国語科教育の基礎・基本 教え方・学び方ポイントシート 2「話すこと・聞くこと」「書くこと」編

国語科教育の基礎・基本 教え方・学び方ポイントシート 2「話すこと・聞くこと」「書くこと」編

52のシートと解説で表現力が身に付く!

話すこと・聞くこと、書くことの授業で押さえるべき基礎基本の指導内容を、各項目1枚の「教え方・学び方ポイントシート」にまとめ授業での活用法とともに掲載。学習指導要領の要点の解説も収録。何をどのように教えるのかが分かりにくい国語の授業づくりに役立ちます!


紙版価格: 2,640円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 2,376円(税込)

Off: ¥264-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-337728-9
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 120頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年4月7日

Contents

もくじの詳細表示

まえがき
序章 学習指導要領に基づく国語科評価の考え方を知り,授業に生かす
/井上 一郎
1.国による新しい学習評価の考え方を知り,授業改善に生かす
2.新しい国語科の学習評価に応じた授業改善を図る
第1章 「話すこと・聞くこと」の教え方・学び方ポイントシート
第1ステージ
1.話し言葉と書き言葉はどう違うの?
2.日本語ってどう発音すればいいの?
3.どんな順序で話したり,聞いたりしたらいいの?
4.話し合って考えを1つにまとめよう(進行・司会)
5.みんなに分かるように説明しよう
6.思いが伝わるスピーチ原稿はこれだ!!
7.話す時の組み立てを考えよう
8.相手によく分かってもらうようにスピーチしよう
第2ステージ
9.計画を立てて調べ,報告し合おう
10.観点をはっきりさせて,言葉を選び説明しよう
11.自分の意見を大事にして話し合おう
12.インタビューメモの作り方を知ろう
13.上手に話すためのスピーチ原稿利用法
14.自分の考えを分かりやすく伝えるためにはどうすればいいの?
15.図・グラフ・表・写真などを使って,分かりやすく伝えよう
16.リハーサルをしてよりよい原稿に書き直そう
17.話し合いが上手になるために振り返ろう
第3ステージ
18.たくさんの人の前で話そう
19.司会者とパネリストの役割を考えてディスカッションしよう
20.資料を見せながらプレゼンしよう
21.理由・根拠を明確にして推薦しよう
22.相手にどのように伝わっているかを考えて推敲しよう
23.話し手の意図を捉えながら聞き,自分の意見と比べるなどして考えをまとめよう
24.これが大事 対話のルール 8つの基本
25.反論ってどんな時にすればいいの?
26.観点を決めて活動を振り返り,これからの活動に生かそう
第2章 「書くこと」の教え方・学び方ポイントシート
第1ステージ
1.書きたいことを上手に見付けよう
2.メモを使って書きたいことを決めよう
3.説明文って,どんな書き方をすればいいの?
4.1文1文を大事にしよう
5.書いた文章を読み返そう
6.動物が出てくるお話を書こう
7.経験したことを知らせる文章を書こう
8.読む人によく伝わる観察記録文を書こう
9.紹介したいことがよく伝わるように書こう
第2ステージ
10.現地に行って調査しよう
11.調べたことをどんな順序で書けばいいのかな?
12.理由や具体例を挙げて,分かりやすい説明文にしよう
13.書いた文章をチェックして書き直そう
14.不思議な出来事の物語―ファンタジーを書こう―
15.調べたことを報告する文章を書こう
16.学級新聞の見出しを考えよう
17.図表を使って分かりやすい説明文にしよう
第3ステージ
18.アンケートの取り方
19.簡単に書いたり詳しく書いたりしよう
20.事実を組み合わせて意見を書こう
21.表現を見直してレトリックで効果的に
22.物語作家になろう―実体験に魔法をかけて物語にしよう―
23.意見文に説得力をもたせよう
24.解説文を書いてみよう
25.推薦者になって,推薦文を書いてみよう
26.書く活動を振り返り,評価し合おう

まえがき

 平成29年3月31日に改訂された学習指導要領は,中央教育審議会『幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)』(平成28年12月21日)に基づいて改訂されたものです。国語科の授業改善に至る経緯を示すと,次のようになります。

 〔中教審答申→学習指導要領改訂→国語科改訂→国語科教科書の改善→国語科の授業改善〕

 今は,改訂方針に基づく教科書が配布され,新国語科の授業が始まっています。ただし,教育現場では,学習指導要領の趣旨や改訂内容の理解が進んでいません。そこで,国語教育学者として約35年間勤務した経験と知見を生かし,教師の教え方と子どもの学び方についてまとめることにしました。その約35年間には,大学を離れ,文部科学省教科調査官として平成20年版国語科の改訂及び『小学校学習指導要領解説国語編』を執筆をした時期も含みます。

 教育現場と授業が変わるためには,次のような資料の理解が不可欠となります。

 @中央教育審議会答申→A学習指導要領の総則→B国語科学習指導要領本文→C国語科解説書→D教科書編集の趣旨と体系・系統→E担当学年の1年間の指導計画→F評価

 このようなことを各教科等に適用する教師は,大変でしょう。そこで,学習指導要領に込められた国語科の基礎・基本を解説するとともに,どのように教材及びポイントシートとして示せばよいのかを考えて本書を構成しました。

 「読むこと」編(第1巻),「話すこと・聞くこと」「書くこと」編(第2巻)として,内容については,若い教師が多くなったこと,長年勤務してきた教師が新しい学力観をfollowすることが難しくなっていることを考慮して編集しました。小学校教師は,以前のように教科教育を研究対象として優れた実践を追究する環境にはいないと推察しています。そこで,序章において,第1巻で学習指導要領の改訂から授業改善を図る方法,第2巻で学習評価の方法について具体的に解説しておきます。各ステージでは,指導事項について,左頁で基礎・基本となる内容を解説し,右頁に児童に示すべき内容をポイントシートとしてまとめました。

 [左頁] ポイントシートのねらい・解説・活用法

 [右頁] 教材として使用できるポイントシート

 なお,「ステージ」とする能力段階の示し方は,イギリスの「ステージ」による考え方などを参考にしています。国語科教育の基礎・基本となる指導事項を理解するとともに,子どもの成長や能力の発達段階を踏まえた個別の指導が出来るようにという願いを込めています。

 本書は,「全国国語教育カンファランス」会員とともに,改訂後4年間の長きにわたる研究によって完成しました。研究会員,編集者の方々に,改めて謝意を表します。多くの方が自信をもって授業に取り組めるよう本書をご活用くださることを強く願っています。


  2020年11月   /井上 一郎

著者紹介

井上 一郎(いのうえ いちろう)著書を検索»

国語教育学を基盤に教育改革を目指す教育学者。奈良教育大学助教授,神戸大学教授,文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官,国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官・学力調査官,京都女子大学教授歴任。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 話すこと聞くことの指導のヒントがたくさんあった
      2023/9/2820代・小学校教員
    • 見開きで教え方と学び方が示されるのがわかりやすい構成になっていてよかった。学び方のポイントシートは、コピーして児童に配布可であるか気になった。学び方としてよい資料なので配布可にしていただけると幸いである。
      2021/4/2130代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ