社会科「個別最適な学び」授業デザイン 事例編

社会科「個別最適な学び」授業デザイン 事例編

総合73位

小・中・高の社会科で実現する!「個別最適な学び」授業デザイン

社会科で「個別最適な学び」はこう実現しよう!小学校、中学校、高等学校で「個別最適な学び」を成功に導く教材研究と単元デザイン、授業づくりのポイントについて単元別の具体的な授業モデルをまとめました。各学校段階、多様な学習形態での取り組みをまとめた実践集。


紙版価格: 2,266円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子版予価: 2,039円(税込)

4/23刊行予定

ISBN:
978-4-18-349335-4
ジャンル:
社会
刊行:
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 192頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年2月3日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
1 社会科「個別最適な学び」の展開
@上位目標の共有
A教師の役割としての支援
B教師の役割としての環境の開放
C教師の指導・支援の複線化
D「個別最適な学び」授業づくりのヒント
2 社会科「個別最適な学び」授業デザイン 小学校編
1 教材・単元づくりを見直す―子どもたち「らしさ」に合わせる―
3年 わたしたちの市の歩み
@教材研究と単元デザイン
A「わたしたちの市の歩み」個別最適な学び 成功のポイント
B「わたしたちの市の歩み」授業展開プラン
C「この子」の育ちと評価のポイント
2 子どもの知的興味をつくり出す―知的好奇心をさらに高める学習過程―
3年 横浜市のうつりかわり
@教材研究と単元デザイン
A「横浜市のうつりかわり」個別最適な学び 成功のポイント
B「横浜市のうつりかわり」授業展開プラン
C「この子」の育ちと評価のポイント
3 上水道の「現在」の姿を理解する―小さい選択と子どもの表現から―
4年 命とくらしをささえる水
@教材研究と単元デザイン
A「命とくらしをささえる水」個別最適な学び 成功のポイント
B「命とくらしをささえる水」授業展開プラン
C「この子」の育ちと評価のポイント
4 2つの神楽を比較して見えてくる伝統―社会を見るメガネを創る学び―
4年 地域で受けつがれてきたもの
@教材研究と単元デザイン
A「神楽に学ぶ伝統の継承」個別最適な学び 成功のポイント
B「神楽に学ぶ伝統の継承」授業展開プラン
C「この子」の育ちと評価のポイント
5 『問い』を生み出す伴走者・生成AI―『問い』を深掘りする学習環境づくり―
5年 情報化した社会と産業の発展
@教材研究と単元デザイン
A「情報を生かす産業」個別最適な学び 成功のポイント
B「情報を生かす産業」授業展開プラン
C「この子」の育ちと評価のポイント
6 豊平川の昔・今・未来―既習や実社会とつなげる学びを創る―
5年 環境を守るわたしたち
@教材研究と単元デザイン
A「環境を守るわたしたち」個別最適な学び 成功のポイント
B「環境を守るわたしたち」授業展開プラン
C「この子」の育ちと評価のポイント
7 日本とのつながりを追究する―自走的追究を促す2つの勘所―
6年 日本とつながりの深い国々
@教材研究と単元デザイン
A「日本とつながりの深い国々」個別最適な学び 成功のポイント
B「日本とつながりの深い国々」授業展開プラン
C「この子」の育ちと評価のポイント
8 政策対象を視点に幕府の政治を見る―決定・選択・調整しながらの学び
6年 幕府の政治と人々の暮らし
@教材研究と単元デザイン
A「幕府の政治と人々の暮らし」個別最適な学び 成功のポイント
B「幕府の政治と人々の暮らし」授業展開プラン
C「この子」の育ちと評価のポイント
3 社会科「個別最適な学び」授業デザイン 中学校・高等学校編
1 個別×協働の社会科を目指して―単元表と問いの一覧表の活用を通して―
中学1年 地理 南アメリカ州「開発の進展と環境保全」
@教材研究と単元デザイン
A「南アメリカ州―開発の進展と環境保全―」個別最適な学び 成功のポイント
B「南アメリカ州―開発の進展と環境保全―」授業展開プラン
C「この子」の育ちと評価のポイント
2 時代の特色を表現できる生徒を育む―単元のデザインと複線型の学習を通して―
中学1年 歴史 ユーラシアの動きと武家政治の変化
@教材研究と単元デザイン
A「ユーラシアの動きと武家政治の変化」個別最適な学び 成功のポイント
B「ユーラシアの動きと武家政治の変化」授業展開プラン
C「この子」の育ちと評価のポイント
3 異分野融合のカリキュラムマネジメント―連続性と系統性を意識した社会科授業の実現―
中学2年 地理 世界の諸地域(ヨーロッパ州)・日本の姿
@教材研究と単元デザイン
A「イギリスの自然環境」個別最適な学び 成功のポイント
B「イギリスの自然環境」授業展開プラン
C「この子」の育ちと評価のポイント
4 産業が発達した背景を探る―問いの吟味と非認知能力に焦点を当てて―
中学2年 地理 日本の諸地域 中部地方
@教材研究と単元デザイン
A「産業が発達した背景を探る」個別最適な学び 成功のポイント
B「産業が発達した背景を探る」授業展開プラン
C「この子」の育ちと評価のポイント
5 高橋孫左衛門商店から歴史が分かる―身近な地域で個別最適な学びを―
中学2年 歴史 近代文化の形成
@教材研究と単元デザイン
A「上越地方の文化を再考しよう」個別最適な学び 成功のポイント
B「上越地方の文化を再考しよう」授業展開プラン
C「この子」の育ちと評価のポイント
6 やる気と安心感こそ学び続ける原動力―多様な学び方と形成的評価を生かして―
中学3年 歴史 大正デモクラシー
@教材研究と単元デザイン
A「大正デモクラシー」個別最適な学び 成功のポイント
B「大正デモクラシー」授業展開プラン
C「この子」の育ちと評価のポイント
7 一台のカメラから世界を見つめる―複線化×材の工夫で学びを豊かに―
中学3年 公民 国際社会に生きる私たち
@教材研究と単元デザイン
A「一台のカメラから世界を見つめる」個別最適な学び 成功のポイント
B「一台のカメラから世界を見つめる」授業展開プラン
C「この子」の育ちと評価のポイント
8 18歳成年を迎える主権者の学び―未来の創り手は,学びのパートナー!―
高校2年 政治的な主体となる私たち「選挙の意義と課題」
@教材研究と単元デザイン
A「選挙の意義と課題」個別最適な学び 成功のポイント
B「選挙の意義と課題」授業展開プラン
C「この子」の育ちと評価のポイント
おわりに

はじめに

 「個別最適な学び」というワードを使用することは,実はあまり好きではありません。多くの誤解が生じそうだからです。何を最適化するのかというよりも,一人ひとりの子どもを見つめて,それぞれの子どもの中で,その教科「らしい」学びとこの子「らしい」学びが成立することが重要だと考えます。凝り固まった授業観や子ども観があるのであれば,それをほぐす必要があるのかもしれません。「いろいろあって,おもしろい」という風に柔軟に考えることで,より良い学びのカタチが生じます。それを子どもと共に楽しみ,「この子」の中に豊かな学びが成立できるようにすることが大切なのではないでしょうか。


 子どもの学習の複線化が重要だと強調されているのと同時に,教師の指導・支援を複線化することも重要だと考えます。それぞれの教師が自分の得意を生かして,教科教育としての質を高め,目の前の子どもに合う方法を選択すれば,それで良いと感じています。


 第1章に詳しく書き記しましたが,


 ・「自立的な学習者を育てる」という上位目標をもつこと

 ・上位目標を達成させる方法は子どもの実態と教師の個性に合わせて柔軟に行うこと

 ・方法面だけを表に出すのではなく,社会科という教科としての内容面も大切にすること

 ・「すべての子ども」を意識した「この子」の学びを過程として見ること

 ・長いスパンを意識して子どもを育てようとすること

 ・教師の指導性を充分に発揮させること


 以上の6点がこれから大切になってくるでしょう。

 これらのような考え方をもとに,数多くの実践者によって編まれたものが本書です。第2章では小学校の実践を,第3章では中学校・高等学校の実践を記しています。今,求められているのは,より多くの実践を知り,それらを参考に自身の実践を確立し,その内容と方法を豊かにしていくことでしょう。実践の中からこそ「この子」の学びの様相が見られ,その過程を追うことができます。本書がその一つのヒントとなれば幸いです。


 本書は,『社会科「個別最適な学び」授業デザイン』の理論編,実践編の続編として著されたものです。前著を上梓した後,個別最適な学びについての学習会が様々な形で行われるようになりました。そのような中,椎井慎太郎氏発案のもと,「早朝社会科倶楽部」という朝の7時から行われる学習会が2023年3月5日(日)にはじまりました。オンラインの学習会で,全国各地の実践者たちが集う学習会です。最初の1〜14回(Season1)は,書籍〈理論編〉の14の勘所をもとに私が解説し,質疑応答・議論などが続きました。その後の15回目から(Season2)は,各実践者がそれぞれの勘所を意識しながら実践紹介,質疑応答・議論などを行いました。そこでの実践紹介や議論をもとにして,グループ内でのやり取りを通じて本書の一つひとつが編まれました。

 すべて生粋の実践者の実践事例ばかりです。小学校から中学校,高等学校までの実践を網羅できたことも本書の特長となっています。一本筋を通した,そして何よりもカラフルな1冊になったと自負しています。本書を「きっかけ」にして,各地で多くの豊かな実践が展開されることを期待しています。


  2024年10月   /宗實 直樹

著者紹介

宗實 直樹(むねざね なおき)著書を検索»

1977年兵庫県姫路市生まれ。兵庫県公立小学校教諭を経て,現在,関西学院初等部教諭。授業研究会「山の麓の会」代表。社会科教育,美術科教育,特別活動を軸に,「豊かさ」のある授業づくり,たくましくしなやかな子どもの育成を目指して,反省的実践を繰り返す。

椎井 慎太郎(しいい しんたろう)著書を検索»

1983年新潟県佐渡市生まれ。新潟県公立小学校教諭,新潟大学附属新潟小学校教諭を経て,現在,佐渡市立新穂小学校教頭。自立した学習者を目指して,子ども追究型の社会科授業の研究実践を積み重ねている。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 事例が多くてとても分かりやすい。
      2024/11/1920代・小学校教員
    • 社会の授業の中で個別最適な学びをさせていい場面について深く考えることができた。
      2024/11/250代 小学校教諭
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ