- 巻頭解説 3観点の新しい学習評価
- 「指導と評価の一体化」を目指す学習評価
- 1 数学的活動の充実と学習評価
- 2 育成すべき資質・能力の明確化
- 3 学習評価の計画
- 4 学習評価にあたって
- 第@章 中学校新数学科全単元の評価規準例
- 1年
- 2年
- 3年
- 第A章 主に「知識・技能」にかかわる指導と評価の事例
- 1年
- A 数と式/正の数・負の数
- 四則の混じった計算の練習をしよう
- B 図形/空間図形
- 正三角柱の辺ADと他の辺はどんな位置関係かな
- C 関数/比例・反比例
- 比例・反比例の式の求め方を考えよう
- D データの活用/データの分析と活用
- 総度数の異なるデータを比べる方法を考えよう
- 2年
- A 数と式/式の計算
- 単項式の除法の計算の方法を考えよう
- B 図形/平行と合同
- 角の大きさを根拠を明確にして求めよう
- C 関数/一次関数
- 与えられた条件から一次関数を求めよう
- D データの活用/確率
- 樹形図を使って確率を求めよう
- 3年
- A 数と式/平方根
- 根号を含む式を展開しよう
- B 図形/図形の相似
- 三角形が相似になる条件を調べよう
- C 関数/関数y=ax^2
- y=ax^2の変化の割合を調べよう
- 第B章 主に「思考・判断・表現」にかかわる指導と評価の事例
- 1年
- A 数と式/正の数・負の数
- 加法の交換法則・結合法則のよさを考えよう
- B 図形/空間図形
- 正四角錐の高さを求めよう
- C 関数/比例・反比例
- 視力0.05のランドルト環のつくり方を考えよう
- D データの活用/データの分析と活用
- 不確定な事象の起こりやすさの傾向を読み取り表現しよう
- 2年
- A 数と式/式の計算
- 連続する3つの整数の和について考えよう
- B 図形/平行と合同
- 点Pが動いたときにできる角の大きさを求めよう@
- C 関数/一次関数
- 一次関数のグラフを読み取ろう
- D データの活用/確率
- 最も多い和はいくつだろう
- レポートによる評価/一次関数
- 佐賀に地震が来たのはいつかを求めよう
- 3年
- A 数と式/平方根
- コピー用紙の短い辺と長い辺の比を求めよう
- B 図形/図形の相似
- 三角形について平行線と線分の比の関係を見つけようA
- C 関数/関数y=ax^2
- どちらの運送会社を利用するとお得だろう
- レポートによる評価/多項式
- 文字式の計算を利用して数の性質を証明しよう
- 第C章 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の方法と工夫
- 1 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の方法
- 2 「主体的に学習に取り組む態度」の形成的評価の工夫
- 3 「主体的に学習に取り組む態度」の総括的評価の工夫
コメント一覧へ