最新教育動向2025
必ず押さえておきたい時事ワード60&視点120

最新教育動向2025必ず押さえておきたい時事ワード60&視点120

近日刊行予定

充実&コンパクト!教員必須の最新時事がまとめてわかる

教育の転換・NEXTGIGA・教師の環境と学び・こども未来戦略・いじめ重大事態…最新の教育施策・学習の展望から社会問題まで、新時代を生きる教員が必ず押さえておきたい時事ワードを、各分野の専門家が徹底解説。全項目一次資料にアクセスできるQRコードつき。


紙版価格: 2,200円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-354025-6
ジャンル:
教育学一般
刊行:
対象:
小・中・高
仕様:
四六判 264頁
状態:
近日刊行
出荷:
2024年11月25日

pr
pr

Contents

もくじの詳細表示

巻頭インタビュー “子どもが主語”の学校教育へ―子どもの「今」と「未来」を転換する
石川県加賀市教育委員会 教育長 /島谷 千春
Theme 1 教育の転換
・第4期教育振興基本計画の決定 /清原 慶子
第4期教育振興基本計画の趣旨と内容とは?/この計画を基に今後求められる施策や活動とは?
・ウェルビーイングの向上と学校教育 /鈴木 寛
国内外でのウェルビーイング関連政策の動向は?/日本の教育政策の今後の展開は?
・令和の日本型学校教育の構築 /天笠 茂
「令和の日本型学校教育」の目指す方向とは?/「令和の日本型学校教育」の理念を実現するための手立ては?
・学習指導要領の実施状況と改訂に向けた議論 /天笠 茂
現行学習指導要領の実施状況は?/学習指導要領改訂の方向性は?
・生徒を主語にした高等学校教育の実現 /田村 知子
「生徒を主語にする」とは?/生徒を主語にした高等学校教育の方向性は?
・幼保小接続の現在地とこれから /若山 育代
幼保小接続の現在地とは?/これからの幼保小接続の方向性は?
・生成AIの利用に関する暫定的なガイドラインの公表 /五十嵐 晶子
生成AIの利用に関する暫定的なガイドラインとは?/今後の新たな可能性と展望は?
・生成AIパイロット校の役割と取組 /佐藤 和紀
生成AIパイロット校とは?/生成AIパイロット校での取組は?
Theme 2 NEXT GIGA
・次期ICT環境整備方針の検討 /中川 哲
次期ICT環境整備方針の在り方とは?/現状の課題と今後の取組は?
・次世代の校務DXの推進 /水谷 年孝
校務DXの現状はどのようになっているか?/校務DXの推進のために、どのようなことに取り組めばいいのか?
・教育データ利活用のこれから /小ア 誠二
教育データとは?/なぜ教育データの活用が大切なのか?
・MEXCBT(メクビット)の拡充と活用 /小ア 誠二
MEXCBTとは?/MEXCBTに期待されていることは何か?
・デジタル教科書本格導入のこれから /佐藤 幸江
デジタル教科書本格導入までの経緯は?/デジタル教科書本格導入のこれからは?
・「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」の推進 /鹿野 利春
「DXハイスクール」とは何か?/「DXハイスクール」は今後どうなるのか?
Theme 3 政策
・改訂生徒指導提要とこれからの生徒指導 /三村 隆男
改訂生徒指導提要の特徴と活用のポイントは?/今後求められる生徒指導とは?
・全国学力・学習状況調査(悉皆調査)のCBT・IRT活用 /寺尾 尚大
これまでの悉皆調査では、どのような学力比較を行っていたか?/CBTへのIRT導入により、悉皆調査の活用可能性はどのように広がるか?
・部活動の地域移行推進と課題 /青柳 健隆
部活動の地域移行とは?/部活動の地域移行を成功させるためには?
・グローバル人材の育成と「せかい×まなびのプラン」 /池田 佳子
「せかい×まなびのプラン」とは?/外国人留学生の受け入れ強化が、日本の高等教育機関に与える影響は?
・大学入試 総合型選抜の増加 /西郡 大
AO入試から総合型選抜へ、その現状とは?/増加の背景と今後の動向は?
Theme 4 学習
・PISA2022調査結果と今後の取組 /松下 佳代
PISA2022で何がわかったか?/PISA2022の調査結果を踏まえると、今後どんな取組が必要か?
・個別最適な学び・協働的な学びの深化・発展 /伏木 久始
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的充実とは?/「個別最適な学び」と「協働的な学び」を深化・発展させるとは?
・「情報活用能力」の育成 /泰山 裕
学習の基盤となる情報活用能力とは?/情報活用能力の育成のためには?
・自由進度学習の取組と広がり /大谷 敦司
自由進度学習とはどのようなものか?/自由進度学習には、どのような広がりが考えられるか?
・探究学習の加速と外部連携 /酒井 淳平
なぜ学習指導要領で探究が重視されているのか?/外部連携によって探究学習はどのように充実するのか?
・学校におけるSELの導入 /下向 依梨
Social and Emotional Learning(SEL)とは?/どのようにSELを学校に導入していくのか?
・金融経済教育の推進 /樋口 雅夫
なぜ今、金融経済教育の機会拡充が目指されているのか?/金融経済教育を推進するための具体的な取組はどのようなものか?
Theme 5 教師の環境
・学校における働き方改革の更なる加速化 /青木 栄一
学校における働き方改革の更なる加速化がなぜ必要か?/これから必要とされるのはどのような施策か?
・学校への勤務間インターバル導入の必要性 /妹尾 昌俊
なぜ、勤務間インターバルを学校に導入する必要があるのか?/始業時間をずらすのが難しい学校で、インターバルはなじまないのでは?
・教職員定数・配置の課題と「新たな職」の創設 /植村 洋司
教職員定数・配置や「新たな職」に係る課題とは何か?/新たな加配の構想や「新たな職」の創設とはどのようなものか?
・教師の処遇改善と教職調整額 /齊藤 正富
教師の処遇改善の必要性とは?/教職調整額がクローズアップされるが、大切なことは?
・特別免許状の授与促進 /山辺 恵理子
特別免許状制度とはどのようなものか?/特別免許状制度の課題とは?
・教員業務支援員の配置と協働推進 /澤田 真由美
教員業務支援員とは?/協働推進のポイントとは?
Theme 6 教師の学び
・教師の資質向上に関する指針の改正 /森田 真樹
改正された「指針」とは何か?/「指針」や「指標」を、どのように活用すればよいか?
・新たな教師の学びの体現 /朝倉 雅史
「教師の学び」をキーワードにした資質能力向上策の経緯とは?/新たな教師の学びの姿には、どのような「新しさ」があるのか?
・教員研修履歴の活用と対話に基づく受講奨励 /朝倉 雅史
教員による研修履歴の記録を組み込んだ新たな研修システムとは?/「新たな研修システム」を駆動する「対話に基づく受講奨励」とは?
Theme 7 学校
・学校事故対応に関する指針の改訂 /渡邉 正樹
「学校事故対応に関する指針」の改訂で何が変わったか?/「学校事故対応に関する指針【改訂版】」をどのように運用するのか?
・学校における安全点検要領の公開 /渡邉 正樹
学校における安全点検の課題は何か?/安全点検要領はどのような内容なのか?
・職員室環境の課題と教職員スペースの充実 /野中 陽一
学習環境の変革に教員の働く場は対応できているか?/人材確保にもつながる教職員スペース改革とは?
・コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進 /佐藤 晴雄
コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の現在は?/CSと地域学校協働活動の「一体的推進」のゆくえは?
Theme 8 子ども
・こども基本法の施行とこども大綱の推進 /清原 慶子
こども基本法とこども大綱の内容と関係とは?/こども基本法とこども大綱を踏まえた今後の取組の方向性は?
・「こども未来戦略」の策定 /秋田 喜代美
こども未来戦略とは?/こども未来戦略に盛り込まれた特徴的な重要施策とは?
・「はじめの100か月の育ちビジョン」の公開 /古賀 松香
「はじめの100か月の育ちビジョン」とは?/「はじめの100か月の育ちビジョン」を踏まえた取組とは?
・「こどもの居場所づくりに関する指針」の策定 /菅野 祐太
なぜいま子どもに居場所が必要なのか?/子どもの居場所づくりをどのように進めていくのか?
・子ども性暴力防止法の成立 /小國 美也子
子ども性暴力防止法とは何か?/日本版DBS制度とは?
Theme 9 多様性
・特別な支援を要する子どもに関する調査結果と支援 /是枝 喜代治
特別な支援を要する子どもとは?/通常の学級等におけるこれからの支援の在り方とは?
・通常の学級におけるインクルーシブ教育の実践と課題 /菊池 哲平
日本のインクルーシブ教育は進んでいるのか?/インクルーシブな学級を実現するには?
・特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進 /隅田 学
特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援とは?/あなたの学校に特異な才能のある子どもが入学することになったら?
・包括的性教育の推進 /渡辺 大輔
包括的性教育とは?/包括的性教育をどのように実践するのか?
・学びの多様化学校の設置促進 /塩瀬 隆之
学びの多様化学校とは何か?/学びに向かう多様な方法を備えた社会とは?
Theme 10 社会問題
・いじめの重大事態の調査に関するガイドラインの改訂 /新井 肇
「いじめの重大事態の調査に関するガイドライン」改訂の背景とは?/改訂の方向性とポイントは?
・不登校支援の拡充とCOCOLOプラン /山田 哲也
COCOLOプランが導入された経緯と支援策の特徴は何か?/不登校支援策を拡充してゆく際に取り組むべき課題とは?
・自殺予防教育の推進 /樋口 広思
自殺予防教育とは何か?/自殺予防教育推進のための実践と、その課題は何か?
・ヤングケアラー支援の推進 /野尻 紀恵
ヤングケアラーとは?/ヤングケアラー支援にどのように取り組むのか?
・校則の見直しと学校内民主主義 /室橋 祐貴
なぜ学校内民主主義が重要なのか?/学校内民主主義を浸透させるために次に必要なことは?
・教員不足の要因と求められる対策 /小川 正人
教員不足はどうして生じているのか?/国(文部科学省)の対応と教育委員会・学校に求められる取組は?
・待機児童問題と放課後児童対策の強化 /植木 信一
「小1の壁」に対応する待機児童対策とは?/放課後児童対策における「放課後児童対策パッケージ」とは?
Theme 11 VUCA時代
・フリースクール・オルタナティブスクールと公教育との連携 /江川 和弥
学校外で学ぶ子どもたちは、何を学んでいるのか?/公教育も子どもの関心に応じて変化していくべきか?
・シブヤ未来科が見据える学びの在り方 /柳田 俊
探究「シブヤ未来科」とは?/「未来の学校」における子どもたちの学びとは?
・メタバースによる個別最適な不登校支援 /瀬川 知孝
メタバースはどのように活用されているのか?/メタバースを用いた支援の課題と可能性は?
・実務家教員の登用と可能性 /川山 竜二
そもそも実務家教員とは何者か?/実務家教員に求められる能力とは?
索引
執筆者一覧
※本書内で紹介している外部リンクは執筆時点での情報となっております。

著者紹介

教育の未来を研究する会著書を検索»


※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ