国語教師のための授業技術コンプリート

国語教師のための授業技術コンプリート

うまくいく授業には、優れた「技術」がある!

音読、漢字、文法、ノート、板書、発問・指示、読書、説明、話し合いなどの基礎・基本の指導技術から、話すこと・聞くこと、書くこと、読むこと領域の授業技術まで、使いこなすことで授業が変わる技術を完全収録!一生使える国語を教える技術がきっと見つかる1冊です。


紙版価格: 2,486円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版予価: 2,237円(税込)

2/26刊行予定

ISBN:
978-4-18-399528-5
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小・中
仕様:
A5判 200頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年2月18日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
本書の特長と使い方
第1章 国語科の授業技術とは
1.国語科の授業技術
2.「話すこと・聞くこと」の授業技術
3.「書くこと」の授業技術
4.「読むこと」の授業技術
第2章 基礎・基本の授業技術
1.音読指導の技術
2.漢字指導の技術
3.文法指導の技術
4.ノート指導の技術
5.板書の技術
6.机間指導の技術
7.発問・指示の技術
8.読書指導の技術
9.説明の技術
10.話し合い指導の技術
11.ローマ字指導の技術
第3章 「話すこと・聞くこと」の授業技術
1.課題把握・見通しをもつための技術
2.考えをもつ・意見形成のための技術
3.構成の検討のための技術
4.話す力を身につける技術 @ 子供にとっての必然性を高める
5.話す力を身につける技術 A 話し合いのコツを発見させる
6.話す活動のための技術
7.話し合う活動(ペア・グループ・全体)の技術
8.振り返りのための技術
9.楽しんで話す・話し合うための技術
10.聞く力を育てる技術
第4章 「書くこと」の授業技術
1.課題把握・題材設定・見通しをもつための技術
2.情報の収集のための技術
3.考えをもつ・意見形成のための技術
4.構成の検討のための技術 @ 意図的に考えさせる
5.構成の検討のための技術 A 観点を意識して書くことを促す
6.書くための話す活動(ペア・グループ・全体)の技術
7.書く(記述する)ための技術
8.推敲のための技術
9.楽しんで書くための技術
10.共有のための技術
11.振り返りのための技術
第5章 「読むこと」の授業技術
1.課題把握・見通しをもつための技術
2.構造と内容の把握のための技術
3.構造を捉えるための技術
4.精査・解釈のための技術 @ 話し合いをつくる
5.精査・解釈のための技術 A 画像検索でイメージ化を促す
6.精査・解釈のための技術 B 描写で読む
7.考えをもつ・個別解決のための技術
8.読むための書く活動の技術
9.読みを深める技術 @ 情景描写で読み深める
10.読みを深める技術 A 板書で読み深める
11.読みを深める技術 B 交流で深める
12.読みを深める技術 C 書き方の効果に着目する
13.読みを深める技術 D 経験を踏まえながら読む
14.考えの形成を促す技術
15.楽しんで読むための技術
16.授業をまとめる技術
17.振り返りのための技術
執筆者紹介

はじめに

 授業はなかなか上達しない。これは稿者が小学校,中学校,大学,大学院での足かけ40年の経験により心から感じていることである。このうまくいきそうでいかないモヤモヤした思いは一体どこから生じるのだろうとずっと考えてきた。


 万全の準備―教材研究や発問の準備―が今ひとつ納得できていないときにはもちろんうまくいかないことが多いのだが,万全の準備をしたとしてもうまくいかないことが多い。学校現場で行われる研究授業に立ち会うこともそろそろ500回を超えるくらいになったが,あれほど指導案作りに時間をかけたのになぜ?ということがいかに多いことか。


 そこで改めて,「授業力とは何だろう?」という基本的なことを考えた。そして,これまで教材研究からの発問作りに仲間と共に情熱をかけてきたが,それを形にする技術が身についていなければ,せっかくの努力の結晶の指導案も輝くことはないのではないかという結論に至った。


 つまり,授業力とは,簡単に言えば「授業を構想する力」と「授業をよりよい形で実現する力」=「授業技術」の合力だということである。だとしたら,前者ばかりに気をとられ,後者については経験することで自然に身についていくものだと考えることは,教師自身にとっても,授業を受ける子供にとっても不幸なことではないだろうか。


 教員の大量退職を背景に大量採用をするつもりが思ったように採用できず欠員が頻出し,更に多忙化するなかで病休者,退職者が多く生じているのが学校現場の状況である。かつては職人芸の伝承と同じように,先輩教員からの口伝や見よう見まねすることでできていた授業技術の継承が,このような状況では難しくなっている。


 そこで今回,可視化しにくい授業技術について,東京・国語教育探究の会の情熱にあふれた執筆者陣が,自らの授業技術について考察し,理論化を試みることで国語科の授業技術の喪失に歯止めをかけようと本書の刊行に臨んだ。『コンプリート』としたほどたくさんの観点から,しかも1時間(一部2時間扱い)の実践に即して授業技術に迫ったつもりではある。日本中の国語教師に役立ててほしいと思うと同時に,更に多くの観点での国語科の授業技術が語られるきっかけになれば幸いである。


  2024年8月   編著者 /石丸 憲一

著者紹介

石丸 憲一(いしまる けんいち)著書を検索»

創価大学大学院教職研究科研究科長・教授。兵庫教育大学大学院修了。研究領域は,国語教育,道徳教育。

東京・国語教育探究の会(とうきょう・こくごきょういくたんきゅうのかい)著書を検索»

2008年発足。理念・方法を固定せず,実践と理論の往還より,真の子供たちのためになる国語授業を目指す。毎月の例会と,8月に開催する国語教育実践研究大会で切磋琢磨している。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 授業技術アップのヒントが分かりやすくて良かったです。
      2024/12/2440代 中学校学年主任
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ