- シリーズ発刊に寄せて
- はじめに
- 第1章 学級経営の基礎・基本と中学年の学級経営
- 1 学級経営の鉄則
- 1 授業成立の十分条件
- 2 学びの3要素
- 3 学級の機能を高める手順
- 2 中学年という発達段階
- 1 飛躍的な変化
- 2 認知能力革命期の学級経営
- 3 中学年の学級経営のポイント
- 第2章 4〜5月 エネルギーに満ちあふれた中学年はスタートダッシュが肝心!
- 1 子どもと出会う前から学級経営は始まる?
- 1 筋書きのないドラマにあえて筋を書く
- 2 新年度準備で本当に大切なこと
- 3 どんな出会いをする?
- 4 自分の強みを学級経営に生かす
- 2 クラスの生活をつくるには
- 1 学級目標に困ったら
- 2 給食指導で困ったら
- 3 朝の会・帰りの会で困ったら
- 4 日直で困ったら
- 5 休み時間に困ったら
- 6 教師の認識と子どもの姿にギャップを感じたら
- 7 係活動に困ったら
- 8 子どもを叱れない/叱ることが多くなる
- 9 子どもたちの様子に「あれっ?」と思ったら
- 3 学級経営の視点で授業をつくる
- 1 授業がつまらなそうにしている
- 2 子どもがあまり発言しない
- 3 一部の子しか参加しない
- 4 子どもが自信なさそうに話す
- 5 授業中騒がしい
- 6 子どものノ−トに困ったら
- 7 宿題ってどうすればいいの?
- 8 教師ばかり話しているなと感じたら
- 4 保護者とつながる
- 1 学級だよりでクラスの様子をどんどん伝える
- 2 連絡帳は「謝罪」と「苦情」に使わない
- 3 学習参観は最高のアピ−ルの場
- 4 保護者からの要求に困ったら
- コラム1 万能なシステムと万全な準備はない
- 第3章 6〜7月 「6月危機」と「夏休み前」は成長のチャンス!
- 1 子どものやる気が落ちてきたな,と思ったら
- 1 成長を自覚させる
- 2 休み時間に子どもがケンカをしたら
- 3 教師がどこまで手を出す?
- 4 子どもに意欲がないと感じたら@
- 5 子どもが本音で話し合っているかわからない
- 6 子ども同士の関係が気になったら
- 7 活動に消極的な子どもがいたら
- 2 学級の緩みをチェックするには
- 1 他のクラスにはない自分たちだけの○○があるか?
- 2 ベースに「笑」があるか?
- 3 クラスの成長と課題を子どもと共有しているか?
- 4 ご褒美が緩みの元になっていないか?
- 5 教師の熱意が空回りしていないか?
- 6 授業で子どもたちは輝いているか?
- 3 保護者を虜にするには
- 1 これで通知表はカンペキ!
- 2 通知表は保護者へのラブレター
- コラム2 一杯のコーラ
- 第4章 9〜10月 節目は人のやる気を引き出す
- 1 夏休み明けの再スタ−トを成功させるには
- 1 夏休み明けの教室で大切にしたいこと
- 2 “みんなお帰り”の教室環境
- 3 いつも同じ子ばかりが活躍していないか?
- 4 子どもに力がつけば要求も高くする
- 5 何でも多数決で決めていないか?
- 2 クラスの成長を大きく左右する 実りの秋
- 1 学級経営の戦略を点検する
- 2 行事で大きく成長する
- 3 4月に決めた学級目標が意識されていないと感じたら
- 4 子どもが自分の損得でしか行動しない
- 3 保護者が安心して任せてくれる
- 保護者が満足する学年・学級懇談会
- コラム3 いっぱいの“コラッ!”
- 第5章 11〜12月 「魔の11月」はやり方次第で「魅惑の11月」になる
- 1 学級生活にマンネリを感じたら
- 1 行事もなく,何をすればよいのか迷ったら
- 2 どこまで任せる!? 中学年
- 3 朝はゴールデンタイム?
- 4 子どもがいきいきと過ごす教室環境にするには
- 5 子どもに意欲がないと感じたらA
- 2 子どもの成長を確実なものにするには?
- 1 楽しいだけでは学ばない
- 2 欠席が増えてきたら
- 3 行事は子どもたちでつくり上げる
- 3 保護者から絶対の信頼を得る
- 1 1分たりともムダにしない個別懇談
- 2 学級だよりで正直に伝える
- コラム4 表と裏を見る
- 第6章 1〜3月 ついに学級の物語完結!
- 1 どのように1年間を締めくくる?
- 1 変化のチャンスに期待を注ぐ
- 2 やがて子どもは次の学年へ ―子どもは教師の手を離れてゆく―
- 3 バッド・エンドでは終わらせない!
- 4 テストは評価のためじゃない
- 5 先生はもういらない
- 2 最高のエンディングとは? ―子どもたちとの別れを考える―
- 1 「この仲間がいれば大丈夫」 と思わせる ―つながりの自覚―
- 2 最後にもうひと伸び―解散総試験―
- 3 すべての人に感謝せよ
- 4 ゴールはスタートに戻る
- 3 保護者に何を伝えるか ―子どもの成長で感謝を伝える―
- 保護者にも別れを告げる
- コラム5 終われば花丸
シリーズ発刊に寄せて
この本を手に取った方は,おそらく次のどちらかでしょう。
○今現在,学級経営に困っていることがある。
○もっと,学級を良くしたいと思っているが,具体的な方法がわからない。
本書は,そんな2つの願いをどちらも叶えます。
私は,上越教育大学という教員養成を行う大学の教職大学院で,これから教壇に立つ教師を育てることと現職教員の能力の再開発にかかわる一方で,全国の自治体や研究会からご依頼をいただき,各地で教員研修を担当させていただいています。
ある講座の後,一人の参加者の方から声をかけられました。
「私たちの学校は,子どもたちの学習意欲の向上,全員参加ができる授業づくりを目指して,これまで発問や指示,課題提示の工夫に取り組んできました。
しかし,近年,授業に入ってこられない子,ついてこられない子が確実に増えてきています。今日の先生の講座をお聞きして,その原因がわかりました。つまり,そういうことだったのですね」
その方は,ある学校の管理職の先生でした。そちらの学校では,学力向上のねらいの下に,ずっと授業改善をテーマに校内研修を進めてきたそうです。しかし,それにもかかわらず,ここ数年,授業に参加できない子どもたちが確実に増えてきており,魅力的な教材,ネタを用意して,発問や指示を工夫しても,目に見える成果が現れなかったと言います。
ここに横たわる問題は,何だったのでしょうか。
そう,それが,学級経営の問題です。学級経営というと「ああ,学級づくりのことね」と思われるかもしれませんが,学級経営と学級づくりは,異なります。しかも,近年の学級づくりの在り方は,それこそ,ネタや活動への比重が高まってきて,その本来の在り方を見失っているように思います。先ほどの話を思い出してください。授業においては,ネタや発問や指示の工夫,つまり,活動の工夫では,子どもたちを引きつけられなくなっているということが起こってきているのです。それは,学級づくりにおいても同じことが言えるわけです。つまり,ネタや活動だけでは,学級をまとめていくことは難しい状況になっているのです。
本書における学級経営とは,ネタや活動の羅列のことを意味しているのではありません。学習の場としての質的向上をねらった環境設計のことです。「主体的・対話的で深い学び」の実現をしようとしてみてください。不安定な人間関係の中,安心感の保障されない場所で,子どもたちはやる気になるでしょうか。そんな環境で「話し合ってごらん」と言われて,話し合いをするでしょうか。また,それぞれの気付きをつなげたり補完したりしながら,自分だけではわからなかったことに気付くでしょうか。「主体的・対話的で深い学び」は,学習環境の質に大きく依存しているのです。
本シリーズは,実際に学級経営で起こる問題場面を想定しながらQ&A形式で,具体的に学級経営の考え方と方法論を示しています。もし,ご自分のクラスで困ったことがあったら,似たようなQを探してみてください。解決のヒントが見つかることでしょう。またもし,特に困ったことがない場合は,最初から通してお読みください。そこに示されたQが,学級経営の急所となっています。そこに気をつけることで,陥りがちな危機を避けながらクラスを育てることができます。つまり,本書は,学級経営において,困っているときの「治療法」として,また,危ない場面を避けるための「予防法」として,そして,クラスを育てるための「育成法」として,3つの使い方ができる画期的な書なのです。
執筆を担当したのは,私のほか,私とともに学級経営の研究を進めてきた3人の実力者(低学年:北森恵,中学年:畠山明大,高学年:岡田順子)です。「この人たちの実践を世に出さないことは罪だ」,そんな強い思いに駆られて執筆を依頼しました。本シリーズが,みなさんの学級経営の強力なサポーターとして役立つことを確信しています。
2020年2月 /赤坂 真二
-
- 明治図書
- 時期ごとのポイントが書かれているので、必要な時に目を通すことができました。2024/3/18ピリチャン
- 参考になった。2020/8/550代・小学校教員
- 時期ごとに分かれていて良かった2020/4/1320代・小学校教員
- 具体的でわかりやすく、4月からやってみたい取り組みがたくさん見つかりました。一年間のお守りになると思います。ありがとうございました。2020/3/1920代・小学校教諭