特別支援教育サポートBOOKS
通級指導教室 発達障害のある子への「自立活動」指導アイデア111
Part2

特別支援教育サポートBOOKS通級指導教室 発達障害のある子への「自立活動」指導アイデア111Part2

総合96位

好評5刷

さらに、「自立活動」の指導に自信がもてるようになる1冊

発達障害のある子への自立活動の指導アイデアを111紹介!学習指導要領の区分や項目に沿って整理し、ねらい、流れ、ポイントを示しました。個別の指導計画作成にも役立つよう、アセスメントから評価のポイントまで詳しく解説しています。特別支援学級・通級担当必携。


紙版価格: 2,486円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 2,237円(税込)

Off: ¥249-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-339620-4
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
5刷
対象:
小学校
仕様:
B5判 144頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年11月22日

CONTENTS

もくじの詳細表示

第1章 「自立活動」の指導のつくり方
1 自立活動の目標と教育過程上の位置付け
2 自立活動の指導内容の決定プロセス
3 発達障害のある子どもの自立活動の内容
4 自立活動の指導の実際
第2章 「自立活動」の指導実践 111
健康の保持
生活のリズムや生活習慣の形成
1 お天気と相談
2 生活を見直そう
3 がんばりカード&ごほうび活動
障害の特性の理解と生活環境の調整
4 私の説明書
健康状態の維持・改善
5 体幹トレーニングサーキット
心理的な安定
情緒の安定
6 「果樹園ゲーム」
7 指令すごろく
8 「わかる国語 読み書きのツボ」
9 スイッチ言葉
10 ぼくの,わたしのすきなもの
11 お話ジェンガ
12 頭・身体シャッキリサーキット
状況の理解と変化への対応
13 「キャプテン・リノ」
14 ねことねずみ
15 安全転がしドッジボ−ル
16 星人鬼
17 ぴったんばらばら
18 場面探偵
19 クエスト!
障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服する意欲
20 自分に合った漢字学習見つけ
21 タブレットで漢字学習
22 虫食い作文
23 マッキーノ!で言葉ビンゴ
24 トータス
25 9文字ことばづくり
26 文章問題に挑め
人間関係の形成
他者とのかかわりの基礎
27 「クッション言葉」でお願い
28 他者紹介ゲーム
29 1・2・3であっち向いてホイ
30 あわせてじゃんけん
31 なかよしクイズ
32 写真あわせ
33 人間ロボットゲーム
34 目隠し鬼
他者の意図や感情の理解
35 みんなの意見でそれ正解
36 気持ちを表す言葉
37 事件は何だ
38 以心伝心
39 伝言カラーコピー
40 ルックダウン・ルックアップ
41 カトチャンペ
42 ニョッキ
自己の理解と行動の調整
43 気持ち調べ
44 ソーシャルスキル人生ゲーム
45 相談ボッチャ
集団への参加の基礎
46 「虹色のへび」
47 協力しりとり
48 室内おにごっこ
49 室内ドッジボール
50 図面を完成させよう
51 ハイカット・ローカット
52 ONE TO FIVE
環境の把握
感覚や認知の特性についての理解と対応
53 同じ絵を見つけよう
54 さわって当てよう
55 見る見るクイズ
56 たぬきことば
57 人間カーリング
58 くものす洗濯ばさみ取り
59 リコーダー苦手っ子演奏会
60 カードバトル
感覚の補助及び代行手段の活用
61 もっと,おたすけグッズを使おう
感覚を総合的に活用した周囲の状況についての把握と状況に応じた行動
62 背中の暗号
63 ざらざら文字なぞり
64 よく聞くかるた
認知や行動の手掛かりとなる概念の形成
65 すまいるクエスト
66 たこちゃんスイカ割り
67 「いないこだ〜れだ!」
68 タイムアタック
69 何からやるか?
身体の動き
姿勢と運動・動作の基本的技能
70 ぐるぐるチャレンジ
71 ぞうきんウォーク
72 リズムでダンス体操
73 火山の爆発を止めよう
日常生活に必要な基本動作
74 ビジョンサーキット
75 パズルづくり
76 つまんで洗濯ばさみ
77 コロコロキャッチ
作業に必要な動作と円滑な遂行
78 わにわにパニック
79 輪ゴムかけ
80 ビジョントレーニング
81 スクウェアタグ
82 なわとびバリエ−ション
83 キノコタッチ
84 落とし穴宝取り
85 もっと,忍者修行
コミュニケーション
コミュニケーションの基礎的能力
86 しっぽとり鬼
言語の受容と表出
87 カルテット
88 嘘を言っているのは誰だ?
89 絵しりとり
90 色々バスケット
91 ブラックボックス
92 背中のものは?
93 「すすめコブタくん」
94 もっと,ケーキデコレーション
言語の形成と活用
95 反対言葉カルタ
96 これなんだ?
97 チェックポイント連想ゲーム
98 お知らせします!
99 iPadでmy辞書づくり
100 ワタシワー
コミュニケーション手段の選択と活用
101 自分の思いを整理しよう
102 はないちもんめ
状況に応じたコミュニケーション
103 すごろくづくり
104 パターンブロックの伝達
105 人狼ゲーム
106 1分間スピーチ
107 「たすけ合い体感ゲーム」
108 「バンディド」
109 こまったときどうする?
110 「ゾンビキッズ」
111 引っ越し大作戦
アセスメントのためのチェックリスト例
発達障害のある子への自立活動一覧表

まえがき

 本書は,2019年度に発行した『通級指導教室 発達障害のある子への「自立活動」指導アイデア110』(以下,『アイデア110』)のパート2の位置付けとなります。

 前回,『アイデア110』を発行後,購入された通級指導教室並びに特別支援学級の先生方から,「自立活動の指導で大変参考になっています」「自立活動の区分と項目に合う指導がよく分かりました」等,好意的な声をいただきました。『アイデア110』が,自立活動の指導に携わる先生方の役に立ったことをとてもうれしく感じました。

 『アイデア110』を企画した際,次のようなコンセプトをもって執筆に当たりました。


・指導すべき課題から選定できた区分や項目に合う,実践のアイデアをたくさん提供することで,特別支援教育の経験が少ない先生方の自立活動の指導への抵抗感をなくすこと。

・自立活動の指導内容を一覧表にまとめて提示することで,すでに自立活動の指導経験のある先生方にとって,これまでの実践が自立活動のどの区分や項目に位置付けられているかが一目で分かるようにすること。


 本書でも,前回のコンセプトを踏襲しながら,明日からすぐに実践できる新たな指導のアイデアを紹介しています。今回の表題を『通級指導教室 発達障害のある子への「自立活動」指導アイデア111』にし,発達障害に係る自立活動の区分項目を網羅する指導アイデアを111事例,集めました。できるだけ,前回の『アイデア110』の事例と重ならないよう配慮しましたので,皆様の自立活動の指導の引き出しを増やすことに寄与できるのではないかと思っています。

 現在,全国の特別支援学級や通級指導教室を設置している学校の校長先生から,「これまで実践してきた自立活動の指導を見直し,さらなる充実に向けて研究や研修を重ねている」との声が多く寄せられています。この背景には,改訂された小学校と中学校の学習指導要領総則に,特別支援学級の教育課程について従前からある「特別の教育課程を編成すること」に加えて,新たに「自立活動を取り入れること」と明記されたことにあると推察されます。

 自立活動は,歴史的に旧称「養護・訓練」の時代から特別支援学校での扱いが主でありましたが,特別支援教育がスタートしたことで,発達障害等への指導に広く用いることが必要となりました。その結果,指導内容の区分に「人間関係の形成」を新たに設け,特別支援学級や通級指導教室で扱うようになった経緯があります。しかしながら,自立活動の名称に変わったことで,特別支援学級や通級指導教室の担当教員が自立活動の指導に関して,全員が自信をもってできているとは言えない現状があります。

 自立活動の指導をするためには,子供のアセスメントから始まり,指導する目標,内容を自立活動の6区分27項目に当てはめ,それぞれを関連付け,なおかつ,指導目標を達成するための教材・教具を創意工夫して用意する一連の過程を理解し,指導できなければなりません。いわゆる「流れ図」と言われる自立活動の指導計画の作成手順で確実に行うには,自立活動への深い理解と経験値,実践力が備わった教員でなければ容易ではないと思います。

 全国特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会が2020年度,自立活動に係る全国調査を小・中学校「通級指導教室」を対象に行ったところ,次のような結果でした。

 自立活動を「踏まえている」「やや踏まえている」担当教員の割合=60.4%

 自立活動の指導を充実させるための今後の課題=「専門性の向上」と思う割合=83.1%

 この結果からも,今後,通級指導教室担当教員には,通級による指導における自立活動の重要性を認識した上で,自立活動の目的や意義,さらには指導計画の作成プロセスである「流れ図」を正しく理解して,個に応じた適切な指導ができる力を身に付けることが求められていることが分かります。

 2021年1月に文部科学省の「新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議」の報告が示されました。その報告に記された方針の1つに,「特別支援学級,通級による指導を担当する教師に求められる専門性」として,次の6つが記載されています。


@通常の教育課程に基づく指導の専門性を基盤として,実際に指導に当たる上で必要な,特別な教育課程の編成方法

A個別の教育支援計画と個別の指導計画の作成方法

B障害の特性等に応じた指導方法

C自立活動を実践する力

D障害のある児童生徒の保護者支援の方法

E関係者間との連携の方法等に関する専門性の習得


 ここで特筆すべきは,求められる専門性に「自立活動を実践する力」が位置付けられていることです。文部科学省が自立活動の指導をこれまで以上に重視していることがうかがえます。


 自立活動を巡る現状や国の報告からも,特別支援教育に関わるすべての教員は,経験の有無にかかわらず自立活動に係る指導力を高めていかなければなりません。しかし,一朝一夕に身に付くものではないことは明らかです。

 ここで,ぜひ,本書さらには『アイデア110』により自立活動の区分項目ごとに記した実践を追試していただきながら,「自立活動の指導は難しい,不安だ」と感じている先生方の意識を,少しでも好転できるきっかけになればと期待しています。


   編著者 /喜多 好一

著者紹介

喜多 好一(きた よしかず)著書を検索»

東京都江東区立豊洲北小学校 統括校長

全国特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会 会長

全日本特別支援教育研究連盟 副理事長

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 情緒の安定や他者の意図や感情の理解をどのような方向からアプローチするかヒントをもらった。
      2024/2/250代・中学校教員
    • 巻末にアセスメントのためのチェックリスト例が掲載されており、参考になった。
      2023/9/2140代・男性
    • それぞれの分野ごとに別れており、さらに細かく指導内容に沿った例示があってよかった。もう少し、小集団でできそうなアイデアや内容があると嬉しい。
      2022/7/26まー
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ