- 達人に学ぶ小3担任の学級経営5つの鉄則
- /俵原 正仁
- 第1章 これで完璧! 春休み〜新年度1週間の小3担任の全仕事
- 春休み
- 1日目
- 2日目
- 3日目
- 4,5日目
- 第2章 学級開きを成功に導く,とっておきアイデア
- 「出会いの演出」のアイデア
- 「自己紹介(活動)」のアイデア
- 「自己紹介(掲示)」のアイデア
- 「学級目標」のアイデア
- 「仲間づくり・集団づくり」のアイデア
- 第3章 年度はじめで必ず押さえたい生活・学習指導のポイント
- 「生活指導」のポイント
- 「学習指導」のポイント
- 第4章 必ずうまくいく達人の授業開きネタ
- 国語 □に入る漢字を考えよう!
- 算数 □番目はだーれ?
- 理科 タンポポを観察しよう!
- 社会 地図記号カードを集めよう!
- 外国語活動 友だちの気持ちをしっかり受け止めよう!
- 音楽 ドレミカードゲームで,ドレミと仲良しになろう!
- 第5章 クラスが安定する環境づくり・システムづくり
- 「教室環境」づくり
- 「座席決め」のシステムづくり
- 「日直」のシステムづくり
- 「係活動」のシステムづくり
- 「朝の会・帰りの会」のシステムづくり
- 「給食」のシステムづくり
- 「掃除」のシステムづくり
- 第6章 中だるみを見逃すな! 「魔の6月乗り切り」術
- 6月の教室の「小さな重大問題」対処法
- 梅雨の時期におすすめの「教室遊び」
- 保護者も子どもも喜ぶ! 1学期の通知表ポジティブ文例集
- 第7章 荒れ知らずでパワーアップ! 「9月のリスタート」術
- 観点別 夏休み明けのチェックポイント
- 子どもを学習モードに素早く戻す「二度目の授業開き」ネタ
- クラスがもう一度まとまるコミュニケーション・エクササイズ
- 第8章 クラスがまとまる行事指導のポイント&アイデア
- 「運動会」指導のポイント&アイデア
- 「遠足」指導のポイント&アイデア
- 「社会見学」指導のポイント&アイデア
- 「学芸会」指導のポイント&アイデア
- 「作品展」指導のポイント&アイデア
- 保護者も子どもも喜ぶ! 2学期の通知表ポジティブ文例集
- 第9章 ワンランク上を目指す,学級アップグレード作戦
- 「朝学習」のアップグレード作戦
- 「係活動」のアップグレード作戦
- 「教室環境」のアップグレード作戦
- 「学級イベント」のアップグレード作戦
- 「宿題」のアップグレード作戦
- 保護者も子どもも喜ぶ! 3学期の通知表ポジティブ文例集
- 達人がズバッと解決! 小3担任の学級経営の悩みQ&A
- /佐藤 正寿
達人に学ぶ小3担任の学級経営5つの鉄則
兵庫県芦屋市立宮川小学校 /俵原 正仁
1 教師がだれよりも有言実行を心がける
「先生も廊下走ってるやん!」と言われないようにする
かつて,小学3年生はやりやすい学年だと言われていました。いや,今でもそう思われている節があります。新任の先生がいきなり6年生の担任になったという話はあまり聞いたことがありませんが,3年生の担任になったという話はよく聞きます。6年生に比べれば,3年生は与しやすいと思われているようです。その一方で,最近,中学年で学級崩壊が多発しているという話もよく耳にします。それも新任の先生のクラスだけではなく,中堅・ベテランの先生のクラスでも起こっているようなのです。
学級崩壊が起こる要因は1つではありません。いくつもの要素が複雑に絡み合っていることが多いのですが,要因の1つに,「教師自身が子どもたちに言っていることを行っていない」,言い換えれば「有言不実行」からくる教師不信があげられます。低学年の場合,「大人の言うことは絶対」です。つまり,「廊下を走ってはいけません」と朝の会で話した直後に,授業で使うプリントを職員室に走って取りに行っても,「先生だからいいの!」という言い訳が低学年には通用するのです。私の若いころは3年生にもこの言い訳は通用していました。ところが,最近は,3年生の中にも,高学年に対応するように接しなければいけない子が増えてきています。そのような子からすれば,「先生も廊下走ってるやん!」となるわけです。
だから,「廊下を走ってはいけません」と言った限り,教師は廊下を走ってはいけません。有言実行です。でも,そんなこと言っても,走ってしまうこともあります。そのようなときは,先の例のような言い訳をせずに,しっかりと謝ればいいのです。「謝ったら負け」という信念をもっているかのように,絶対に謝らない教師もいます。そして,そのような教師のクラスは,残念なことに確実に崩れていきます。もちろん,理由がある場合は,「○○さんが運動場でけがをしたと聞いたから,走ったんですよ」などときちんと説明することも大切です。しっかりとした理由なら子どもたちも納得します。言い訳には聞こえません。
また,自分は苦手だけど,子どもたちに指導をしなければいけない場面もあります。例えば,私は,整理整頓が苦手です。だからといって,子どもたちに「整理整頓はしなくて構いません」と指導するわけにはいきません。このような場合,自分と同じような苦手な子とともにがんばろうという姿勢で臨みます。「先生も苦手だけど,いっしょに整理整頓がんばろうな」と。
2 子どもとの信頼のパイプのつなぎ方を使い分ける
「ドッジボールするぞ」で,やんちゃな子とはひたすら遊べ!
低学年のように「大人の言うことは絶対」と従うのではなく,自分が納得できないことについては,きちんと自己主張してくるようになっていても,それでもやっぱり3年生の子どもたちは,担任の先生のことが大好きです。
高学年の場合,やんちゃな子に対して,「ドッジボールするぞ!」と誘いをかけても,「なんで先生と遊ばんといかんのや」とのってくれないこともありますが,3年生の場合,やんちゃな子でも(いや,むしろやんちゃな子ほど)喜んで誘いにのってくれます。だから,休み時間はやんちゃな子とひたすら遊んでください。遊べば遊ぶほど,信頼のパイプは太くなります。太くなればなるほど,普段の指導もその子に入りやすくなります。いつもお小言ばかりくれる人の言うことなんか大人でも聞きたくありませんよね。
ちなみに,おとなしくて目立つことが嫌いな子に対しては,朝一番に声をかけることを意識してください。このような子は,叱られることはありませんが,ほめられることも少ない子です。もしかしたら,2年生までは,教師から声をかけてもらうことなく1日が過ぎ去っていた子もいるかもしれません。だから,朝一番に,教師からどんどん声をかけるのです。「先生は私を見てくれている」と自覚させることで,その子のやる気が格段にアップします。そして,その結果,2年生までとは見違えるぐらい,ぐんと成長します。
また,自分から教師のところに寄ってくるような学校生活に意欲満々の子については,まわりの子から「先生,いつもあの子といる」という印象をもたれないように気をつけてください。避ける必要はありませんが,あえて自分から近づかないぐらいの意識でちょうどいい塩梅になります。
3 毅然とした態度で指導する
「おしゃべりをするときではありません」で直球勝負
調子に乗って,どんどん悪ふざけがエスカレートするのも3年生。楽しいことはいいことですが,悪ふざけは断固阻止しなければいけません。変化球はいりません。「今は,何をするときですか?」というような回りくどい言い回しは逆効果です。直球勝負。毅然とした態度で指導します。
「○○さん,おしゃべりをするときではありません」
最初から声を荒げる必要はありませんが,いつもより,少し低めの声でゆっくりと話します。ただし,3度注意してもまだおしゃべりが続くようであれば,もうこれは悪ふざけです。授業の名人,野口芳宏先生の叱る三原則に則って,しっかり,きっちり,さっぱり叱ってあげましょう。もちろん,この叱る三原則は,学級開きのときに子どもたちに「普段は優しい先生ですが,すごく恐くなることもありますよ。例えば,『いじめをしたとき』『危険なことをしたとき』『3度注意しても直さないとき』です」という感じで伝えておきます。子どもたちもこの三原則については理解済みというわけです。悪ふざけをしていないほとんどの子を味方にしながらの指導になるわけです。
4 固定された学級内の序列を崩していく
「○○さん静かにしてください!」を禁止する
学校生活にも慣れ,「あの子はあんな子」「できる子,できない子」等,クラスの友だちの見方が固まりつつあるのが3年生です。注意している子に悪意はありません。ただ,その子の中に「あの子はできない子,私はできる子」という優越感は育ちます。逆に,いつも注意される子には劣等感が育ちます。
だからこそ,子どもたちの序列が固まらないうちに,この言葉をスルーせずに,しっかり指導しなければいけないのです。次のように話します。
「注意してくれるのは悪いことじゃないんだけれど,『静かにしてください!』の声の方が大きくなっているよ。それに注意するのは先生のお仕事だから,君たちは,隣の子が先生に注意されそうなことしていたら,他の人には聞こえないぐらい静かに優しく声かけしてくれるかな。それでも聞かない子は,先生がめっちゃ注意するからね(笑)」
5 「先生は○○をひいきしている」と思わせない
スルーする・しない基準は「伸びたか・伸びていないか」
同じことをしても,○○は注意されないのに,自分だけ注意される…。3年生に限らず,耐えられることではありません。でも,1年生の場合はそのような不満はあまり表には出てきません。「先生は,○○をひいきしている」と言い出すのも3年生だからこそです。
この訴え,正当なものなら,教師は自らの行為を改めなければいけないのですが,教師側にも言い分があることが多いものです。いわゆる教育的配慮から,○○さんには注意をしなかった,という場合です。でも,そのような教育的配慮は子どもたちにはわかりません。だから,「スルーする・しない基準」をしっかりと子どもたちに示していく必要があります。
その基準は,「伸びたか・伸びていないか」というものです。
「○○さんは,2年生まで教室に入ってくることもできなかった。確かに宿題はできていないけど,教室には入れるようになった。だから,宿題忘れについてはそんなにきつく注意はしていません。でも,君は2日続けて宿題を忘れています。2年生のときと比べて伸びているのはどっちですか? 君は3年生が人生のピークでいいのですか?」
と,ここまで話せば,教師に訴えてきた3年生も納得するはずです。
-
- 明治図書
- 具体的な内容であった。2019/7/2030代・小学校教員