中学校数学サポートBOOKS
創造的な学びを実現する!
iPadでつくる数学授業

中学校数学サポートBOOKS創造的な学びを実現する!iPadでつくる数学授業

iPadの活用で、生徒が主体的に学びだす!

iPadを「ただ使っているだけ」になっていませんか?「生徒にあったLMS選びのポイント」「基本アプリケーションの使い方」など、授業の可能性を広げるために知っておきたい「iPad活用のヒント」から、4ステップでよくわかる最新の「授業事例」まで徹底紹介。


紙版価格: 2,156円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,940円(税込)

Off: ¥216-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-344934-4
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
中学校
仕様:
A5判 144頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年4月7日

CONTENTS

もくじの詳細表示

はじめに
Chapter1 iPadでつくる!数学授業のヒント
01 なぜ数学嫌いが生まれるのか
02 先生側の視点と生徒側の視点から
03 生徒たちと創造的な活動へ
04 iPadを活用した創造的な活動
05 iPadの魅力を考える
06 iPadでつくる数学授業のヒント
07 iPadで学力面の授業を効率化する
08 iPadとともに生徒が自律する数学へ
Chapter2 iPadでつくる!数学授業~準備編
01 「まずはやってみよう!」
02 LMSを準備しよう
03 授業デザインと個別最適化学習を支援するAI教材
04 iPadの基本アプリケーションを触ってみよう
コラム テクノロジーを使った学び ~生徒たちは待っていられない
Chapter3 iPadでつくる!数学授業~実践編
基本
01 数学で春の俳句を詠もう
02 数字をスケッチしよう
1年
03 負の数を探して問いを立てよう
正負の数 Clips
04 MATHのある風景
文字と式 Clips,NHK for School
05 日常にある方程式の解
方程式 カメラ,iMovie
06 対称な図形をスケッチしよう
平面図形 Tayasui Sketches School
07 平面図形で敷き詰め模様をつくろう
★平面図形 Pages,Keynote
08 ARで理想の部屋づくり
空間図形 Reality Composer
09 空間図形を見つけよう
◆空間図形 GeoGebra,GeoGebra空間図形,Clips
10 数学とプログラミングPart1
[数学的活動] Swift Playgrounds
11 数学とプログラミングPart2
[数学的活動] Numbers,Keynote
12 みんなのワクワクを届けよう 美術編
◯教科横断 Padlet,Safari
13 みんなのワクワクを届けよう 数学編
教科横断 Safari,Padlet
コラム iPad活用Q&A 創造的な学びの授業の評価方法は?
2年
14 Math BINGO
1年の復習 Keynote
15 連立方程式の問題ストーリーと解説動画
連立方程式 iMovie
16 身の回りの直線を傾けよう
1次関数 GeoGebra,Keynote
17 三角形の五心をまとめよう
◆図形の性質 Numbers,GeoGebra
18 好きなロゴマークを分析しよう
図形の性質 Keynote
19 写真でファクトフルネス
★確率 Pages,カメラ
20 世界のデータをインフォグラフィック
データの活用 Safari,Keynote
21 数学がつくる音楽Part1
[数学的活動] Numbers,GarageBand
22 数学がつくる音楽Part2
[数学的活動] Numbers,GarageBand,Clips
23 数学と英語が学校で出会う場所
教科横断 カメラ,メモ,AR Makr,Keynote
コラム NHK for School「アクティブ10 マスと!」で学ぼう!
3年
24 自分を因数分解しよう
多項式 Keynote
25 白銀比を探して問いを立てよう
平方根 Clips
26 黄金比レポート
2次方程式,相似な図形 Pages
27 効率のいいバトンパス
★関数 y=ax^2 カメラ,Numbers,GeoGebra
28 校庭の面積を求めよう
相似な図形,三平方の定理 マップ,Keynote
29 パッケージデザイン
★三平方の定理 Pages,Keynote,カメラ
30 バスケットボールと放物線Part1
関数 y=ax^2 カメラ,Pages
31 バスケットボールと放物線Part2
関数 y=ax^2,空間図形 Reality Composer
32 『おくのほそ道』から芭蕉の哲学を学ぼう 国語編
・教科横断 Keynote,カメラ
33 『おくのほそ道』から芭蕉の哲学を学ぼう 数学編
教科横断 Numbers
34 数学研究発表会Part1
[数学的活動] Keynote 他
35 数学研究発表会Part2
[数学的活動] Pages 他
コラム 「魔法のノート」 ~一生使える学習法
Chapter4 iPadでつくる!数学授業~発展編
01 中学で創造的に数学を学んだ生徒たちは
02 放物線をARで紹介しよう
2次関数 カメラ,Keynote,AR Makr
03 フェルミ推定
論証・証明など Keynote
04 フィボナッチ数はなぜ自然界に存在するのか
数列 Numbers,カメラ
05 素数の規則性
整列 Numbers
コラム 探究的な活動 クロスカリキュラムからCBLへ
おわりに
執筆協力者
★…菅原 慎太 (三田国際学園中学校・高等学校 数学科)
◆…赤澤 徹哉 (三田国際学園中学校・高等学校 数学科)
◯…川島 恵  (新渡戸文化中学校・高等学校 美術科)
・…酒井 雄大 (新渡戸文化中学校・高等学校 国語科)
この書籍は,2022年2月時点の情報をもとに書かれています。

はじめに

 ~なぜ生徒たちは数学を学ぶのか?


 「絵を描くばかりで勉強しませんね」

 先日,ある生徒から中学生のときに何を思って過ごしていたかを教えてもらいました。絵を描くことが好きでも大人からは成績のみで判断された「絵を除いた自分」を見られ,その認識の溝に大人から認められることは諦めていたそうです。


 学校での学びとは一体何なのでしょうか。そんな想いから私は数学の授業で生徒たちによく聞かせてもらうことがあります。

  「Why Math?」

 みんなは「なぜ数学を学ぶ」のですか?

 この質問は,年間の授業の中で聞き方を変えながら生徒たちに何度か問いかけさせてもらっています。数年聞いていくと2つのことがわかっていきました。1つ目は,生徒たちの多くは「テストや成績のために学んでいない」ということ,そして2つ目は「生徒によって理由は違う」ということです。

 しかし,中学の数学の時間だけで伝えられるものは限られています。


 今教えている数学ができて欲しいのか。

 数学や数学的な思考を将来有効に使って欲しいのか。

 数学の面白さに気づいて欲しいのか。

 論理的に考える習慣が身について欲しいのか。


すべてを伝えるのは難しいでしょう。

では,生徒たちには数学をどのように学んでもらうのがいいのでしょうか。

 そのことを生徒から気づかせてもらったのは数学の授業にiPadを使うようになってからでした。iPadのもつ創造性は,生徒たち本来の想像を生かし,共有によって対話や相互関係を生み,実社会とのつながりを容易にして,たちまち生徒たちを学びの主役にしてくれます。私はiPadによって,生徒たちに教わり,一緒に学ぶようになりました。


 生徒たちにiPadを使った学び方を提案して任せると,「なぜそれが成り立つの?」「自分だったらこう考える!」ということを繰り返し,周囲に活力と喜びを与えてくれるようになってくれました。するといつも生徒たちはこちらが思っている何倍もの思考を巡らせていて,予想を上回る成果を発揮していることに気づきます。生徒たちそれぞれがもつ感性と情熱の部分がiPadを通して引き出されることで,自身の素養に気がついていき,数学を学ぶことにつなげていく過程を見せてくれるようになっていきました。


 改めて,世界や時代の流れが目まぐるしく変化する中で,iPadのようなテクノロジーを使ってどんな授業ができるか考えてみます。その答えの現在地(まずはやってみよう)として,「先生たちの強み」と「生徒たちの資質や人間性」が数学の授業でつながるアイデアはないでしょうか。


 この本がそんな読み方ができる本になるといいなと書いていきます。


 手にとっていただいた方に,そのような解決のためのワクワクする創造が生まれるといいなと願っています。



  Apple Distinguished Educator(Class of 2017)

   /芥 隆司

続きを表示する 続きを折りたたむ

著者紹介

芥 隆司(あくた たかし)著書を検索»

新渡戸文化中学校・高等学校(ラーニングデザインチーフ・数学科)教諭,数学の授業にICTを用いることで「効率化」「生きる力=創造性」「つながる力」を育むことに情熱を注ぎ,数学での社会的創造性を育む授業と,Challenge Based Learning(現実課題に基づく学習法)を実践。自律して学び,社会に自走する生徒たちを輩出している。2017年に「Apple Distinguished Educator」の認定を受け,2019年から関東STEM教育研究会の運営をはじめる。iPadでの創造的な学びやCBLをテーマにしたワークショップ講師,大学での特別講義,番組委員などを務め,メディアやデジタルブックへの執筆も行っている。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 授業の幅が広がり、とても参考になりました。
      2023/4/130代・中学校教員
    • 具体的な実践例が多く分かりやすかった。
      2022/8/1240代・中学校管理職
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ