- イントロダクション
- 学校のスキマ時間を図工あそびでうめつくそう! /竹井 史
- 内容別 短時間でパッとできる図工あそび
- 学級開き・授業開きであそぶ
- 紙コップ1つで動くパペット人形をつくろう! コップちゃん人形
- 友達の感じ方を知ろう! 形や色で今日の気分♪
- 真っ白な紙1枚できずなを深めよう! 真っ白パズル
- 新聞紙だけでつくろう! フライング新聞
- 簡単できれいなカードをつくろう! 模様づくり
- 白と黒で表そう! 白黒の世界
- 1色で表そう! 空を描こう
- 2色で表そう! ミッション!より多くの色をつくろう
- 紙コップで簡単にできる! 自己紹介サイコロ
- どこを通るのかな? ぐにゃぐにゃめいろ
- 絵を描いてあそぶ
- 見比べて味わおう! 富士山をかこう
- 楽しく描こう! お絵かきしりとり
- 思いついたままに描こう! ○から何が?
- 想像力を発揮させよう! つづきの世界
- 柔軟な発想力を育もう! かたちたんてい
- 夢の魚を描き窓に飾って楽しもう! 夢の水族館
- 違いにびっくり大笑いしよう! へんてこ絵描き歌
- 想像して楽しもう! 飛び出したムンク
- 作者の思いに寄り添って描こう! 想像してミロ!
- 動かしてあそぶ
- 動きから想像しよう! コトコトとことこ
- 折り方や切り方を工夫し面白い落下の動きを楽しもう! おもしろパラシュート
- 切ったり曲げたりした紙帯を落とし動きに注目しよう! くるくる・ひらひら研究所
- くるくる回して遊ぼう! 立体迷路
- 輪ゴムでふんわり紙コップを面白く飛ばそう! くるくるフライングコップ
- 工夫してつくった迷路でタイムを競おう! ストロー迷路
- 息を吹きかけて絵を動かそう! くるくるアニメ
- 何を滑らせて競争しよう! 何でもスキーヤー
- 壁に沿ってゴールを目指そう! 落ちるな!忍者迷路
- 紙1枚で仕掛け絵をつくろう! 変わる?絵
- 折り紙1枚で盛り上げよう! のばして変わる!どう変わる?
- 水の上に浮かせてモーターで動かそう! 自分色の船,出港!
- 音を出してあそぶ
- 紙コップと輪ゴムで鳴らす面白楽器をつくろう! ミミンバ
- 牛乳パックとキャップでカスタネットをつくろう! 牛乳パックカスタネット
- 何の鳴き声か想像しよう! アニマル紙コップ
- 身近な物を使った音で遊ぼう! 何を,どうした音でしょう
- 折り紙1/4ですぐに鳴る笛をつくろう! ピーピー笛
- ストロー1本で音の高さの変わる笛をつくろう! ストロー笛
- 折り紙1/4で楽器をつくろう! はっぱ笛
- いろいろな物の音を聞いてみよう! ペットマトラス
- 競争してあそぶ
- とってもよく飛ぶ飛行機を飛ばそう! わっかひこうき
- 息を吹いて的に当てよう! 吹き矢
- ペットボトルで射的を楽しもう! ペット噴射
- 思い切り飛ばそう! バズーカ!
- つくったラケットで試合をしよう! 牛乳パックのラケットで卓球しよう!
- みんなの発想力を鍛えよう! 形からの発想ゲーム
- バランスを考え切った画用紙を高く立たせよう! クミクミせいくらべ
- 誰が高く飛ばせるかな? かみトンボ
- 絵で神経衰弱をしよう! 絵合わせゲーム
- 絵で伝えて心を合わせよう! お絵かき伝言ゲーム
- みんなで紙コップを積み重ねよう! グラグラシーソー
- 飾ってあそぶ
- 折りたたんで持ち運べる立体作品をつくろう! 旅の彫刻
- 迷路に挑戦しよう! ロープで迷路
- 今日の給食を特別メニューにしよう! みんなでランチパーティー
- 周りの物に「おめめ」をつけて命を宿らせよう! おめめフレンズ
- みんなでつくろう! 手つなぎ飾り
- 折って切って開いてつなげてつくろう! 七夕飾り
- 雨の日を楽しもう! 自分色のお気に入りの傘
- どこにつながるか想像をふくらませよう! 秘密の入り口
- 新聞紙1枚でつくろう! ニュースな花
- 素材であそぶ
- 自然を材料にいろいろな生き物をつくろう! アース虫
- 光と色の重なりを楽しもう! お花紙でステンドグラス
- 紙の切れ端を有効活用しよう! 紙帯のオブジェ
- 小さなスーパーマンでいろんなポーズをつくろう! 自由なモールマン
- たこ糸を指で押して貼り付けてスタンプをつくろう! たこ糸はんが
- 色や形を自分でカスタムしよう! スケルトンうちわ
- 2枚の折り紙でつくろう! 何に見えるかな?
- 割り箸で遊ぼう! 割り箸マジックハンド
- 銀色に輝く新種の昆虫を発見しよう! 新種発見!メタルバグ
- どんな形ができるかな? つまようじオブジェ
- 何気ないロール芯で無限大のあそびを楽しもう! ロール芯であそぼう
- 自然とあそぶ
- 落ち葉を生かして生き物をつくろう! はっぱアート
- 自然や素材に目玉をつけよう! ここにふしぎな生き物が
- 色とりどりの葉でつくろう! 葉っぱで描こう
- 生き物のために考えよう! いきもののすみか
- 砂の感触を味わって遊ぼう! 砂場でボールコースター
- 石の形から発想しよう! お気に入りの石
- 枝で自分だけの宝物をつくろう! 世界に一つだけのペン
- 校庭でかくれんぼをしよう! 小人になった自分のお気に入りの場所
- キラキラかがやくすてきな世界を見つけよう! キラキラ水の世界
- 形や色を活かしてつくろう! ネイチャーネームプレートをつくろう
- タブレット端末であそぶ
- タブレット端末の写真機能でおもしろ顔を探そう! フェイスアート
- そこに何があったのか考えよう! シルエットクイズ
- 身近な物から生き物をつくろう! タブレットから生まれたよ
- 人間の新境地に挑戦しよう! ムービーインポッシブル
- 思い出して描こう! どんな顔だっけ?
- 美術作品の特徴をつかもう! アート検索対決
- 面白い形の穴を見つけよう! あなたは穴探偵団
- カメラで撮ってクイズにしよう! これはなんだ?
- 学校の中にあるいろいろな色を探そう! 学校の5レンジャーを探すんじゃー!
- 体一つで不思議体験をしよう! トリックピクチャー
イントロダクション
学校のスキマ時間を図工あそびでうめつくそう!
同志社女子大学 /竹井 史
1.子どもは図工あそびが大好き!
子どもはちょこっとした遊びが大好き。またまた,ちょこっとしたものをつくるのも大好き! この2つは,学校で過ごす子どもたちを観察すればすぐにわかります。だとするなら,ものづくりと遊びをかけ合わせた,「図工あそび」は,子どもたちにとって大・大好きな領域! のはず,です。
休み時間の子どもたちを見ていると,ノートに絵を描いたり,いらない紙で紙ヒコーキを折って飛ばしたり,消しゴムやスリッパを重ねて積み上げたりして遊んでいます。1人が始めると他の子どもも真似をし始め,ゲームのように遊び始めることもあります。これらはすべて子どもならではの造形にかかわる創造的な行為です。子どもたちはこうした活動を通じて,想像の世界をふくらませ,ものの見立てや見方を様々に変化させながら,豊かな人間関係を育んでいきます。
「そんな姿は見られないですが…」という学級や子どもたちがいれば,黄色信号! かもしれません。子ども本来の豊かな感性が閉じこめられてしまい,手や頭がさびつき始めている可能性があります。こんなとき,是非,学級の中に図工あそびのできる環境を取り入れ,子どもたちが本来もっている生き生きした豊かな生活を取り戻しましょう!
2.図工あそびの材料は身近にー何でも材料箱(袋)のススメー
先生方の中には,「とは言われても,図工は苦手だし,何をしたらいいのかわからない…」と悩まれる方も少なくないと思います。
そんなときは,まず段ボール箱を1つ用意してみましょう。箱ではかさばるというのであれば袋でも大丈夫です。その中に,教室の中で出た書き損じの紙や使えそうな箱やひも,不要になった画用紙や色紙の切れ端など,面白い色や形のもの,ものづくりに使えそうな材料を捨てずにためておく,「何でも材料箱(袋)」を用意しておきましょう。
大切なことは,ゴミを入れるのではなく,何か面白い色や形や何かに使えそうだと思うものを選んで入れることです。先生も子どもも自由に入れたり,出したり。子どもたち,先生はその箱の中のものは自由に使っていいことにします。環境はこれだけです。それを使ってちょこっとした遊びに使うのです。材料が少なくなってきたら,そっと図工あそびに使えそうな材料を入れておくのもポイントです。思うに今の学校や学級は整理されすぎてしまって,想像のための余地のない空間になっていることがあります。そんな空間では何かをしようと思ったら,ハードルも上がり,1から材料を用意して始めなくてはなりません。材料箱(袋)は,そんなハードルの高さを低くしてくれて,図工あそびの推進力になってくれます。
3.図工あそびは子どもの想像力や科学する心を豊かにする
たとえば,色紙(いろがみ)やコピー用紙が1枚あったとします。これでどんな図工あそびができるでしょうか。絵を描くのはもちろん,丸めて望遠鏡,転がるおもちゃ,折り目を加えると更にその世界は広がります。子どもたちがよくするのは折り紙や紙飛行機つくり。想像力と美的な感性を働かせて思い思いのカッコいい紙飛行機を創作します。その力は大したものです。しかし,見よう見まねでつくった紙飛行機は,思うようには飛んでくれないことがあります。「どうしたらもっと飛ぶんだろう」子どもたちは,自分なりに考え始めます。科学的な視点を伴った教材研究の始まりです。「あ,そうか,翼が曲がっているからクルクル回るのか。なら,まっすぐにしてみよう」と試行錯誤が始まります。こうした活動は,子どもたちが科学する心を育む貴重な時間です。時には,クシャッと丸めてボールにして遊ぶこともあります。1枚の紙は何にでも変化する魔法の紙ということができます。
4.図工あそびのアイデアを集めよう
自由な発想を生かせる図工あそびは,先生の仕掛けで大きく弾みをつけることができます。先生の役割は,アイデアの収集と教材研究,そして適切なタイミングでアイデアを提供することです。これらのアイデアがあれば,折り紙遊びはもちろん,折って息を吹きかけてヘコヘコ動くおもちゃ,縦または横にクルクル回るおもちゃ,「ピーッ」「ぷーっ」となる笛,すいすい〜っと泳ぐように飛ぶ飛行機などいろいろなものができます。
大切なのは,身近な材料を使う際に,その質や使い方に注意を払うことです。たとえば,紙には繊維の方向があり,それによって強度が変わります。それを意識することで長らく遊べたり,強度不足で遊べなくなってしまったり,の変化が現れます。また,長さや大きさを適当にしていいところと決められた長さや大きさ(例えば,ストロー笛をつくるときには直径6mmのストロー,リードは約2cmなど)でないとパフォーマンスを発揮できないところなどいろいろです。こうした細かな工夫が,ワクワクする図工あそびを生み出します。
こんな風にしてできた図工あそびの環境は,じわじわと活気を取り戻します。「先生,こんなのができた!」「見て,見て,面白い生き物ができた!」「面白い遊びを見つけた」。たくさんの図工あそびで,学校のスキマ時間をうめつくしましょう!
-
- 明治図書