- はじめに
- Chapter1 生徒を楽しませる7つのポイント
- Point1 まず,教師が楽しむ!
- Point2 ユーモアは,知識がないと笑えない!
- Point3 簡単くらいが,ちょうどよい!
- Point4 楽しさは,コミュニケーションを生む!
- Point5 楽しい中に,ルールが生まれる!
- Point6 クイズを掲示する!
- Point7 話材(ネタ)は使い勝手を考えて,使う!
- Tips マズローの欲求5段階説
- Chapter2 スキマ時間に使える学級トーク&ミニレク100
- ひっかけ問題
- 01 もぐったり,沈んだり!
- 02 風がないのに,あいたりひらいたり!
- 03 白い卵は,誰の卵?
- 04 銀行強盗はどこから逃げた?
- 05 50階建てのマンションから人が落ちた!
- 06 1/2+1/3は,いくつ?
- 07 木偏に色を足すと何になる?
- 08 魚偏の漢字ひっかけクイズ
- 09 まさる君は,なんの病気?
- 10 何歳でできるの?
- 11 直径20pの穴に,どうやってバスケットボールを通す?
- 12 2位を抜いてゴールイン!何位?
- 13 「知らない」って,言っちゃだめだよ!
- 14 同じことを2度言っちゃだめだよ!
- 15 「なんで」って,言ったら負けだよ!
- 16 「日」に1本足して,漢字をつくろう!
- 17 マッチ棒1本を足して,正三角形が2つ作れる?
- 18 つい,ひっかかってしまう計算!
- 19 正三角形を正五角形にしよう!
- 20 指1本で,Yの字を作ろう!
- 論理クイズ
- 21 オオカミと2匹のヒツジを無事に向こう岸へ!
- 22 1つだけ重い球を見つけよう!
- 23 消しゴムの値段は,いくら?
- 24 線香2本で,45分を計ろう!
- 25 油分け算@ 5Lマスと3Lマスで4Lを量ろう!
- 26 油分け算A 7Lマスと3Lマスで5Lを2つ作ろう!
- 27 帽子の色は何色?
- 28 全員の帽子の色は何色?
- 29 Aさんの座席はどこ?
- 30 線と線を交差せず,つなげられるかな?
- 数字遊び
- 31 カレンダーの秘密
- 32 □に,+−×÷を入れて100をつくろう!
- 33 この数字は,3で割れるかな?
- 34 答えを予言しておきました@ 合計を予言
- 35 答えを予言しておきましたA 生徒から先に
- 36 答えが2つできてしまう計算式
- 37 4桁の数字がすべて異なれば,10がつくれる!
- 38 小町算 1〜9の数字で100にしよう!
- なぞなぞ
- 39 なぜ,駐車場の9番に車は停めないの!?
- 40 〇〇の中には,何がある?
- 41 空の上には,何がある?
- 42 キリンがウサギに負けるときって,どんなとき?
- 43 逃げ出せたのは何パン?
- 44 森の中にいる動物は?
- 45 「カメ」と「ラクダ」と「サイ」は,何を買いに行ったの?
- 46 なんて読むのかな?
- 47 なぞなぞ 初級編@
- 48 なぞなぞ 初級編A
- 49 なぞなぞ 中級編
- 50 なぞなぞ 上級編
- 51 「ダンス」って,10回言って!
- 52 「みりん」って,10回言って!
- 53 「シカ」って,10回言って!
- 54 「いっぱい」って,10回言って!
- 心理テスト
- 55 雷は,どんな音?
- 56 どの果物が好き?
- 漢字クイズ
- 57 「口」に二画足して,漢字をつくろう!
- 58 「田」の中にいくつ漢字がある?
- 59 「(図省略)」の中にいくつ漢字がある?
- マッチ棒クイズ
- 60 正三角形を4つ作ろう!
- 61 マッチ棒3本で,「4」を「2」にしよう!
- 62 正しい数式にしよう!
- 英語クイズ
- 63 アルファベット大文字を「(図省略)」の中から見つけよう!
- 64 「(図省略)」にあるアルファベット小文字は?
- 65 □に入るアルファベットは?
- 66 Jから始まる□に入る文字クイズ
- 67 車が1台ありました。何色でしょう?
- 雑学・面白話
- 68 1ドル札は,どこに消えた?
- 69 困った!17匹のヒツジを3人でどう分ける?
- 70 「うんこのお菓子はおいしいな」
- 71 「昨日,うしがねこを産んだんだって!」
- 72 「美少女」って,どういう意味?
- 73 ぎなた読み
- 74 あなたの声をお聞かせください!
- 75 鯉のエサ,100円!?
- 76 前の方があいていますよ!
- 77 英語の規則性,わかるかな?
- 78 手首から肘までは,何の長さ?
- 79 この違い,なんの違い?
- 80 なんか日本語に聞こえるぞ〜
- 学級ミニレク
- 81 あっちむけ・ほい!
- 82 なんでもバスケット
- 83 じゃんけんバスケット
- 84 震源地を探せ!
- 85 まん中しりとり
- 86 ラストピンゲーム
- 87 対戦型ビンゴ
- 88 ワードウルフ
- 89 マスターマインド
- 90 じゃんけん大会
- 91 後出し・じゃんけん
- 92 31を言ったら負け?
- 93 以心伝心ゲーム
- 94 アンパンマン・キャラクター遊び
- 95 ドラえもんのひみつ道具,いくつ知っている?
- 手品
- 96 サイコロ手品
- 97 千円札を切っても切れない!
- 98 トランプ手品@
- 99 トランプ手品A
- ダジャレ
- 100 ダジャレを言っているのは誰じゃ?
- Answer
- 参考文献
はじめに
よく,「教師は役者たれ」と言いますが,私は「教師はエンターテイナーであれ!」と思っています。つまり,「楽しませる人」です。
私は小さい頃から,人を笑わせるのが好きでした。私自身,特に面白い人間ではありませんが,面白い話や,楽しいことが好きで,面白い話や楽しいネタが見つかると,よくそれらを使って,友達を笑わせていました。笑っている方が好きだからです。
それは,教員となってからでも同じでした。
生徒たちと楽しい雰囲気の中,生徒たちの笑顔を見ながら学級づくりをしたいと思っていました。もちろん「授業も楽しく!」です。
楽しさの先には未来(可能性)があります。楽しいと思えば,人は行動を起こします。
大学教員になった今も,その気持ちは変わりません。英語を専門としない学生に対しても,講義を楽しく感じさせ,興味をもってもらえるような工夫は,小・中学校で勤めていたときと同じです。
先ほど,「楽しさの先には未来(可能性)がある」と述べましたが,新年度の4月,新しい学級で楽しい話をします。すると生徒が家に帰って,
「ねえ,今度の先生,面白いんだよ」
「こんな話してくれたんだ」
と話します。すると保護者は,新しい先生のことを好意的に感じます。保護者は,生徒の声や姿から判断し,教師や学校に信頼を寄せます。
常に,生徒を通して…なのです。
面白い話やクイズを知った生徒は,家に帰って保護者に,「クイズ出すね」「このクイズの答え,なんだかわかる?」と話します。
すると,これが,親子のコミュニケーションの材料にもなります。
楽しさは,伝わるのです。
元々,生徒たちを楽しませることが長けている先生がいます。自然と生徒たちを和ませ,場の雰囲気を明るくすることが得意な先生がいます。芸人で言えば,明石家さんまさんのような方でしょう。
それとは逆に,どのように生徒たちと話してよいのか,どんな話題で生徒たちと接したらよいのかわからず,ただただ距離を感じてしまう先生もいます。
適度な距離は必要ですが,生徒たちと近くなるときには近くなり,指導するときには生徒たちを諭すように指導する(=距離を保つ)ことも忘れてはいけません。
実は,日頃から生徒たちとコミュニケーションが図れていると,生徒指導はやり易くなります。普段からあまり交流がないと,お互い,相手が何を考えているのかつかめず,お互いのことを理解し合うまでに時間を要します。
よく英語圏では,ビジネスなどの打ち合わせ前に,Small Talkという,雑談をします。目的は,信頼関係の構築にあります。いきなりビジネスの話をするのではなく,お互いのことを知り,距離を縮める会話をします。そういう意味では,日常から生徒たちと気軽にコミュニケーションを取り,どんなことでも話し合える信頼関係を築くことは,大事だと考えます。
そのためには,できるだけ多くの生徒たちを楽しませるネタを持ち合わせているとよいです。ここは授業と同じです。引き出しをより多く持っていると,生徒たちに応じた対応ができるものです。
本書は,「生徒を楽しませる本」として,授業や休み時間,給食,学級レク,遠足・修学旅行,そして朝の会の教師の一言等で使えるネタを1冊にまとめました。1冊にまとまっていると,あちこちからひっぱり出さなくてもいいので楽です。もちろん,これ以外にも,楽しい話材はたくさんあるかと思います。生徒たちを楽しませたいと思っている教師の必携書として,手元に置いてもらえたら幸いです。
2023年3月 岐阜大学 /瀧沢 広人
-
- 明治図書
- 具体例が多くて良い2025/2/350代・中学校管理職