しく学びながら自信と好奇心を育んでいくように,子ども達の学びを支えている大人達にも自信と好奇心を持ってほしいという想いを込めて本書は執筆しています。楽しみながら根拠のある本当に効果的な方法で学んでいく。そうした学びは,子どもだけでなく大人にとっても多くの気づきをもたらしてくれます。本書のアイデアを実践しているデキルバのメンバーの中には「子どもが手紙を書いたり学校での出来事を話したりするようになったほか,子どもの勉強を見る視点が変わったおかげで言葉かけの仕方が以前と全く違うものになった。その結果,家族でとても穏やかに過ごせるようになった」という方もいらっしゃいます。本書のアイデアをあなたと目の前にいるお子さんの成長に役立てていただければ,心から嬉しく思います。
著者 /中道 貴洋・小澤 樹
本書の特典は、下記よりダウンロードできます。
※下表のをクリックするとダウンロードが始まります。
内容 | ファイル名 | サイズ | |
---|---|---|---|
DL特典15種 | kyozai.zip | 61,628KB | ![]() |
※PDFファイルの閲覧には Adobe Reader等が必要となります。
すぐに教室で使えそうなもの、特に今は外国にルーツがあり、日本語が分からない子の入学も増えていて、そういう子にも使えそうなアイデアが沢山ある。
学校に一冊置いておきたい本だと思った。