- はじめに
- 学年問わず,全員が熱中する「じゃんけん運動」!!
- 1 じゃんけんの良さ
- 2 「じゃんけん運動」こういう場面で活用しよう!
- 体つくり運動系
- 用具を使わない運動
- 1 体じゃんけん
- 2 ペナルティじゃんけん
- 3 じゃんけん列車
- 4 バランスじゃんけん
- 5 グルっとじゃんけん
- 6 ステージを目指そう
- 7 おんぶじゃんけん
- 8 手押し車じゃんけん
- 9 座ってじゃんけん
- 10 どんじゃんけん
- 11 同じじゃんけん
- 12 違うじゃんけん
- 13 縮む!?じゃんけん
- 14 関所じゃんけん
- 15 開脚じゃんけん
- 16 じゃんけん色おに
- 17 足し算じゃんけん
- 18 チームじゃんけん
- 19 協力じゃんけん
- 20 腕立てじゃんけん
- 21 ゴールを目指せ
- 22 おしり歩きじゃんけん
- 23 じゃんけん押しずもう
- 24 じゃんけん引きずもう
- 25 チョキの女王
- 26 ジャンプ関所じゃんけん
- 27 じゃんけんビンゴ@
- 28 多数決じゃんけん
- 29 たくさんじゃんけん
- 30 連勝じゃんけん
- 用具を使う運動
- 31 じゃんけん短なわ@
- 32 じゃんけん短なわA
- 33 じゃんけん短なわB
- 34 じゃんけん長なわ@
- 35 じゃんけん長なわA
- 36 関所なわとび
- 37 関所かけ足
- 38 すばやくボールにタッチしよう
- 39 平均台どんじゃんけん
- 40 新聞紙じゃんけん
- 41 じゃんけんマーカーコーン@
- 42 風船じゃんけん
- 43 赤玉じゃんけん
- 44 ボール取りじゃんけん
- 45 フラフープじゃんけん
- 46 体操棒じゃんけん@
- 47 体操棒じゃんけんA
- 48 じゃんけんマーカーコーンA
- 49 帽子取りじゃんけん
- 50 帽子じゃんけん
- 器械運動系
- 固定遊具
- 51 うんていじゃんけん
- 52 ジャングルジムじゃんけん
- 53 登り棒じゃんけん
- 54 ろく木じゃんけん
- マット
- 55 逆立ちじゃんけん
- 56 前転じゃんけん@
- 57 マット関所じゃんけん
- 58 進化じゃんけん
- 59 前転じゃんけんA
- 60 側転じゃんけん
- 61 犬さんじゃんけん
- 62 動物歩きどんじゃんけん
- 63 ブリッジをくぐろう
- 64 グリコの動きを工夫しよう
- 65 動物関所じゃんけん
- 鉄棒
- 66 ぶら下がりじゃんけん
- 67 つばめじゃんけん
- 68 ぶたの丸焼きじゃんけん
- 69 鉄棒で足じゃんけん
- 70 こうもりじゃんけん
- 71 おさるさんじゃんけん
- 72 鉄棒進化じゃんけん
- 73 ふとんほしじゃんけん
- 跳び箱
- 74 跳び箱じゃんけん@
- 75 跳び箱じゃんけんA
- 76 馬跳びじゃんけん
- 陸上運動系
- 77 じゃんけんよーいドン
- 78 ハードルどんじゃんけん
- 79 戦国じゃんけん
- 80 じゃんけんグリコ
- 81 しっぽとりじゃんけん
- 82 じゃんけん立ち幅跳び
- 83 じゃんけんダッシュ
- 84 回旋リレーで関所
- ボール運動系
- 85 じゃんけん的あて
- 86 じゃんけんシュート
- 87 じゃんけんキック
- 88 じゃんけんボールタッチ
- 89 じゃんけんパスキャッチ
- 90 パスをつなごう
- 91 PKを決めよう
- 92 ドリブルじゃんけん
- 93 進化ドリブル
- 94 シュートを決めよう
- 表現運動系
- 95 じゃんけんおちゃらかほい
- 96 じゃんけんダンス@
- 97 じゃんけんダンスA
- 98 まねっこじゃんけん
- 全領域
- 99 じゃんけんビンゴA
- 100 ENDじゃんけん
はじめに
日本のじゃんけんの起源は平安時代にまでさかのぼります。以降,じゃんけんは現代まで受け継がれています。遊びとして,物事を決める時の手段として,じゃんけんは行われます。子どもも大人も,本書を手にとって読んでくださる皆様方も,物心がつく頃にはじゃんけんを知っていましたよね。
そんな誰でも知っているじゃんけんを体育の授業に取り入れたのが本書です。本書では,じゃんけんを取り入れた運動(以下,じゃんけん運動)を100種類紹介しています。
本書の特徴は,1つの運動が1ページで完結されていることです。「1 運動の行い方 2 運動の目的と指導ポイント 3 ルールの工夫とバリエーション」の3つのステップで統一されています。
1は,子どもへの具体的な指示が順番に書かれています。ご自身で伝えやすい言葉に置き換えてもいいですが,そっくりそのまま子どもに伝えてもかまいません。
2は,運動の目的と行う際のポイント(言葉かけ,安全面,ルールなど)がまとめてあります。特に,体育では安全面に十分に配慮する必要がありますよね。
3は,運動を変化させ,もっと楽しく行うための工夫(人数を変える,体の向きを変える,使う体の部位を変えるなど)をまとめました。クラスの人数や実態に合わせ,やりたいものを選んで取り組んでいただければと思います。
また,全てのページに領域と対象学年を掲載しています。どのページからでも読むことができるので,ご自身の学年や状況に合わせて自由に手にとり,読みたいページだけを読むことも可能です。
さらに,全ページに2次元コードを掲載しました。活動の様子を30秒〜1分程度の動画スライドで説明しています。具体的に活動のイメージをつかむことができます。子どもへの説明としてそのまま本動画を流すことも可能です。ぜひご活用ください。
本書の実践が皆様の体育授業の役に立ち,子ども達の笑顔が増えることを願っています。
2023年9月 /成田 優也
-
- 明治図書