ペーパーテスト&パフォーマンステスト例が満載!中学校外国語新3観点の学習評価完全ガイドブック

ペーパーテスト&パフォーマンステスト例が満載!中学校外国語新3観点の学習評価完全ガイドブック

BEST300

好評7刷

新3観点の学習評価、指導と評価の一体化の具体がわかる!

新3観点の学習評価の考え方から5領域の評価規準設定例、定期テストなどの具体例と実施例や評価の基準、年間指導評価計画作成例、評定につながる総括まで、外国語の「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の評価の具体がすべてわかる1冊!


紙版価格: 2,420円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 2,178円(税込)

Off: ¥242-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-395219-6
ジャンル:
外国語・英語
刊行:
7刷
対象:
中学校
仕様:
B5判 136頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年11月22日

Contents

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 新しい学習評価
Column 評価規準と評価基準
1 観点別学習状況の評価を行うための基礎知識
1 学習指導要領において育成を目指す三つの資質・能力
2 外国語科の五つの領域
3 評価規準と評定
2 「知識・技能」,「思考・判断・表現」,「主体的に学習に取り組む態度」の評価
1 中学校学習指導要領の外国語科の目標
2 3観点の評価について
3 評価までの手順
第2章 領域ごとの評価規準作成例
Column 音読の取り扱いについて
1 「聞くこと」及び「読むこと」の領域
1 領域の目標
2 「知識」の評価規準の設定方法
3 「技能」の評価規準の設定方法
4 「思考・判断・表現」の評価規準の設定方法
5 「主体的に学習に取り組む態度」の評価規準の設定方法
2 「話すこと[やり取り]」,「話すこと[発表]」及び「書くこと」の領域
1 領域の目標
2 「知識」の評価規準の設定方法
3 「技能」の評価規準の設定方法
4 「思考・判断・表現」の評価規準の設定方法
5 「主体的に学習に取り組む態度」の評価規準の設定方法
第3章 具体的な評価方法
ペーパーテストの作成例&パフォーマンステストの実施例
Column 実行可能な評価
Column 分析的評価と全体的評価
1 「聞くこと」の評価例
1 「知識・技能」の評価
例@〜C 評価規準・作成にあたって・評価の基準・問題例・解答
2 「思考・判断・表現」,「主体的に学習に取り組む態度」の評価
例D〜G 評価規準・作成にあたって・評価の基準・問題例・解答(例)
2 「読むこと」の評価例
1 「知識・技能」の評価
例@〜B 評価規準・作成にあたって・評価の基準・問題例・解答(例)
2 「思考・判断・表現」,「主体的に学習に取り組む態度」の評価
例C〜G 評価規準・作成にあたって・評価の基準・問題例・解答(例)
3 「話すこと[やり取り]」の評価例
1 パフォーマンス評価について
2 「知識・技能」の評価
例@〜A 評価規準・実施にあたって・テストの内容・評価の基準・生徒の発話例
3 「思考・判断・表現」,「主体的に学習に取り組む態度」の評価
例B〜D 評価規準・実施にあたって・テストの内容・評価の基準・生徒の発話例
4 「話すこと[発表]」の評価例
1 「知識・技能」の評価
例@ 評価規準・実施にあたって・テストの内容・評価の基準・生徒の発話例
2 「思考・判断・表現」,「主体的に学習に取り組む態度」の評価
例A〜C 評価規準・実施にあたって・テストの内容・評価の基準・生徒の発話例
5 「書くこと」の評価例
1 「知識・技能」の評価
例@〜D 評価規準・作成にあたって・問題例・評価の基準・解答(例)
2 「思考・判断・表現」,「主体的に学習に取り組む態度」の評価
例E〜G 評価規準・作成にあたって・問題例・評価の基準(採点方法)・解答(例)
6 定期テストの作成例
1 定期テストの作成手順
2 テスト後に行うこと
第4章 年間指導評価計画のつくり方と総括の仕方
資料 年間指導評価計画例
資料 「小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)」抜粋
1 年間指導評価計画のつくり方
1 CAN-DOリストのつくり方
2 年間指導評価計画のつくり方
2 総括の仕方
1 観点別学習状況の評価の観点ごとの総括
2 評定への総括
おわりに

はじめに

 指導したことをしっかり評価していますか?

 話すことのパフォーマンス評価を行っていますか?

 リスニングテストを行っていますか?

 リスニング教材をそのまま定期テストに使っていませんか?

 暗記中心の定期テストの問題を作成していませんか?

 まとまりのある文章を書かせる問題を作っていますか?

 採点方法や評価項目を生徒に知らせていますか?

 評価規準を設定しないまま評価していませんか?

 定期テストの平均点が極端に低くなっていませんか?

 授業中の挙手の回数で態度を評価していませんか?

 テストに向けて何をどのように学習したらよいか生徒は理解していますか?

 観点別学習状況の評価や評定に生徒は納得していますか?

 定期テストの作成方法を知っていますか?


 評価は成績を出す材料にする目的もありますが,テスト結果を生徒に振り返らせたり,教師が自分自身の指導を振り返ったりする目的もあります。適切に評価するためには,評価について学ぶ必要があります。また,学校における評価なので,学習指導要領の内容を理解する必要もあります。


 さて,中学校では令和3年度より,新しい学習指導要領に沿って指導を行い,「知識・技能」,「思考・判断・表現」,「主体的に学習に取り組む態度」の3観点で評価を行います。「指導と評価の一体化」は,以前より言われてきたことですが,新学習指導要領ではより明確になっています。学習指導要領解説の「第1章 総説」には,次のことが記されています。



 「生きる力」をより具体化し,教育課程全体を通して育成を目指す資質・能力を,ア「何を理解しているか,何ができるか(生きて働く「知識・技能」の習得)」,イ「理解していること・できることをどう使うか(未知の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力等」の育成)」,ウ「どのように社会・世界と関わり,よりよい人生を送るか(学びを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力・人間性等」の涵養)」の三つの柱に整理するとともに,各教科等の目標や内容についても,この三つの柱に基づく再整理を図るよう提言がなされた。

  (「(2) 改訂の基本方針 @育成を目指す資質・能力の明確化」より一部抜粋)



 教科の目標が三つの柱に基づき具体的に設定されていることから,この達成状況を評価することになります。また,次のことが記されています。



 子供たちが,学習内容を人生や社会の在り方と結び付けて深く理解し,これからの時代に求められる資質・能力を身に付け,生涯にわたって能動的に学び続けることができるようにするためには,これまでの学校教育の蓄積を生かし,学習の質を一層高める授業改善の取組を活性化していくことが必要であり,我が国の優れた教育実践に見られる普遍的な視点である「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善(アクティブ・ラーニングの視点に立った授業改善)を推進することが求められる。



 指導の仕方についても言及されていることから,「主体的・対話的で深い学び」の授業を行い,学習指導要領の目標が達成できているかを評価し,生徒に次の一歩を示したり自身の指導について反省し,改善していく「指導と評価の一体化」を大切に授業と評価を行う必要があります。

 令和2年3月に,文部科学省国立教育政策研究所より「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料」が示されました。そこには,指導例とその評価例が具体的に紹介されています。参考資料なので,その通りにしなければならないということではありませんが,授業や評価の改善に役立つ資料なので,本書と合わせてぜひ読んでください。


 本書は,第1章で新しい学習評価の概論,第2章で領域ごとの評価規準の設定方法,第3章で具体的な評価方法(ペーパーテストやパフォーマンステストなどの具体例),第4章で年間指導評価計画のつくり方と総括の方法を載せました。第3章の評価例に多くのページを割くことで,実際にペーパーテストを作成したり,パフォーマンステストを実施したりするための参考になるように心がけて執筆を行いました。本書が皆様の今後の指導と評価に少しでもお役に立てれば幸いです。


  2020年9月   /本多 敏幸

著者紹介

本多 敏幸(ほんだ としゆき)著書を検索»

千代田区立九段中等教育学校主任教諭。1959年東京生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科英語教育専攻修士課程終了。文部科学省「外国語教育における『CAN-DO リスト』の形での学習到達目標設定に関する検討会議」,「中央教育審議会中等教育分科会教育課程部会外国語ワーキンググループ」,「学習指導要領等の改善に関わる検討に必要な専門的作業等(中学校外国語)」協力者。ELEC 同友会英語教育学会会長,英語授業研究学会理事。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • すぐ実践できる内容で役立った
      2024/5/1720代教諭
    • 評価の仕方について、具体例が掲載されていて、とてもわかりやすかった。
      2023/3/440代・中学校管理職
    • 考え方と評価例が具体的に載っており、とても役に立ちます。
      2023/2/2840代・中学校教員
    • 具体例がたくさんあるとよりわかりやすいと感じました。
      2022/3/2540代・中学校教員
    • 知りたかったことが載っている
      2022/1/3学生
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ