1年間まるっとおまかせ! 小5担任のための学級経営大事典

1年間まるっとおまかせ! 小5担任のための学級経営大事典

がんばる先生を、豪華執筆陣が1年間フルサポート!

春休みから学級開き、学級システムまで、新年度のスタートダッシュを完全アシスト。「魔の6月」「2学期はじめ」「11月の荒れ」など、学級経営の難所も徹底解説。学級あそび、通知表文例、授業ネタなど幅広い内容を網羅した、小5担任必携の1冊です!


紙版価格: 2,090円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 1,881円(税込)

Off: ¥209-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-370527-3
ジャンル:
学級経営
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 192頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年11月28日
備考:
サポート情報

もくじ

もくじの詳細表示

イントロダクション
小5担任の学級経営 4つの鉄則 /古舘 良純
4月
4月の学級経営のポイント
春休み「やることリスト」
3月中にやること
4月に入ってやること
新年度1週間のタイムスケジュール
学級開きを成功に導く とっておきアイデア
「黒板メッセージ」のアイデア
「教師の自己紹介」のアイデア
「子ども同士の自己紹介」のアイデア
「学級通信第1号」のアイデア
「学級目標」のアイデア
年度はじめで必ず押さえたい 生活・学習指導のポイント
生活指導のポイント
学習指導のポイント
クラスが安定する 環境づくり・システムづくり
「教室環境」づくり
「日直」のシステムづくり
「朝の会・帰りの会」のシステムづくり
「給食当番」のシステムづくり
「掃除当番」のシステムづくり
「係活動」のシステムづくり
アイスブレイク,仲間づくりの学級あそび
クラスメイトはどんな人かな?予想をしながら自己紹介
クラスメイトと同じところを探そう!共通点探し自己紹介
○○と言えば? 気持ちを合わせよう!テレパシーゲーム
口の動きを見逃すな!ミュートインタビュー
「…なのは何人?」をみんなで考えよう!人数当てゲーム
だれのしっぽをねらう?条件つきしっぽ取り
5月
5月の学級経営のポイント
GW明けのチェックポイント
春の運動会 指導ポイント&活動アイデア
どの子も活躍できる授業参観ネタ
国語 校歌に込められた思いを読み取ろう!
算数 4を4つ使って,答えが0〜9になる式をつくろう!
社会 この品種はどこでつくられているお米かな?
体育 親子で「テニピンあそび」を楽しもう!
6月
6月の学級経営のポイント
「魔の6月」のチェックポイント
宿泊学習 指導のポイント
雨の日も楽しめる教室・体育館あそび
見つけられない場所に密かに貼ろう!ガムテープかくれんぼ
みんなと同じ答えを考えよう!フラッシュ!
全員で協力してボールをつき続けよう!アースボールチャレンジ
7月
7月の学級経営のポイント
1学期の振り返り
保護者面談のポイント
1学期の通知表文例
8月
8月の学級経営のポイント
9月
9月の学級経営のポイント
2学期はじめのチェックポイント
避難訓練 指導のポイント
教室が元気になるリスタートあそび
全員の言葉を聞き取ろう!ステレオゲーム
想像力を働かせてハッピーになろう!もしも100万円もらったらゲーム
体と頭をリフレッシュしよう!旗上げゲーム
バランスを取りながらじゃんけんをしよう!ただいま修行中
10月
10月の学級経営のポイント
音楽祭 指導ポイント&活動アイデア
学芸会 指導ポイント&活動アイデア
秋の運動会 指導のポイント
11月
11月の学級経営のポイント
「11月の荒れ」のチェックポイント
子どもが熱中する授業ネタ
国語 長寿のお祝いはどう呼ぶのかな?
算数 5年生の中で本を一番読んだのはこのクラスかな?
理科 リバー製造装置で実験用の模擬川をつくろう!
道徳 「友だち」に関する問いを考えて,話し合おう!
12月
12月の学級経営のポイント
2学期の振り返り
学級イベント 指導ポイント&活動アイデア
2学期の通知表文例
1月
1月の学級経営のポイント
3学期はじめのチェックポイント
係・当番活動レベルアップ作戦
2月
2月の学級経営のポイント
6年生を送る会 指導のポイント
3月
3月の学級経営のポイント
1年間の振り返り
3学期の通知表文例

イントロダクション

小5担任の学級経営 4つの鉄則

   岩手県花巻市立若葉小学校 /古舘 良純


はじめに/5年生という学年を捉える

 これまでに,7年連続11回の6年生担任を経験したことがあります。言い方を選ばずに表現すると,そのほとんどが「荒れ」や「崩壊」といった状態でした。

 「なぜそんな状態になってしまったのだろう」と考えながら学校を見ていると,やはり5年生の段階で崩れていく様子が見えました。

 具体的に言えば,「生徒指導の数が圧倒的に多くなる」「授業が成立しない」「教室に入れなくなる子が増える」といった状況が,5年生の教室で次々と生まれていたのです。

 早ければ6月の段階で黄色信号。1学期をなんとか乗り越えても,また秋にかけて雲行きが怪しくなり,2学期末の段階では赤信号が点灯します。

 その原因の多くは「教師が5年生という学年を捉えきれていない」ということにあると考えています。

 7年連続6年生を担任した次の年,私は5年生を担任しました。子どもたちを捉えようと,常に子どもたちの情報を共有し,指導の方向性をすり合わせ,学年団で徹底的に話し合いました。

 この原稿を書いているのは夏休みです。5年生の子どもたちは大きく成長し,「荒れ」や「崩壊」とは真逆の方向に進むことができています。

 こうした学級経営を成立させていくための鉄則が4つあります。


1 「無邪気さ」を引き立たせる

 学級開き,開口一番「高学年の仲間入りですね!」と話す先生は多いと思います。しかし,このセリフには多くのリスクが隠れています。この言葉を回収するのは容易なことではないからです。

 5年生といえど,出会ったころは「4年生4学期」のようなものです。経験したことがない高学年の看板を急に背負わせてしまうことは,子どもたちに大きな負荷を与えることになるでしょう。

 まずは子どもたちとの出会いに感謝し,「今のみんながいい」「そのままのみんなでいい」と伝えることが大切です。無事に4月を迎えられたことや今日出会えたことに,ただ感謝する心構えが必要だと思います。

 私たち教師は,「高学年」という言葉に縛られています。「きちんとするのが高学年」「見本になるのが高学年」「立派な姿が高学年」と,崇高な人間像を抱いてしまうのです。そこに「無邪気さ」などはほとんど存在していないように感じます。

 しかし,無邪気さを失ってしまった高学年ほど大変な学年はありません。元気いっぱい歌が歌えない。体全体を使って表現できない。喜びを爆発させることができない。涙が出るほど笑えない…。

 そんな状態になると,「子どもでもいられず,大人にもなりきれない中途半端な人間」になってしまいます。

 徐々に子どもたちはエネルギーを溜め込んでしまい,発散させることができない日々を過ごします。悶々とした生活を送るうちに,「トラブル」という形でエネルギーを表出させてくるのです。

 誤解を恐れずに言えば,1学期のうちは「まだ4年生」と捉えて接してもよいくらいです。少しうるさいくらいがちょうどいいと思うほどです。

 1年間かけて育てていくわけですから,「子どもらしさ」を存分に生かしていきたいものです。


2 「スピード」を上げる

 単純に,スピードが遅いと成長も遅くなります。起立の素早さや問いかけに対する反応,筆記スピードやタイピングスピードもそうです。育っていない学級ほど,スピードは落ちます。

 特に,切り替えスピードは重要です。

 例えば,50m走のスピードは個々に限界があります。食事のスピードも,その子の体格によって変わるでしょう。

 しかし,頭の切り替えスピードは,ある程度どの子も高めることができます。可能な限り早いスピードに慣れさせるようにします。

 スピードが上がると,自ずと時間が生まれます。同じ45分間の授業でも,その中にいくらでも余裕を生み出すことができます。

 その生み出した時間で習熟を図るもよし,ノートを自分らしくまとめるもよし,話し合いに時間を費やすもよしです。場合によっては,学級活動的な時間の確保もできるかもしれません。

 5年生は,教科書の指導事項も多く,特に時間が必要になってくる学年です。時間を捻出し,かつ成長を促すためにも,スピードを上げる視点をもっておくようにします。


3 「人前」に強くする

 6年生担任の先生から,「うちの学級の子どもたちはなかなか発言をしなくて…」と相談いただく機会がたくさんありました。

 多くの場合,「思春期だから」とか「はずかしさが出てきたのだろう」とか「高学年だから仕方がないね」と片づけがちです。

 しかし,本当にそうでしょうか。私はそうは思いません。単純に人前に出る経験を積んできていないだけだからではないかと考えています。

 高学年になるに従って,例えば,計算が苦手だとか,社会が好きだとかという理由で発言する子が偏ることはあるでしょう。

 しかし,それをよしとして進めてしまう担任のあり方が問われているのではないでしょうか。わかる子,言える子だけで授業を進めてしまうことが,子どもたちを発言できない子に「育ててしまっている」と感じます。

 そうならないように,5年生の時点で,人前に強くしておくようにします。同時に,だれもが発言する教室,空気感をつくるようにもします。

 そして,正解か不正解かのみをジャッジするようなことではなく,積極的な姿勢や貢献しようとする意気込みを価値づけ,全員で学ぶ教室にしていくのです。


4 健全な「野心」をもたせる

 小学校では,最高学年である6年生が筆頭です。事あるごとに「6年生のおかげで」「6年生がいたから」と6年生をもち上げる場面がたくさんあります。それが,学校の鉄則でもあります。

 しかし,同じ高学年の括りで見れば,5年生だって委員会活動に取り組んでいたり,運動会でも仕事が分担されたりします。低学年と遊んだり,お世話をしたりもします。

 そんな様子を見ていると,厳しい状態で受けもった6年生より,ギラギラした5年生の方が働いていると思うことがあります。正直な気持ちです。

 いざ仕事を振ったり,何かを任せたりしたとき,パンチ力があるのは5年生。そんな逆転現象を起こせるのが5年生です。

 でも,逆転してはいけません。6年生が筆頭だからです。しかしそれは,5年生の気持ちや勢いをつぶすことではありません。「来年の君たちに期待している」「この6年生をしっかり支えて卒業させたら君たちの番だ」と,力を蓄えながら,最高学年に送り出すことが大切なのです。

著者紹介

『授業力&学級経営力』編集部(じゅぎょうりょく&がっきゅうけいえいりょくへんしゅうぶ)著書を検索»


※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。

本書の特典は、下記よりダウンロードできます。

※下表のダウンロードをクリックするとダウンロードが始まります。
本書に掲載されているユーザー名とパスワードを入力してダウンロードしてください。

内容 ファイル名 サイズ  
イラストカット
(主に小学校低学年)
illust_tei.zip 19,393KB ダウンロード
イラストカット
(主に小学校中・高学年)
illust_chukou.zip 21,778KB ダウンロード
イラストカット
(カラー、グレー、ぬり絵)
illust_cut.zip 35,270KB ダウンロード

※PDFファイルの閲覧には Adobe Reader等が必要となります。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 各月ごとにポイントが分かりやすく書いてあって、読みやすかった。
      2024/3/3140代・小学校教員
    • 初めて高学年担任をやるので、心構えが出来ました。
      2024/3/2420代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ