- まえがき
- Chapter1 小学校国語科学習評価の考え方と評価規準作成のポイント
- 1 評価の考え方
- 1 新しい国語の評価の考え方
- 2 評価に当たって大切にしていくこと
- 2 評価の留意点
- 1 目標に準拠した評価の推進
- 2 言語活動を通して指導したことを評価する
- 3 評価の観点の考え方
- 1 学習指導要領の構造と観点別学習状況評価の対応
- 2 各観点の評価の考え方
- 4 評価規準の作成ステップ
- 1 目標に準拠した評価規準設定の手順
- 2 評価規準の精度の向上
- 5 授業における評価方法
- 1 指導のねらいと学習過程に応じた評価方法の工夫
- 2 言語活動を生かした評価方法の工夫
- Chapter2 すぐに役立つ!小学校国語科評価規準作成ガイド
- 1 評価規準設定のポイントとそのバリエーション
- 1 実効性のある評価規準設定の工夫
- 2 評価規準設定の工夫とそのバリエーション
- 2 低学年の評価規準の設定例
- 1 「話すこと・聞くこと」の単元の評価規準の設定例
- 2 「書くこと」の単元の評価規準の設定例
- 3 「読むこと」の単元の評価規準の設定例
- 3 中学年の評価規準の設定例
- 1 「話すこと・聞くこと」の単元の評価規準の設定例
- 2 「書くこと」の単元の評価規準の設定例
- 3 「読むこと」の単元の評価規準の設定例
- 4 高学年の評価規準の設定例
- 1 「話すこと・聞くこと」の単元の評価規準の設定例
- 2 「書くこと」の単元の評価規準の設定例
- 3 「読むこと」の単元の評価規準の設定例
- Chapter3 実録で分かる!できる!小学校国語科指導と評価プラン12
- 1 単元の指導目標
- 2 単元の評価規準
- 3 言語活動を通した指導と評価のポイント
- 4 単元の指導と評価の計画
- 5 指導と評価の実際
- 1 低学年
- @ 「話すこと・聞くこと」の指導と評価プラン【第2学年】
- 単元名:みんなで話をつなげよう
- 教 材:「そうだんにのってください」(光村図書)
- A 「書くこと」の指導と評価プラン【第2学年】
- 単元名:あなたのなやみも「学校生活おたすけブック」でかいけつ!
- 〜自分のつたえたいことを1年生に分かりやすくせつめいしよう〜
- 教 材:「おもちゃの作り方をせつめいしよう」(光村図書),自作教材
- B 「読むこと(物語文)」の指導と評価プラン【第1学年】
- 単元名:友だちとはなしたい,ききたい!大すきカードでしょうかいしよう
- 教 材:「ずうっと,ずっと,大すきだよ」(光村図書),先行読書材
- C 複合単元「読むこと(説明文)・書くこと」の指導と評価プラン【第1学年】
- 単元名:いきもののびっくりをしらべて,いきものくいずたいかいでつたえあおう
- 教 材:「くちばし」(光村図書),生き物の図鑑
- 2 中学年
- D 「話すこと・聞くこと」の指導と評価プラン【第3学年】
- 単元名:話の中心に気をつけて聞き,しつもんしたり,かんそうを言ったりしよう
- 教 材:「もっと知りたい,友だちのこと」(光村図書)
- E 「書くこと」の指導と評価プラン【第4学年】
- 単元名:お世話になった人に,感謝の気持ちを伝えるための手紙を書こう
- 教 材:「お礼の気持ちを伝えよう」(光村図書)
- F 「読むこと(物語文)」の指導と評価プラン【第3学年】
- 単元名:場面をくらべながら読み,感じたことをまとめよう
- 教 材:「ちいちゃんのかげおくり」(光村図書),並行読書材
- G 複合単元「読むこと(説明文)・書くこと」の指導と評価プラン【第4学年】
- 単元名:「○○県のみりょくしょうかいリーフレット」で,県のみりょくをつたえよう
- 教 材:「世界にほこる和紙」,「伝統工芸のよさを伝えよう」(光村図書),百科事典
- 3 高学年
- H 「話すこと・聞くこと」の指導と評価プラン【第6学年】
- 単元名:討論会でよりよい学校生活を生み出そう〜みんなが納得する討論会をしよう〜
- 教 材:「聞いて,考えを深めよう」(光村図書)
- I 「書くこと」の指導と評価プラン【第5学年】
- 単元名:『レスキューJAPAN』〜20XX年の日本のために ぼく・わたしの主張〜
- 教 材:「グラフや表を用いて書こう」他,説明的な文章(光村図書),統計資料
- J 「読むこと(物語文)」の指導と評価プラン【第6学年】
- 単元名:登場人物の関係をとらえ,人物の生き方について話し合おう
- 教 材:「海の命」(光村図書),並行読書材
- K 複合単元「読むこと(説明文)・書くこと」の指導と評価プラン【第6学年】
- 単元名:日本文化のよさを家族や友達に伝えよう〜Japanese culture パンフレット〜
- 教 材:「『鳥獣戯画』を読む」,「日本文化を発信しよう」(光村図書),並行読書材
- Chapter4 ずっと使える!小学校国語科指導要録・通知表所見文例集
- 1 指導要録・通知表所見欄書き方のポイント
- 1 指導要録と通知表所見について
- 2 カリキュラム・マネジメントの一環としての指導と評価
- 3 学習の結果と過程
- 4 保護者からの信頼を得るために
- 5 情報開示に向けて
- 6 観点ごとの所見の文例
- 2 第1学年の指導要録・通知表所見文例集
- 1 観点ごとの所見文例
- 2 言語活動を通した学びを中心とした所見文例
- 3 個人内評価(年度当初と比較しての伸び)を中心とした所見文例
- 3 第2学年の指導要録・通知表所見文例集
- 4 第3学年の指導要録・通知表所見文例集
- 5 第4学年の指導要録・通知表所見文例集
- 6 第5学年の指導要録・通知表所見文例集
- 7 第6学年の指導要録・通知表所見文例集
- 付録 丸ごと早分かり!国語科の指導要録・評価関連資料
- 児童生徒の学習評価の在り方について(報告)
- 小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)
- 小学校国語科における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
- 小学校児童指導要録(参考様式)
まえがき
京都女子大学教授 /水戸部 修治
学習評価を行うためには,目の前の子供たちの姿をつぶさに見極めていくことが必要です。また同時に,学習評価を自らの指導の在り方を確認し,再構築することにつなげていくことも求められます。すなわち学習評価を考えることは,子供の学びの在り方を具体的に考えることでもあります。また同時に,教師の指導の在り方を再検討する過程でもあるのです。
例えば,ある教材文を場面ごとに詳細に読ませ,それをテストで評価するということは,従来からよく行われてきたことです。しかしそこでは,例えば低学年であれば「読書に親しみ,いろいろな本があることを知ること。」など〔知識及び技能〕に示された内容を様々な場面で使いこなす資質・能力は評価されてきたでしょうか。「場面の様子に着目して,登場人物の行動を具体的に想像すること。」など〔思考力,判断力,表現力等〕に示された内容を,自らの課題の解決に向けて,様々な本や文章を読む際にも駆使していく資質・能力が身に付いているのかどうかを評価してきたでしょうか。さらには,生涯にわたって読書を続けるといった「学びに向かう力・人間性等」の資質・能力を見据えた,主体的に学習に取り組む態度の評価は的確に行われてきたでしょうか。
また反対に,近年,子供たちに付けたい力を見極め,学習指導の工夫改善を進めることにより,子供たちの姿がこれまでにないほど充実したものとなる状況も多くの地域や学校で見られるようになってきました。まさに「子供の姿こそ真実」を実感させるものでもあります。
こうした現状における成果と課題を踏まえ,本書のChapter1では,指導のねらいを明確に把握することを基点とする目標に準拠した評価を国語科でどのように進めるのかを明らかにしようとしています。また評価が,指導の改善のための大切なデータとなり,ひいては子供たちの学習の改善につながるようにするためのポイントともなることを解説しました。続いてChapter2では,学習指導要領の内容の(2)に示された言語活動を通して指導する際の評価規準の設定例を提案しています。さらにこの趣旨をより広く,多くの読者の皆様に伝えられるようChapter3では,全国の優れた実践者のご協力をいただき,学習評価の実践事例を掲載しました。加えてChapter4においては,指導要録・通知表所見文例集を掲載しています。
全国の数多くの,子供たちのために指導と評価の改善を進めたいと願う先生方と,本書を通じて「自分の学級ではこんな課題や実態があったから,このように付けたい力を明確にして授業に臨み,子供たちのこんな伸びが見られた」という指導と評価の具体の姿など,指導に生きる小学校国語科の学習評価のよりよい在り方を共有できることを切望しています。
-
- 明治図書
- 参考となるところが沢山ありました。よかったです。2020/8/10yuu