最新教育動向2023
必ず押さえておきたい時事ワード60&視点120

最新教育動向2023必ず押さえておきたい時事ワード60&視点120

投票受付中

充実&コンパクト!教員必須の最新時事がまとめてわかる

教育DX・個別最適な学び・生徒指導提要改訂・メタバース・子どもの貧困・教員不足…最新の教育施策・学習の展望から社会問題まで、新時代を生きる教員が必ず押さえておきたい時事ワードを、各分野の専門家が徹底解説。全項目一次資料にアクセスできるQRコードつき。

*本書籍の2024年版はこちら⇒ 『最新教育動向2024』


復刊時予価: 3,300円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,980円(税込)

Off: ¥220-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-353735-5
ジャンル:
教育学一般
刊行:
3刷
対象:
小・中・高
仕様:
四六判 264頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

Contents

もくじの詳細表示

巻頭インタビュー 学校教育の“今”と“未来”―「教育DX」で生まれ変わる,これからの学校
経済産業省 元教育産業室総括補佐 /小倉 直子
Theme1 教育DX
・教育データ利活用ロードマップの公表 /堀田 龍也
「教育データ利活用ロードマップ」とは?/教育データ利活用の今後の方向性と課題は?
・高等学校における1人1台端末の整備 /小林 祐紀
1人1台端末の整備の背景と状況は?/1人1台端末をどのように活用すればよいのか?
・文部科学省CBTシステム(MEXCBT)の開発と活用 /山田 恒夫
MEXCBTとは?/MEXCBTはどう使えばよい?
・GIGAスクール下における校務の情報化 /水谷 年孝
校務の情報化で業務の効率化はどれくらい進んでいるのか?/GIGAスクール環境を校務でどう活用できるのか?
・1人1台端末時代のデジタル・シティズンシップ教育 /坂本 旬
「デジタル・シティズンシップ教育」とは?/今後の普及の見通しと課題は?
・ICTを活用した障害のある児童生徒等への支援 /金森 克浩
障害のある児童生徒の学びの課題とICTの役割とは?/ICTを活用した学びの支援とこれからの課題とは?
Theme2 個別最適・協働的な学び
・個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実 /奈須 正裕
「令和の日本型学校教育」との関連は?/取り組みに際してのポイントは?
・指導の個別化と学習の個性化 /奈須 正裕
指導の個別化と学習の個性化とは?/両者の関係をどう考えればよい?
・デジタル教科書の本格導入に向けた検討と課題 /中川 一史
デジタル教科書のよさとは?/本格導入に向けた課題とは?
・デジタル教材・関連ソフトウェアの活用 /水谷 年孝
GIGAスクール環境の標準ソフトウェアをどのように活用すればいい?/デジタル教材やソフトウェアをどのように組み合わせて活用すればいい?
Theme3 教育課程
・指導と評価の一体化と「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価 /石井 英真
「指導と評価の一体化」とは?/「主体的に学習に取り組む態度」をどう捉え評価する?
・高等学校「情報T」の必履修化と2025年共通テスト /中山 泰一
高等学校「情報T」の内容は?/共通テストへの「情報T」の出題が決定した経緯は?
・高等学校家庭科「金融教育」の開始 /鈴木 真由子
なぜ「金融教育」なのか?/高等学校家庭科で目指す「金融教育」とは?
・高校の普通科改革と新学科の設置 /川上 泰彦
「高校教育改革」の背景とは?/高校「普通科改革」の方向性とは?
Theme4 政策
・Society 5.0の実現に向けた教育・人材育成 /三井 一希
Society 5.0が目指すことは?/具体的にどんな方向性が示されている?
・「教育進化のための改革ビジョン」の公表 /鈴木 寛
現在進行中の「教育改革と改革ビジョン」の概要は?/今後の施策展開の方向性は?
・CBTによる全国学力・学習状況調査実施に向けた検証と課題 /益川 弘如
全国的な学力調査のCBT化の検討状況は?/今後望まれる活用の方向性と懸念点は?
・生徒指導提要の改訂 /八並 光俊
生徒指導提要改訂版の経緯と特色とは何か?/重層的支援構造による生徒指導で、何が変わるのか?
・「障害のある子供の教育支援の手引」の公表 /文部科学省 初等中等教育局 特別支援教育課
「障害のある子供の教育支援の手引」はどんな内容か?/手引の趣旨を踏まえた、学校・教育委員会等への期待や今後の課題は?
・通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査の実施 /笹森 洋樹
どのような調査なのか?/具体的にどのような結果が読み取れるのか?
・幼保小の架け橋プログラムの実施 /秋田 喜代美
これまでの幼小連携接続と何が違い、なぜ実施されるのか?/実施のためにどのような工夫があり得るのか?
・こども家庭庁の創設 /秋田 喜代美
こども家庭庁は何を所管する官庁なのか?/特に学校教育に関わる人が知っておきたいことは?
・こども基本法の成立 /室橋 祐貴
こども基本法とは?/こども基本法施行後の課題とは?
・部活動の地域移行計画推進 /中澤 篤史
これまで通りの部活動ではいけないのか?/部活動の地域移行にはどんな課題があるのか?
Theme5 学習
・STEAM教育のさらなる広がり /大谷 忠
STEAM教育とは?/STEAM教育は学習にどんな影響を与えるのか?
・探究学習の意義と可能性 /藤原 さと
「探究学習」はなぜ求められているのか?/探究を学校の実践に取り入れるためにはどうしたらいいのか?
・社会モデルで捉える合理的配慮 /平林 ルミ
「社会モデル」とは何か?/社会モデルに基づく合理的配慮の実例は?
・成年年齢の引き下げと消費者教育の推進 /坂本 有芳
成年年齢引き下げで何が変わった?/必要な消費者教育とは?
・XRテクノロジー・メタバース活用の可能性 /吉村 総一郎
VR技術を教育に活用するメリットとは?/VR技術を利用した教育の課題とは?
Theme6 学校
・これからのコミュニティ・スクールの在り方と取組 /山本 珠美
コミュニティ・スクールとは?/これからのコミュニティ・スクールの在り方とは?
・学校安全担当教職員の配置・研修推進 /渡邉 正樹
学校安全を担当するのは誰か?/どのような研修が学校安全には必要か?
・新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方 /倉斗 綾子
学習環境としての学校施設の価値とは?/新しい時代の学びの姿とは?
・これからの特別支援教育を支える学校施設の在り方 /岩井 雄一
これからの特別支援教育とは?/学校施設の在り方と学校施設整備指針とは?
・不登校特例校の設置状況と課題 /後藤 武俊
不登校特例校とはどのような学校?/不登校特例校を増設すれば問題解決になるのか?
・公立夜間中学校の設置促進 /添田 祥史
「公立夜間中学校」とは?/推進状況と今後の課題は?
Theme7 教師
・教員免許更新制廃止と教員研修新制度の検討 /根津 朋実
どうして「廃止」された?/研修制度の今後はどうなる?
・特定分野に強みや専門性を持った教師の養成・採用 /松木 健一
特定分野に強みや専門性を持った教師とは?/どのように養成・採用するべきか?
・特別免許状の活用と社会人等の登用促進 /松田 恵示
特別免許状とはどんなものか?/これからの学校と社会人等の教員への登用はどうなる?
・特別支援教育に関わる教師の専門性向上 /樋口 一宗
特別支援教育に関わる教師に求められる専門性とは?/その専門性はどのようにして育まれる?
・教員採用試験の早期化検討 /松木 健一
なぜ早期化が検討されるのか?/採用試験受験者増加のためには?
・教員の勤務実態と調査の実施 /内田 良
教員はどれくらい働いている?/新たにおこなわれる調査の意義とは?
・公務員の定年延長と教師のウェルビーイング /青木 一
定年延長の課題とは?/定年延長がどのようにウェルビーイングにつながるのか?
・非正規教員の待遇と求められる改善 /藤川 大祐
非正規教員とは? その待遇は?/非正規教員と「教師不足」との関係は?
Theme8 子ども
・ヤングケアラーの実態と求められる支援 /田中 悠美子
ヤングケアラーにはどんな困りごとがあるのか?/ヤングケアラーの存在に気づき、支えるためには?
・不登校児童生徒への支援と学習機会について /伊藤 美奈子
「教育機会確保法」で出された新しい方針とは?/これからの不登校に求められる学習機会とは?
・スクリーンタイムの増加とソーシャルジェットラグ(社会的時差ボケ)の発生 /水野 敬
スクリーンタイム増加の現状とは?/ソーシャルジェットラグ(社会的時差ボケ)とその影響は?
・「子どもの貧困」実態調査と求められる支援 /柏木 智子
子どもの貧困実態調査から何が見えてくるか?/子どもの貧困対策として何が必要か?
Theme9 社会問題
・教員不足の深刻化 /妹尾 昌俊
教員不足は深刻なのか?/教員不足を解消するために、教育行政や学校でできることは?
・「教員による児童生徒性暴力防止法」の施行 /今井 由樹子
本法施行の背景となる問題と現状は?/「発生防止・被害予防」に必要な取組と被害者の迅速で適切な保護・支援とは?
・児童生徒の自殺予防とSOSの出し方に関する教育 /橋 聡美
児童生徒の自殺の現状と原因とは?/SOSの出し方・自殺予防教育の現状と課題は?
・いじめの重大事態の調査と今後の対策 /藤川 大祐
いじめの重大事態とは?/重大事態の調査が適切になされるためには?
・教育格差拡大への危惧 /松岡 亮二
教育格差の実態とは?/教師一人一人にできることとは?
Theme10 多様性
・特異な才能のある児童・生徒への指導・支援 /松村 暢隆
特異な才能のある児童生徒への指導・支援とは?/学校現場における今後の取組の課題は?
・多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導 /笹森 洋樹
新しい生徒指導提要はどう変わった?/具体的にどのような内容が示されている?
・高等学校等における日本語指導の制度化 /齋藤 ひろみ
日本語指導の制度化の背景とは?/「特別の教育課程」で日本語指導を実施するために必要なことは?
・ジェンダー平等教育の現状と課題 /寺町 晋哉
教育におけるジェンダーの課題とは?/ジェンダー平等へ向けて必要なことは?
Theme11 VUCA時代
・2030年に向けた生徒エージェンシー /柄本 健太郎
「生徒エージェンシー」とは何か?/教師は「生徒エージェンシー」をどのように捉えればよいのか?
・「学習する組織」と学校 /赤司 展子
学校が抱える課題を解決する「学習する組織」とは?/「学習する組織」を目指す学校は何に取り組めばよいのか?
・リカレント教育の推進 /川山 竜二
リカレント教育とは何か?/リカレント教育を考える上でのポイントはどこにあるのか?
・文理融合・横断教育の推進 /鏑木 政彦
なぜ文理融合・横断教育が求められるようになってきたのか?/これからの推進において必要なことは何か?
索引
執筆者一覧
※本書内で紹介している外部リンクは執筆時点での情報となっております。

著者紹介

教育の未来を研究する会著書を検索»


※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • わかりやすくまとまっています。
      2024/6/2030代・小学校教員
    • 個別最適化に関する古書を再版してほしい。
      2023/11/12ネッピー
    • 最近の教育の動向が1冊でわかるので、すごく良い。
      2023/1/1840代・中学校教員
    • 昨年度から買うようになった。各テーマがコンパクトにまとまっており、非常に良い
      2022/12/820代・中学校教員

ページトップへ