- はじめに
- 1章 体を動かすと体も心も成長できる!
- 1 体を動かすことで得られる6つの効果
- 2 あそびは「人」「環境」「時間」に分類できる
- 3 休み時間に体を動かすあそびに誘い出すアイデア
- 4 休み時間と体育授業を双方向でつなげる
- 5 休み時間に遊びたくなる環境づくり
- 6 7つの体力を高める体を動かす運動あそび
- 体力要素一覧
- 2章 7つの体力を高める!運動あそび111
- 鬼ごっこ系
- 1 だるまさんがころんだ
- 2 ふえ鬼
- 3 ペアタッチ氷鬼
- 4 バナナ鬼
- 5 手つなぎ鬼
- 6 手放し鬼
- 7 かげふみ鬼
- 8 色鬼
- 9 高鬼
- 10 島鬼
- 11 しっぽだらけ鬼
- 12 ドロケイ
- 13 巴鬼
- 14 ボール当て鬼
- 15 ろくむし
- 16 Sケン
- 17 ところてん鬼
- 18 ねことねずみ
- 19 ことろことろ
- 20 田んぼ(十字鬼)
- 21 サークル鬼
- 22 ジャングル鬼
- 23 かくれんぼ
- 24 逆かくれんぼ
- 25 隠れ鬼ごっこ
- じゃんけん系
- 26 うずまきじゃんけん
- 27 ケンパーじゃんけん
- 28 ドンじゃんけん
- 29 グリコじゃんけん
- 30 おんぶじゃんけん
- 31 からだじゃんけん
- 32 巨人のじゃんけん
- 33 新聞島じゃんけん
- 34 じゃんけん開脚
- 35 進化じゃんけん
- 固定遊具系
- 36 回転てつぼう(てつぼうあそび1)
- 37 てつぼうじゃんけん(てつぼうあそび2)
- 38 のぼり棒
- 39 うんてい
- 40 王様じゃんけん
- 41 ブランコ靴とばし
- なわとび系
- 42 ゴムとび
- 43 いろはにこんぺいとう
- 44 大波小波
- 45 8の字なわとび
- 46 長なわ玉突き跳び
- 47 長なわじゃんけん
- 48 十字跳び
- 49 ダブルダッチ
- 50 横並び正面跳び
- ボール・ゲーム系
- 51 転がしドッジボール
- 52 王様ドッジボール
- 53 円形ドッジボール
- 54 ダブルドッジボール
- 55 アメリカンドッジボール
- 56 まぜまぜドッジボール
- 57 ことろドッジボール
- 58 ピザドッジボール
- 59 ドッヂビー
- 60 かんたんアルティメット
- 61 手打ち野球
- 62 三角ベースボール
- 63 キックベースボール
- 64 ハンドテニス
- 65 けまりバレー
- 66 うちわでバレー
- 67 連続ボール回し
- 68 PK(サッカー)
- 69 3on3ポートボール
- 70 ペーパーボールDEカップイン
- 71 ペットボトル倒し
- 72 ペットボトルモルック
- 73 宝集め(7ボウルズ)
- 用具系
- 74 竹馬
- 75 フラフープあそび
- 76 棒チェンジ
- 77 一輪車
- 78 スポーツスタッキング(3-3-3)
- 79 スラックレール
- ペア・集団系
- 80 すもうあそび(手押し・尻)
- 81 ペアタッチ
- 82 バランスくずし
- 83 反対シグナル
- 84 レジ袋あそび
- 85 フラフープ取り
- 86 木とリス
- 87 人間知恵の輪
- 歌(伝承)系
- 88 なべなべそこぬけ
- 89 あんたがたどこさ
- 90 花いちもんめ
- 91 かごめかごめ
- 92 あぶくたった
- 93 なわとび歌「おじょうさん」
- 94 おしくらまんじゅう
- 地域限定・オリジナル系
- 95 ケッタ(高知)
- 96 名前呼び(新潟)
- 97 スティック鬼(オリジナル)
- 98 吉四六さんの天のぼり(大分)
- 99 へびのしっぽつかみ(大分)
- 100 ジャングルボルダリング(オリジナル)
- 101 のぼり棒だるまさんがころんだ(広島)
- 102 だいげん(大阪)
- 103 ドッジモー(高知)
- 外国系
- 104 ウサギとイヌ(南アフリカ)
- 105 パンタランタン(フィリピン)
- 106 しっぽ食いへび(中国)
- 107 ブワン・ブワン(フィリピン)
- 108 ホウババンデイラ(ブラジル)
- 109 ブラダ(ケニア)
- 110 ペタンクあそび(フランス)
- 111 バンブーダンス(フィリピン)
- 参考文献一覧
はじめに
「キン・コン・カン・コン……」授業の終わりは休み時間の始まり……子どもたちの笑顔と体がとび出していきます。この時間は,誰にも束縛されない子どもたちのための時間です。では,現状はどうでしょうか? 外に元気に遊びに行く子と内にいる子……と2極化しています。子どもたちはあそびを通して様々な体験をし,社会性などの基礎を培い,心とからだが発達していきます。しかしながら,小さい頃からの基礎体力の低さや体を動かすことの体験の不足が様々なところに影響を与えています。この原因の1つに,あそびを知らないことや体を動かすことの楽しさを体験していないことがあげられます。体で感じて理解し,あそびを学び,楽しむことは,応用力や問題解決力を身につけることにもつながります。さらには,この時期に身につけた動きが今後の活動の土台となっていきます。このように体を動かすことは,子どもたちにとってとても大切なことなのです。
さて,本書にあるあそびは,昔から引き継がれてきたものから,地域や外国,オリジナルのものを種類別に分けて紹介しております。あそびの仕方の説明やアドバイス,ポイントをまとめており,休み時間だけでなく体育授業でも使える運動あそびが多くあります。様々なあそびを行うことで,子どもたちの笑顔いっぱいで元気な姿が見られるきっかけになってほしいと思っております。そして,今後,教育現場やスポーツ,レクリエーションに携わっている方をはじめ,多くの方々に活用されることを強く願っております。
最後になりますが,この本の刊行にあたり多くの皆様にお力添えいただきましたことに,心より感謝いたします。また,本書の企画から編集に至るまで,たくさんのご助言をいただきました明治図書の木村悠様には,この場をお借りして感謝の意を伝えさせていただきます。
2021年7月 /山ア 功一
-
- 明治図書