地理的な見方・考え方を働かせた地理授業デザイン

地理的な見方・考え方を働かせた地理授業デザイン

地理的な見方は「問い」次第!ワクワク地理授業デザイン

地理的な見方・考え方を働かせるには、地理的な問いを発見して、問題解決的な学習をすることが必要不可欠!具体的な「教材発掘エピソード」と身近なモノや題材をヒントに考えた「問い」を切り口に、子どもたちの考えを深める地理授業デザインについて解説した必携の書。


紙版価格: 1,936円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子版価格: 1,742円(税込)

Off: ¥194-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-361711-8
ジャンル:
社会
刊行:
対象:
中・高
仕様:
四六判 176頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年12月3日

Contents

もくじの詳細表示

まえがき
第1章 地理的な見方・考え方
1 地理的な見方・考え方とは
2 地理的な見方・考え方を働かせるとは
3 地理的な問いの発見と解決 鳥の目、虫の目、コウモリの目で
4 没入か、導入か、それとも
第2章 位置や分布を中心に
1 地球儀・地形模型からGISへ
2 時差の計算? なぜその標準時を設定しているのかを考えよう
3 どこに空港をつくるか
4 アフリカの国境
第3章 場所、景観を中心に
1 地名 キエフ? キーウ?
2 繰り返し犯罪が起こる「場所」、起こりにくい「場所」
3 住宅供給は効率優先? ニュータウン
4 空間の履歴を読む
5 豪華な地下宮殿 タシュケントの地下鉄
6 デトロイトは自動車の街?
7 鉱山 点から線へ
第4章 人間と自然環境との相互依存関係を中心に
1 場所の環境の履歴書をつくりましょう 流域、自然の住所
2 瀬戸内地域にため池が多いのはなぜ?
3 湧水と人々のくらし 百瀬川扇状地
4 川か滝か? 流量変化の大きい日本の河川
5 エベレストの登山シーズンはいつ?
6 アメリカの農業
第5章 空間的相互依存作用を中心に
1 感染症の拡大と地理教育
2 オリンピックをここで? なぜそこで? 次はどこで?
3 海か湖か? それは政治が決めるんです… カスピ海
4 グローカリゼーション マクドナルド、ポッキー
5 ライン、グリッド、ハブ&スポーク、そして?
6 サプライチェーンの可視化に加えて?
7 一帯一路構想とアフリカ
8 国際協力? 国際競争? ワクチン
第6章 地域を中心に
1 都市と郊外 生活が見える学習を
2 聖なるもの? 「スマートなるもの」?
3 地域と私の関係 関係人口
4 人口から見たアジア
5 バーチャルフィールドワークで地図作成
6 リアルフィールドワークでマップメイキング
7 地域の在り方について意思決定する
あとがき
初出一覧

まえがき

 地理は、場所と、その場所における人と自然の特徴を形成する様々な相互作用の研究と言ってもよいでしょう。そのため、地理的に見たり考えたりすることは、いわゆる文理の枠を超えることになります。

 「地理的な見方・考え方」は、「地理的な見方や考え方」とは異なる出自と言ってもよいでしょう。「地理的な見方・考え方」という用語は、平成二九・三〇年告示の学習指導要領に向けて議論された中教審以降用いられた言葉です。『中学校学習指導要領(平成二九年告示)解説社会編』(文部科学省、二〇一七)によると、地理的分野の目標に「社会的事象の地理的な見方・考え方を働かせ、課題を追究したり解決したりする活動を通して、広い視野に立ち、グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を次のとおり育成することを目指す」とあるように、目標を達成するための方法概念と位置付けられています。同書では、「地理的な見方・考え方」を、「位置や空間的な広がりに着目して捉え、地域の環境条件や地域間の結び付きなどの地域という枠組みの中で、人間の営みと関連付けること」と定義されています。

 一方、『中学校学習指導要領解説社会編 平成二〇年七月』(文部科学省、二〇〇八)では、「地理的な見方や考え方」が、「(1)日本や世界の地理的事象に対する関心を高め、広い視野に立って我が国の国土及び世界の諸地域の地域的特色を考察し理解させ、地理的な見方や考え方の基礎を培い、我が国の国土及び世界の諸地域に関する地理的認識を養う」と目標の一つめに記されています。同書では、「地理的な見方や考え方」を学習の過程を考慮して「地理的な見方とは、日本や世界に見られる諸事象を位置や空間的な広がりとのかかわりで地理的事象として見いだすことであり、地理的な考え方とは、それらの事象を地域という枠組みの中で考察する」ことだと整理しています。

 このように、「見方・考え方」は、大きく言うと「地理的な見方や考え方の基礎を培い」という目標概念から、「地理的な見方・考え方を働かせ」のように方法概念へと変化しました。

 「地理的な見方や考え方」は、『地理教育国際憲章』(IGU-CGI、一九九二)に登場する五つの概念を参照しており、その後、「地理的な見方・考え方」になっても、位置や分布、場所、人間と自然環境との相互依存関係、空間的相互依存作用、地域が例示されています。

 しかし、近年の地理学研究や地理教育学研究の成果を見ると、見方・考え方を構成する概念自体も変化しています。例えば、文化地理学では、場所や地域という類似した概念の混乱を回避するためにも、地域を空間という概念としてとらえ直した方がよいという議論(森、二〇二一)など、様々な主張があります。海外に目を向けると、シンガポールの中等教育資格認定試験Oレベルシラバス二〇二二の場合、空間、場所、スケール、自然的及び人文的作用、環境と文化の多様性、相互作用という六つの概念が地理の学習を支えるものであるとしています(SEAB、二〇二二)。また、イングランドの場合は、ナショナルカリキュラム地理のキーステージ3では、位置に関する知識、場所に関する知識、人文及び自然地理、地理的技能とフィールドワークが教授されるべき内容で、場所、空間、スケールの三つが重要な概念だと示されています(DfE、二〇一三)。

 地理的に見たり考えたりするためのレンズの役割を果たす様々な概念があるわけですが、それらを本書では、学習指導要領で例示されている五つの地理的な見方・考え方の例を参考にして設定し、それぞれにいくつかのトピックを紹介しています。

 本書は、小学校から高等学校までの教員、特に社会科や地理歴史科の地理を専門とする方、さらには専門としないが社会科や地理を教える状況にある方たちに向けて書かれていると言ってもよいと思っています。そのため、できるだけ学術的な表現を避けているつもりです。通勤電車の中などで、気軽に読んでいただき、地理授業デザインのヒントを得ていただければと思います。


【引用文献】

 森正人(二〇二一)『文化地理学講義―〈地理〉の誕生からポスト人間中心主義へ』新曜社

 文部科学省(二〇〇八)『中学校学習指導要領解説社会編 平成二〇年七月』東洋館出版

 文部科学省(二〇一七)『中学校学習指導要領(平成二九年告示)解説社会編』東洋館出版

 Department for Education (2013) National curriculum in England: geography programmes of study: Key stage 3

 International Geographical Union Commission Geographical Education (1992) International Charter on Geographical Education.

 Singapore Examinations and Assessment Board (2022) Singapore-Cambridge General Certificate of Education Ordinary Level (2022) Geography (Syllabus 2236)

著者紹介

吉水 裕也(よしみず ひろや)著書を検索»

1962年5月,大阪府生まれ。兵庫教育大学理事(副学長)。兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授,兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科教授。専門は社会科教育,地理教育。

主な論文に,「問題発見能力を育成する中学校社会科地理授業の設計―単元「日本の工業立地」の開発―」(社会科研究57),「地理的スケールの概念を用いたマルチ・スケール地理授業の開発―中学校社会科地理的分野「身近な地域の調査『高知市春野地区』」を題材に―」(新地理59−1)など。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 地理の授業を作る上で働かせたい見方や考え方が詳しく紹介されていて、参考になった。
      2023/12/1320代・中学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ