- まえがき
- Chapter1 用具の効果と活用ポイント
- 1 用具をプラスするだけで同じ運動がグッと魅力的に!
- 2 ちょこっとつけたし用具例
- 3 授業づくりのポイントと安全指導のアドバイス
- Chapter2 用具の活用で魅力的な運動をつくる!体育授業パワーアップアイデア100 〜全運動動画付き
- 体つくり運動系
- 1 動物すごろく
- 2 言うこと聞いてボール
- 3 折り返し走
- 4 段ボール走
- 5 ビブスダッシュ
- 6 コーンに集まれ
- 7 次はどっち?
- 8 マイボール
- 9 マイフリスビー
- 10 ヘイ!ティッシュ
- 11 紅白玉キャッチ
- 12 更新!立ち幅跳び
- 13 開きじゃんけん
- 14 ジグザグじゃんけん
- 15 V字リレー
- 16 足かけ競争
- 17 簡単あや跳び
- 18 ケンステップバランス
- 19 反復タッチ
- 20 くもの巣くぐり
- 21 手押し車探検隊
- 22 色を見て入ろう
- 23 足し算運動
- 24 入口&出口
- 25 アイスクリーム
- 26 前跳びフラフープ
- 27 簡単ボッチャ
- 28 オノマトペダンス
- 29 ボールで楽しく
- ■Column1 用具の運ばせ方
- 器械運動系
- [マット運動]
- 30 ゆりかご玉入れ
- 31 まっすぐ前転
- 32 板を越えて川跳び
- 33 立ちブリッジ
- 34 楽勝!開脚前転
- 35 川跳びステップ
- 36 ゴム張りマット
- 37 自然と大きな前転に
- 38 おわりがきれいな側転
- 39 安心ハンドスプリング
- 40 トントン側方倒立回転
- 41 壁から離れて
- [鉄棒運動]
- 42 紅白玉ポイポイ
- 43 文字タッチ
- 44 がんばれダンゴムシ
- 45 そ〜っと下りて
- 46 さらしで逆上がり
- 47 おさるサッカー
- 48 パラシュート
- [跳び箱運動]
- 49 なんでも跳び越し
- 50 チョークで目印
- 51 紅白玉を見つめて
- 52 台を使って跳ぼう
- 53 着地ダーツ
- 54 紅白玉越えて開脚跳び
- 55 シンクロ跳び箱
- 56 合わせて着地
- 57 ボールではねよう
- 58 スポンジかかと落とし
- ■Column2 用具の扱い方
- 陸上運動系
- [かけっこ・リレー・ハードル走]
- 59 しっぽダッシュ
- 60 コースをつくろう
- 61 スタート・ゴー!
- 62 ロープリレー
- 63 バトンパスズラン
- 64 踏みつけもも上げ
- 65 遠くから越えろ
- [幅跳び]
- 66 多色ケンパー
- 67 幅跳び川で遊ぼう
- 68 幅跳びで得点ゲット
- 69 安定踏切
- 70 幅跳びシート
- 71 リズム幅跳び
- 72 幅跳びマーカー
- 73 ダッシュで幅跳び
- [高跳び]
- 74 モンスターを越えろ
- 75 ジャッジ高跳び
- 76 高く跳んで!
- [投]
- 77 シャトル投げ
- 78 越えろスポンジ
- 79 ターゲット・ボール
- 80 姿勢よく投げろ
- 81 てるてるボール
- ■Column3 子供に任せる
- ボール運動系
- [鬼遊び]
- 82 サークル鬼
- 83 助けてお助けマン
- [ゴール型]
- 84 安心シュート
- 85 輪の中でドリブル
- 86 何個踏めるかな
- 87 得点ケンステップ
- 88 鉄壁シールド
- 89 ドリブルシュート
- 90 コーン倒しサッカー
- 91 たくさんシュート
- 92 ビニールサッカー
- 93 しっぽとりドリブル
- [ネット型]
- 94 お手玉スパイク
- 95 風船バレー
- 96 ビート板レシーブ
- [ベースボール型]
- 97 バッティングOK
- 98 アウトを視覚化
- 99 ラケットでヒット
- 100 音でわかるアウト
- ■Column4 場づくり
- あとがき
まえがき
2022年度から小学校高学年で導入されている教科担任制に関して,体育は優先教科として取り組まれています。
現場からは,次のような声を耳にすることがあります。
「若いからという理由で高学年の体育専科となった」
「体育に自信がないという先生が多いから,仕方なく最高齢の自分が専科となった」
教科担任制に関しては期待する人もいれば,不安に思う人もいることでしょう。上記のような理由で体育専科となっても,専門的な知識がないと,できない子をできるようにしたり,体育が嫌いな子を好きにしたりすることは難しいものです。
そこで本書では,普段の体育授業に用具をプラスするだけで,子供たちのやる気が一気に上がり,体育が大好きになるようなアイデアを沢山集めました。
体育倉庫には,多くの体育用具が眠っています。
せっかく様々な用具があるにもかかわらず,授業で使われずに眠っているのはもったいないことです。「どうやって使うのだろうか」と迷っている先生や,「使い方によっては動きの質を高めることができるのではないか」と思っている先生もいるかもしれません。
教科担任になると,今までよりも専門的な知識や指導法が必要となります。体育倉庫に眠っている用具を使って,子供たちが「できるようになる」「楽しくなる」ノウハウを身につけてみませんか。
今までの指導技術をパワーアップして,より専門的な体育指導ができるように,本書を活用いただければ幸いです。
2023年8月 /工藤 俊輔
-
- 明治図書
- 色々な活動があって、手軽に実践ができた2024/1/1820代・小学校教員
- どの学校にもあるようなちょっとしたものを活用するアイディアをたくさん学びました。2024/1/940代・小学校教員
- 色々な小技がのっていて、授業づくりの参考になりました。2023/11/1020代・小学校教員
- 1ページ1テーマでまとまっていること、またそれぞれが具体的ですぐ使えるものというのがよい。2023/10/130代・小学校管理職
- とてもよかった2023/9/3030代・小学校教員