自ら学びをコントロールする力を育む 自己調整学習
子どものやる気に火をつけ、可能性を伸ばせ!

自ら学びをコントロールする力を育む 自己調整学習子どものやる気に火をつけ、可能性を伸ばせ!

総合41位

好評3刷

子どもの「やる気」に伴走し、「学び」を支える指導

子ども自身が学びの舵取りを行い、その中で達成感や充実感を感じ、その後の学びへの「やる気」につながるように、教師は出すぎず、伴走していくのがよい。そのための「自己調整学習」を先行研究や理論を押さえたうえで取り組んだ具体的な実践を紹介した。


紙版価格: 1,980円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 1,782円(税込)

Off: ¥198-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-408320-2
ジャンル:
授業全般
刊行:
3刷
対象:
小学校
仕様:
四六判 176頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年11月22日

CONTENTS

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 動機づけ
1 子どもたちをどう「コントロール」するかではなく、どう内なる「やる気」を引き出すか考える
2 子どもたちが自己調整できる学習者となるために、「自律的動機づけ」を高める
3 教師と子どもの「関係性」を大切にする
4 「原因帰属」を意識して、「有能感」を促す
5 教師は子どもの視点に立ち、「自律性支援」を行う
6 「やれば、できる」という自己効力感で「やる気」を支える
7 自分事の「目標」を設定することで、学習を循環的に進める
8 その後につなげるために、「振り返り」を充実する
9 導入だけじゃない、いつでも「やる気」に火をつけていく
10 「安心して学べる環境」で子どもたちの学びを支える
第2章 学習方法
1 授業では、「魚を与えるのではなく魚のとり方を教える」
2 学習過程を振り返り「学習方法」に注目できるようにする
3 学びのユニバーサルデザイン(UDL)でマインドセットを転換する
4 子どもの実態に応じた「学習方法」の選択肢を用意する
5 学習方法を選択し、自律的に課題を解決する力を育む
6 学びのユニバーサルデザイン(UDL)を取り入れた授業を実践する
7 柔軟に考え、多様化している子どもの現状を理解する
8 自己調整する力の成長段階を知る
9 子どもたちが「学習方法」を選択できることをめざす
10 子どもたち一人一人を「学習リソース」と捉える
第3章 メタ認知
1 子どもたちが「メタ認知」を働かせれば、「学びの舵取り」がうまくなる
2 「メタ認知」を高めるために、授業をデザインする
3 「予見段階」では、「メタ認知スケール」や「学びマップ」を活用する
4 「遂行段階」では、子どもたちの学びを価値づけ、「メタ認知」を促す「スケール」を提供する
5 「内省段階」では、振り返りの意味を確認し、視点を共有する
6 「教訓帰納」と「仮想的教示」を指導し、「メタ認知」を促す
7 授業の中で「メタ認知」を育む場をデザインする
8 「メタ認知」する力が高まれば、「自己調整」する姿が広がる
9 設定した「探究課題」を、「メタ認知」を働かせて追究していく
参考文献

はじめに

 私は、教師という仕事が大好きです。そして、「最倖な仕事」だと思います。

 子どもたちは、毎日新しい学びに挑戦しています。その中で、たくさんの成長を見せてくれます。その全力の姿を見るだけで「倖せ」な気持ちになります。また、微力ながら教師の関わりが子どもたちの成長を促したり、自信につながったりしていることを感じると、うれしくなります。それと同時に、大きな責任も感じます。

 先日、以前担任をさせてもらった子が、大学卒業を前に連絡をくれました。その中に、「学級委員をした経験が自信になって、その後も生徒会などにも挑戦した。学級委員の経験が、今の自分の力になっている」と綴られていました。


  未来へのプレゼント(present)


 プレゼント(present)には、人に何かをあげる「プレゼント」の意味以外に、「現在」という意味があります。子どもたちの未来をより「豊か」なものにするためには、「現在」をどう過ごすかの積み重ねが関係していきます。

 教師が、子どもをコントロールしたり、答えを授けたりしていたら、自分の人生を「自律的」に歩む子には成長していきません。教師は子どもが学びの舵取りを行い、その中で達成感や充実感を感じ、その後の学びへの「やる気」につながるように「伴走」することが大切です。子どもが、自分で身に付けた課題解決するための方法は、学校での勉強だけではなく、生涯にわたり「自律的」に課題に挑戦し続ける姿につながっていきます。つまり、未来への「プレゼント」となります。

 では、子どもたちの未来に向けて、「現在」を少しでも「プレゼント」として残すためには、どのような学びを展開したらよいのでしょう? 参考になるのが、「自己調整学習」です。

 「自己調整学習」についてジマーマンは、「学習者が、メタ認知、動機づけ、行動において、自分自身の学習過程に能動的に関与している」学習と説明しています(岡田涼ほか編著、2016)。さらに学習を「予見段階」、「遂行段階」、「内省段階」の3つの段階で捉えています。

 「予見段階」では、課題に対する自分の知識や自己効力感などをモニタリングし、目標を設定します。さらに、学習方法を選択します。

 「遂行段階」では、選択した学習を展開していく中で、達成度や学習方法を確認したり、うまく学習が進められるように学習方法を調整したりします。

 「内省段階」では、設定した目標の達成状況を振り返り、自己評価をします。そして、なぜうまくいったのかなど、原因帰属を行うことで、達成感や充実感を感じ、その後の学習への「やる気」などにつながっていきます。

 それぞれの段階において、自分の学習状況について「メタ認知」していたり、その結果「学習方法」を選択したりしています。「メタ認知」、「動機づけ(やる気)」、「学習方法」、3つの要素が相互に絡み合っています。そのため、本書で「メタ認知」を述べながら、そこには「学習方法」の選択が関わっていたり、その結果「動機づけ」につながっていたりします。また、「動機づけ」といえば「予見段階」、「メタ認知」といえば「内省段階」などのイメージがあるかもしれません。しかし、3つの要素全てがどの段階にも関連しています。「予見段階」で自分事の目標設定を行い学習計画を立てることが、「遂行段階」での学びを充実させ、「内省段階」で効果的な振り返りにつながります。また、振り返りの結果がその後の学習の「予見段階」へと循環的に働いていく特徴があります。これらの「自己調整学習」の概要と特徴を踏まえて、本書を読み進めていただければ倖いです。

 また本書は、「自己調整学習」の理論を実践者である私が解釈し、行ったものです。「自律的な学習者」を育てるために、参考になること・お役に立つことがあれば光栄ですが、答えではありません。目の前の学級の子どもたちだったらどうか、どう取り組みを変えるとよいかなど、考える参考にしていただければ有難いです。

 本書は、「子どもたちのやる気に火をつけ、可能性を伸ばす教師」になるために、自分の実践を見つめ、アップデートしたいという思いから進学した広島大学教職大学院での学びや出会いから生まれています。特に私の研究を支え、導いてくださった山崎茜先生、栗原慎二先生には、この場を借りて感謝申し上げます。子どもたちの学びに「伴走する」というのは、どういうことか、私への指導を通して具体を見せながら気付かせていただきました。

 これからも、「子どもたちのやる気に火をつけ、可能性を伸ばす」ことができる教師になれるように、自分自身を磨き続けていきたいと思います。


   著者 /友田 真

著者紹介

友田 真(ともた まこと)著書を検索»

1984年広島県生まれ。広島大学教職大学院修了。現在広島県公立小学校勤務。公認心理師。徹底反復研究会などに所属。

「子どもたちのやる気に火をつけ、可能性を伸ばす」ことを教育哲学に、実践にあたっている。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 子どもをコントロールしようとしなくていいんだ、と気づかせてくれました。
      2024/10/2630代・小学校教員
    • 理論に基づいて実践を紹介されているので、非常に勉強になりました。
      2024/8/1240代・小学校教員
    • 読みやすい。実践しやすい。楽しい!
      2024/7/2130代教員
    • 自己調整学習の考え方,個別最適な学びに関する内容が分かりやすくまとめられている。
      2024/3/2750代・小学校教員
    • 「自己調整」というと、魅力的なのにわかりにくい、わかりやすいようで難しいという感覚があったが、この本を受けて、やってみたい、やっていきたい、やらなくてはという思いを抱くことができた。
      2024/3/16ドイツ人
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ