- はじめに
- 第1章 ミニサクワークで書く力をぐんぐん育てる
- 1 新学習指導要領で求められている書く力
- 2 ミニサクワークで育てる書く力
- 3 書く力を育てる手立て
- 第2章 学年別ミニサクワークの最強活用ポイント
- キーポイント1 子どもの「楽しい」を引き出す工夫
- @言葉についての「発見」を大切にする
- A子どもたちの豊かな「想像力」を生かす
- B書くことを通した「伝え合い」を実現する
- C書くことを通した「自己表現」を大切にする
- キーポイント2 子どもの「書きたい」をつかむ工夫
- @相手意識・目的意識を明確にする
- A書き方や書く内容のヒントを与える
- B子どもたちの生活の場と書く活動をつなげる
- キーポイント3 子どもに書く力をつける工夫
- @様々な文種を書く
- A対象をよく見る
- B様々な立場に立って書く
- キーポイント4 書く力がついたことを子どもが実感する工夫
- @「書くこと」と「読むこと」の経験を積み重ねる
- A他教科や生活の場で、「書くこと」の学びを生かす
- キーポイント5 教師が評価しやすくなる工夫
- @赤ペンにこだわらない
- A子どもたちの自己評価・相互評価の力を育てる
- 第3章 コピーして使える!10分間ミニサクワーク45
- 1 きせつのことば くいず (1年向き)
- 2 おそうじのしかた おしえます (1年向き)
- 3 ゆめのじかんわり (1年向き)
- 4 がっこうのひみつ おしえます (1年向き)
- 5 ろくねんせい ありがとう (1年向き)
- 6 〜しませんか あそびのしょうたいじょう (1年向き)
- 7 はてなぼっくす なにがおきたかな? (1年向き)
- 8 あったらいいな こんな本 (1年向き)
- 9 ○○さんって すてき! (1年向き)
- 10 むかしばなしに 出てきた人を しょうかいしよう (1年向き)
- 11 おしらせボード ワン・ツー・スリー (1年向き)
- 12 カーテンをあけたら… (1年向き)
- 13 ○○しているぼくへ わたしへ (1年向き)
- 14 ともだちかんさつめいじん (1年向き)
- 15 あいうえおてがみ (1年向き)
- 16 たのしみだな おやすみのひ (1年向き)
- 17 こんなきゅうじつにしてみたいな (1年向き)
- 18 えを 見て 文を かこう (1年向き)
- 19 できたらいいな (1年向き)
- 20 ぼく(わたし)□ねこ (1年向き)
- 21 あさおきたら、二年生になっていた (1年向き)
- 22 すきな○○サイコロ (2年向き)
- 23 夏休みの思い出すごろく (2年向き)
- 24 校長先生に三つのおねがい! (2年向き)
- 25 オリモンGO―学校で見つけたオリジナルモンスターをしょうかいしよう― (2年向き)
- 26 お話をそうぞうしよう (2年向き)
- 27 わたしの○○ランキング (2年向き)
- 28 どれから食べる?すきなもの◇にがてなもの (2年向き)
- 29 たからをさがせ―かいぞく王からのメッセージ― (2年向き)
- 30 かかり・当番コマーシャル (2年向き)
- 31 わたしはだれ?クイズ (2年向き)
- 32 北の国からしつもんです (2年向き)
- 33 そっくりイラストかけるかな? (2年向き)
- 34 たんじょう日のおねがい (2年向き)
- 35 ぼく・わたし、大きくなったよ! (2年向き)
- 36 自分におくるキラリ賞 (2年向き)
- 37 空そう☆どこでもりょ行記! (2年向き)
- 38 先生、わかってください―ちこくのわけ― (2年向き)
- 39 お気に入りのおもちゃとあそぼう (2年向き)
- 40 正しくせい書できるかな (2年向き)
- 41 お話のまちがいをさがそう (2年向き)
- 42 シューティング先生日記―くとう点をうて― (2年向き)
- 43 パチリ日記 (2年向き)
- 44 友だちの物語に感想を書こう (2年向き)
- 45 お話パズル―お話のじゅん番をそろえてあそぼう― (2年向き)
- 【付録】コピーして使える10分間ミニサクシート
- 執筆者一覧
はじめに
東京学芸大学名誉教授の大熊徹先生が10分間ミニ作文を最初に提案なさったのは二〇一五年になります。大熊先生は書くことの指導はずっと教師の課題であり続けており、その原因は子どもが作文を嫌いになってしまう、作文の評価が難しい(時間がかかる)と指摘されています。そのため「10分間ミニ作文ワーク」が出版され、多くの先生方に支持されました。
しかし、この状況は残念ながら今もなお変化がないと思われます。全国学力学習状況調査やPISAでも記述問題の無回答が問題になったり、お忙しい先生方も働き方改革で子どもの書いた文章を読む時間がとれなくなったりしてきています。ますます授業時数の制約が厳しくなり、子どもがじっくりと書く時間がとれなくなってきています。学校外でも子どもたちは習い事や塾で忙しくなり、自分のことをじっくりと振り返って日記を書くということもできなくなっています。このような状況から「10分間ミニ作文ワーク」を更に発展させ、令和の時代に対応できるように修正する必要が出てきました。
そこで本書では、大熊先生が提案された「10分間ミニ作文ワーク」を次のように発展させました。
1つ目は新学習指導要領に対応したことです。10分間ミニ作文をしても書く力がつかなければ意味がありません。新学習指導要領に対応する学力を身につけたり、定着したりできるよう指導事項に対応するようにしました。
2つ目は今の子どもの日常に合うようテーマを再考したことです。変化の激しい時代ですので、二〇一五年と現在では子どもの興味・関心は異なります。現在の子どもが興味をもてる楽しいワークになるようにしました。
このような観点で「10分間ミニ作文ワーク」を発展させ、子どもにとっては楽しくて書く力がつく、先生方にとっては気軽に短時間で実施できるワークにしました。ぜひ朝学習、帰りの会、放課後など空いている時間に書くことが得意な子はもちろん、苦手な子にも取り組ませてみてください。どの子もきっと笑顔で楽しみながら取り組めることと思います。
本書は次のような構成になっています。まず第1章でどのような力がつくのか、書くことの指導のポイントとして5つあげます。それは以下の5つです。
・子どもの「楽しい」を引き出す工夫
・子どもの「書きたい」をつかむ工夫
・子どもに書く力をつける工夫
・書く力がついたことを子どもが実感する工夫
・教師が評価しやすくなる工夫
どれも子どもが楽しく、そして書く力をつけるため、また先生方に気軽に取り組んでいただくためには必要な要素です。なぜそれが必要かを第1章で説明していきます。
第2章ではそれぞれの指導のポイントを実現するにはどうしたらよいのか、低学年、中学年、高学年、それぞれにおいて具体的な方法を提案します。
第3章はワークシートになっています。見開き2ページで構成されています。右ページには実践する際の参考情報が書かれています。「実施時期」、「指導のポイント」、「留意点」、「発展させよう!」と分けて書いてありますが、お忙しい先生方がすぐに実践できるよう、できるだけ短く簡潔に書くようにしました。左ページは子どものワークシートです。子どもが取り組みたいと思うよう、レイアウトを工夫しました。この左ページをそのまま印刷していただけるようになっています。
朝学習、授業中、空き時間、帰りの会、放課後などいつでもどこでも取り組んでいただけたら幸いです。
二〇二〇年十二月 /細川 太輔
-
- 明治図書
- すぐに使える内容で,短時間でできそうなところがよいとおもいます。学習の復習としても使えそうです。2021/6/1950代・小学校管理職