特別支援教育サポートBOOKS
デキる支援者・コーディネーターになるための講座
特別支援教育 ワークショップ型研修課題ブック

特別支援教育サポートBOOKSデキる支援者・コーディネーターになるための講座特別支援教育 ワークショップ型研修課題ブック

オンラインでもリアルでも役立つ!受講者参加型研修

「アセスメント」「指導・支援」「教材活用」「環境構成」「体制・連携」-校内研修で役立つ5分野24の研修課題を掲載。1レッスン1事例取り上げ、その事例を理解するための解釈をまとめた。校内研修や勉強会に。【研修パッケージ&シートのダウンロード特典つき!】


紙版価格: 2,200円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 1,980円(税込)

Off: ¥220-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-429025-9
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
対象:
幼・小・中
仕様:
A5判 160頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年4月3日
備考:
サポート情報

CONTENTS

もくじの詳細表示

はじめに
本書を使った研修モデル
特別支援教育 ワークショップ型研修課題24
アセスメント編
LESSON1 指導者自身のスキルをチェック
~あなた自身の強みと弱みを知ろう~
LESSON2 子どもの課題に合うアセスメントツール
~どの子にも同じ検査をすればよいわけではない~
LESSON3 自分の好きなことしかしない保育園児
~幼児期の子どもの実態把握のポイントは?~
LESSON4 小学校入学後が心配される幼稚園児
~小学校入学前のアセスメントのポイントは?~
LESSON5 いつまでたっても指を使って計算する小学3年生
~数・計算のアセスメントのポイントは?~
LESSON6 グラフや図表の読み取り等が苦手な小学5年生
~背景にある弱さをアセスメントすると……~
LESSON7 聞いたことを覚えておけない小学6年生
~子どもの苦手さを検査から読み取るポイントは?~
LESSON8 高校の進路に悩む中学生
~自分の持ち味に気づくアセスメントのポイントは?~
指導・支援編
LESSON9 友達とうまく遊べない幼稚園児
~子どもにわかるルールの伝え方~
LESSON10 当てられないと大騒ぎする小学1年生
~困った行動をする子どもへの対応~
LESSON11 初見の音読が,逐次読みになる小学3年生
~「何回か読めば大丈夫」と担任は言うけれど……~
LESSON12 与えられた課題がこなせない中学生
~子どものプランニングを強化する援助~
教材活用編
LESSON13 勝ちにこだわる幼稚園児
~ゲーム遊びを繰り返して慣れさせることはできる?~
LESSON14 注意集中の弱い幼稚園児
~読み聞かせには絵本,紙芝居どっちを選ぶ?~
LESSON15 行事が嫌で,お休みする保育園児
~予想できないことへの不安が強い場合には?~
LESSON16 なかなか取り組めず,ミスが多い小学2年生
~ADHD?ASD?特性に配慮した算数のプリント教材~
LESSON17 なかなか漢字が覚えられない小学3年生
~子どもに合う覚え方のコツ~
LESSON18 グループ活動に入りづらい小学5年生
~長所を活用した役割分担の工夫~
LESSON19 自分の苦手さに気づかない小学5年生
~自己点検力をアップする教材~
環境構成編
LESSON20 通常の学級の学習環境の情報を整理する
~環境刺激の統制ができているのはどっち?~
LESSON21 通常の学級のルールづくり
~居心地よく機能的な学級とは?~
LESSON22 特性に配慮した特別支援学級の配置
~子ども一人ひとりが主体的に動ける支援や工夫は?~
体制・連携編
LESSON23 チームでまとまる体制づくり
~得意を生かし,苦手を補うワンチーム~
LESSON24 情報の共有をするために
~子どものセーフティネットになる報・連・相~
参考・引用文献
おわりに
執筆者一覧

はじめに

 2021年,私たちは,表情や口元の読みにくいマスク生活を強いられ,会話のない黙食が推奨される生活を与儀なくされています。人と人が触れ合い,声を掛け合い,何気ないスキンシップで育むコミュニケーションの在り方にも制限がかかっています。

 しかし,ある作家が,新型コロナウィルス感染症は,「人を試す病気」と書いておられました。確かに,これまでの当たり前の生活の尊さに気がつくことができました。また,対面授業が制限された分,今までなかなか進まなかったオンラインによる授業が加速しました。一方的な教授型を双方向性の対話型にするために,チャットという新しい機能の使い方も覚えました。私たちは自分の可能性を広げるための試行錯誤を繰り返し,昨日より今日,今日より明日へと歩みを進めています。本当に「人間はたくましい生き物だ」と思います。そのたくましい私たちは,特別支援教育の研修会が軒並み中止や延期,またはオンラインでの配信に切り替わっていく中で,「今だからできることをしよう」と考えました。それが,本書の作成です。

 本書には,これまでの私たちの研修のエキスがまとめられています。実践からの独自の研修スタイル――双方向性の学びの保障,参加者も指導者もグループでディスカッションして実践知を持ち寄り,高め合うような研修を提案するものです。

 本書が,上手く言葉にできない生きづらさを抱えた子どもたちの理解と支援のための一助となれば,この間の自粛生活にも意味があったと思えます。

 本書の執筆に携わってくださった方は,共に支部会の研修を支え,共に育ててきた仲間です。ご多忙の中,執筆にご協力くださった先生方に心よりお礼を申し上げます。


   ニャンコ先生こと /高畑 芳美

続きを表示する 続きを折りたたむ

著者紹介

高畑 芳美(たかはた よしみ)著書を検索»

兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科修了博士(学校教育学),元公立幼稚園教諭。長年,通級指導教室担当として,障がいのある幼児児童生徒や保護者の支援や相談を行ってきた。

現在,梅花女子大学心理こども学部准教授,小野市発達支援コーディネーター,NHK発達相談員,一般社団法人子どもの育ちと学び理事。

公認心理師,言語聴覚士,特別支援教育士スーパーバイザー。

高畑 英樹(たかはた ひでき)著書を検索»

兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科単位取得退学博士(学校教育学),元公立小学校教諭。37年間にわたる勤務の間,特別支援学校教育相談担当,通級指導教室担当として,障がいのある幼児児童生徒や保護者の支援や相談を行ってきた。

現在,社会福祉法人陽気会法人事業部チーフマネージャー・地域連携室・カンファレンスカウンセリング室室長,花園大学福祉学部児童福祉学科非常勤講師,国立大学法人神戸大学国際人間科学部非常勤講師,一般社団法人子どもの育ちと学び代表理事。

公認心理師,臨床心理士,特別支援教育士スーパーバイザー,学校心理士スーパーバイザー。

詳細を表示する 詳細を折りたたむ
※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。

本書の特典は、下記よりダウンロードできます。

※下表のダウンロードをクリックするとダウンロードが始まります。
本書に掲載されているユーザー名とパスワードを入力してダウンロードしてください。

①研修資料

内容 ファイル名 サイズ  
研修資料 siryou.zip 24,120KB ダウンロード

②研修動画

内容 ファイル名 サイズ  
研修動画 douga.zip 64,857KB ダウンロード

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ