- はじめに
- 1 3観点の新しい学習評価
- 1 新しい学習指導要領と3つの観点
- 2 「知識・技能」の評価
- 3 「思考・判断・表現」の評価
- 4 「主体的に学習に取り組む態度」の評価
- 5 「記録」としての評価の留意点
- 2 通知表作成のポイント
- 1 学習の記録の評価のポイント
- 2 行動の記録の評価のポイント
- 3 記述による評価のポイント
- 4 総合所見作成のポイント
- 第1章 ネガ→ポジ変換つき 生活にかかわる所見文例
- 基本的な生活習慣
- 健康・体力の向上
- 自主・自律
- 責任感
- 創意工夫
- 思いやり・協力
- 生命尊重・自然愛護
- 勤労・奉仕
- 公正・公平
- 公共心・公徳心
- 第2章 観点・段階別 学習にかかわる所見文例
- 国語
- 社会
- 数学
- 理科
- 音楽
- 美術
- 保健体育
- 技術・家庭
- 外国語
- 特別の教科 道徳
- 総合的な学習の時間
- 第3章 生徒の活躍がよく伝わる 特別活動にかかわる所見文例
- 学級活動
- 生徒会活動
- 体育祭
- 合唱コンクール
- 学校祭
- 職場体験学習
- 部活動
- 第4章 特別なニーズがある生徒のための所見文例
- 学習面に困難がある生徒
- 行動面に困難がある生徒
- 対人面に困難がある生徒
- 不登校傾向の生徒
- 外国人生徒
- 付録 ネガポジ言い換え一覧
- 生活編
- 学習編
はじめに
2021年4月、中学校で新しい学習指導要領が全面実施されました。学習指導要領の中で、生徒に育成すべき資質・能力が明確にされ、それに呼応する形で「3観点の学習評価」が示されました。
生徒や保護者が学習評価を一番意識するのは、なんといっても通知表です。保護者は、通知表から自分の子どもが学校でどのような状況なのかを捉えます。時には学級担任や教科担任に質問や相談をすることもあるでしょう。このように、説明責任を強く求められる時代ですから、これまで以上に望ましい学習評価、通知表所見の在り方を追究する必要があります。
本書は、そのために最適な書籍です。第1部では、新しい学習評価と通知表の作成のポイントをまとめました。第2部では、「生活」「学習」「特別活動」「特別なニーズがある生徒」の4章構成で、下記のような意図をもって文例を集めました。
・生徒の努力や長所を認める文例だけでなく、欠点や短所を踏まえつつ、前向きに表現した「生徒を励ます文例」も示す(生活)
・観点別学習状況評価との齟齬が生じないように、新しい3つの観点別に◎/○/△の3段階で文例を示す(学習)
・保護者に生徒の活躍ぶりがより明確に伝わるように、具体的な場面や描写を工夫した文例を示す(特別活動)
・生徒の特性や苦手さに配慮し、保護者に指導の様子なども伝わるように工夫した文例を示す(特別なニーズがある生徒)
なお、巻末付録として、日常の言葉がけにも活用できる「ネガポジ言い換え一覧」を掲載しました。
本書は、まさに学校現場の現実を踏まえた「通知表作成のためのバイブル」と言ってもよい書籍です。
2021年5月 /玉置 崇
コメント一覧へ