- まえがき
- Chapter 1 生徒の好奇心を爆上げする「導入」づくりのポイント
- 1 導入の役割
- 2 学びに向かうエネルギーを高める方法@ 共有する
- 3 学びに向かうエネルギーを高める方法A 興味・関心を引き出す,高める
- 4 学びに向かうエネルギーを高める方法B 学びの意義に気づかせる
- 5 学びに向かうエネルギーを高める方法C 方向性を見極める
- 6 学びに向かうエネルギーを高める方法D 展開,終結部分とのつながりや組み合わせを意識する
- 7 資料や事実の提示方法を工夫する
- 8 教師にとっての導入
- Chapter 2 中学校社会科授業の「導入」アイデア
- 地理的分野
- 1 A世界と日本の地域構成 (1)地域構成(時差) なぜ同時に写真を撮っているのに,日本だけ明るいの?
- 2 B世界の様々な地域 (1)世界各地の人々の生活と環境(温暖な地域の暮らし) ワインは温帯の中でも,どのような気候の地域で生産される?
- 3 B世界の様々な地域 (1)世界各地の人々の生活と環境(世界の宗教) サウジアラビアのマクドナルドでは,なぜ並ぶ列が違った?
- 4 B世界の様々な地域 (2)世界の諸地域(アジア州) アジア州の「すごい!」と「問題かも?」を探そう
- 5 B世界の様々な地域 (2)世界の諸地域(アジア州) インドでは,どのような教育が行われている?
- 6 B世界の様々な地域 (2)世界の諸地域(アジア州) 身の回りで石油を使っているものや,石油で作られているものを紹介しよう
- 7 B世界の様々な地域 (2)世界の諸地域(ヨーロッパ州) ヨーロッパの食事で,これが食べてみたいというものは?
- 8 B世界の様々な地域 (2)世界の諸地域(アフリカ州) ネリカ米は,どこがNewで,どこがfor Africa?
- 9 B世界の様々な地域 (2)世界の諸地域(北アメリカ州) 日本全体とアメリカの地形を比べよう 山脈と平野の位置関係は?
- 10 B世界の様々な地域 (2)世界の諸地域(オセアニア州) オセアニア州にはどのような国がある? 地形的な共通点は?
- 11 B世界の様々な地域 (2)世界の諸地域(オセアニア州) なぜ日本のプロ野球選手がオーストラリアに行って試合をするの?
- 12 B世界の様々な地域 (2)世界の諸地域(オセアニア州) スーパーなどには,どこの国で生産された牛肉があった?
- 13 C日本の様々な地域 (1)地域調査の手法(身近な地域の調査) 私たちの学校周辺には,どのような自然災害のリスクがある?
- 14 C日本の様々な地域 (2)日本の地域的特色と地域区分(日本の気候) なぜ北海道と沖縄で気温が大きく違うの?
- 15 C日本の様々な地域 (2)日本の地域的特色と地域区分(日本の資源) なぜ日本には,これほど巨大な石油の備蓄基地が必要?
- 16 C日本の様々な地域 (3)日本の諸地域(九州地方) 沖縄にある,自分が住む地域ではなかなか見られないものを探そう
- 17 C日本の様々な地域 (3)日本の諸地域(中国・四国地方) 交通手段に着目すると気になることは?
- 18 C日本の様々な地域 (3)日本の諸地域(中国・四国地方) 愛媛県では,何種類の柑橘類を生産している?
- 19 C日本の様々な地域 (3)日本の諸地域(近畿地方) 「絶対に○○○ないネジ」,どんなネジ?
- 20 C日本の様々な地域 (3)日本の諸地域(中部地方) 自動車とバイクを生産するうえでの共通点は?
- 21 C日本の様々な地域 (3)日本の諸地域(中部地方) 北陸の産業にある共通点は何?
- 22 C日本の様々な地域 (3)日本の諸地域(関東地方) どこにどれくらいの人口が集中しているか見てみよう
- 23 C日本の様々な地域 (3)日本の諸地域(関東地方) 人口が多く集中することは,どのような点で情報の発信に適している?
- 24 C日本の様々な地域 (3)日本の諸地域(東北地方) 佐藤錦500グラムは,いくらで売れると思う?
- 25 C日本の様々な地域 (3)日本の諸地域(東北地方) 「サムサノナツハ オロオロアルキ」とは,どのようなこと?
- 26 C日本の様々な地域 (3)日本の諸地域(北海道地方) 北海道のジャガイモは,ポテトチップスの何割に使われている?
- 27 C日本の様々な地域 (3)日本の諸地域(北海道地方) 北海道では,夏と冬,どちらの季節に観光客が多く訪れる?
- 歴史的分野
- 1 A歴史との対話 (1)私たちと歴史(時代や年代の読み取り) なぜ同じ「いつ」を表しているのに,違う言い方がある?
- 2 B近世までの日本とアジア (1)古代までの日本(人類の変化) 1万5千年前の人類と,今の私たちの違いは?
- 3 B近世までの日本とアジア (1)古代までの日本(縄文時代と弥生時代) 土偶と銅鐸,祈ったことは同じだろうか?
- 4 B近世までの日本とアジア (1)古代までの日本(古墳時代) ヤマト王権の勢力範囲に着目すると,気になることはない?
- 5 B近世までの日本とアジア (1)古代までの日本(聖徳太子の政治) 聖徳太子の手紙で,これまでの外国との付き合い方と違うところは?
- 6 B近世までの日本とアジア (1)古代までの日本(律令国家) 外国から攻められるかも…どうする?
- 7 B近世までの日本とアジア (1)古代までの日本(天平文化) この大仏の高さは,教室の高さ何個分?
- 8 B近世までの日本とアジア (1)古代までの日本(摂関政治) 平城京と平安京,なぜお寺の数が違う?
- 9 B近世までの日本とアジア (1)古代までの日本(国風文化) 桜と梅,なぜ和歌の題材が違うのだろう?
- 10 B近世までの日本とアジア (2)中世の日本(武士の登場) 貴族と武士が普段していたことはどう違う?
- 11 B近世までの日本とアジア (2)中世の日本(蒙古襲来) ユーラシア大陸での出来事は,日本にどのような影響を与えると思う?
- 12 B近世までの日本とアジア (2)中世の日本(日明貿易) なぜ明軍は,倭寇と戦っているの?
- 13 B近世までの日本とアジア (2)中世の日本(中継貿易) 「万国の津梁となし,異産至宝,十方刹に充満す」とはどんな意味?
- 14 B近世までの日本とアジア (2)中世の日本(戦国時代) 戦国大名の分国法や国の治め方を調べてこよう
- 15 B近世までの日本とアジア (3)近世の日本(大航海時代@) 羅針盤が伝わったことで,何ができるようになった?
- 16 B近世までの日本とアジア (3)近世の日本(大航海時代A) マルティン=ベハイムの地球儀にない大陸は何かな?
- 17 B近世までの日本とアジア (3)近世の日本(安土桃山時代) 信長の勢力範囲はどう変わった? 秀吉が検地を行い,枡や物差しを統一したのはなぜ?
- 18 B近世までの日本とアジア (3)近世の日本(安土桃山文化) 岐阜城と姫路城,同じ城でも何が違う?
- 19 B近世までの日本とアジア (3)近世の日本(鎖国) なぜ出島の目の前に,長崎奉行屋敷があるの?
- 20 B近世までの日本とアジア (3)近世の日本(江戸時代の身分制) 圧倒的に人口が多い百姓を,武士は力で支配していたのか?
- 21 B近世までの日本とアジア (3)近世の日本(化政文化) 当時の庶民は,文化を「観る」以外にもどう楽しんだ?
- 22 B近世までの日本とアジア (3)近世の日本(開国) 黒船で来たアメリカは,どんなことを日本にアピールしたかった?
- 23 C近現代の日本と世界 (1)近代の日本と世界(第一次世界大戦) 新しい兵器や戦い方は,戦争の状況にどのような影響を与えた?
- 24 C近現代の日本と世界 (1)近代の日本と世界(第一次世界大戦中の日本の動き) 第一次世界大戦に参加した国々と日本の犠牲者数を比べて,気になることはないかな?
- 25 C近現代の日本と世界 (1)近代の日本と世界(ベルサイユ条約) 第一次世界大戦終了後のドイツに何があった?
- 26 C近現代の日本と世界 (1)近代の日本と世界(大正デモクラシー) 平塚らいちょうは,どのようなことを人々に伝えたかったのだろう?
- 27 C近現代の日本と世界 (1)近代の日本と世界(満州事変) 政党政治と軍部では,どちらが力をもっていたのかな?
- 28 C近現代の日本と世界 (1)近代の日本と世界(太平洋戦争) 日本はどのような国や地域へ進出したのか? 共通点を探そう
- 29 C近現代の日本と世界 (1)近代の日本と世界(終戦) なぜポツダム宣言の受諾に対して,人々の間に考え方の違いが生まれたのか?
- 30 C近現代の日本と世界 (2)現代の日本と世界(冷戦の終結) 冷戦が終わったことで,世界から何がなくなった?
- 31 C近現代の日本と世界 (2)現代の日本と世界(昭和から平成) 政権が代わると,何が変わるだろう?
- 公民的分野
- 1 A私たちと現代社会 (1)私たちが生きる現代社会と文化の特色(グローバル化) 教室の中にあるmade in Japan以外を探そう
- 2 A私たちと現代社会 (2)現代社会を捉える枠組み(対立と合意) それぞれの地区の人になりきって,防災備蓄倉庫を置く場所を話し合おう
- 3 B私たちと経済 (1)市場の働きと経済(希少性) 時間を勉強か遊びか睡眠に使えるとしたら,どれを選ぶ?
- 4 B私たちと経済 (1)市場の働きと経済(市場経済) 契約は,消費者と販売者どちらの意思によって決まる?
- 5 B私たちと経済 (1)市場の働きと経済(景気変動) 物の値段が日によって大きく変わるとどう困る?
- 6 B私たちと経済 (2)国民の生活と政府の役割(財政) 使う人が,それぞれお金を出した方が平等では?
- 7 B私たちと経済 (2)国民の生活と政府の役割(社会保障) 全ての「ひょっとしたら…」に,個人でお金を準備しておくことは可能?
- 8 C私たちと政治 (1)人間の尊重と日本国憲法の基本的原則(人権獲得の過程) 「自由獲得の努力の成果」とは,どういう意味?
- 9 C私たちと政治 (1)人間の尊重と日本国憲法の基本的原則(国民主権) なぜ憲法に従って政治を行うことが,国民の意思に従うことになるの?
- 10 C私たちと政治 (1)人間の尊重と日本国憲法の基本的原則(個人の尊重) 国が法律として決めてもよいものと,決めてはいけないものはどれ?
- 11 C私たちと政治 (1)人間の尊重と日本国憲法の基本的原則(新しい人権) 必要な人権は,いつの時代も変わらないのかな?
- 12 C私たちと政治 (1)人間の尊重と日本国憲法の基本的原則(三権分立) なぜ裁判官をやめさせるために投票するのだろう?
- 13 C私たちと政治 (1)人間の尊重と日本国憲法の基本的原則(憲法保障) もし声をあげる人がいなければ,どんな問題が起きる?
- 14 C私たちと政治 (2)民主政治と政治参加(地方自治) なぜこの市では,議会の傍聴席が満席になっているのだろう?
- 15 D私たちと国際社会の諸課題 (1)世界平和と人類の福祉の増大(国際連合) 地球規模の課題も,結局は,それぞれの国で取り組むことが大切なのでは?
- 16 D私たちと国際社会の諸課題 (1)世界平和と人類の福祉の増大(軍縮) AIを搭載した兵器には,今までの兵器と比べてどのような怖さがある?
- 17 D私たちと国際社会の諸課題 (1)世界平和と人類の福祉の増大(南北問題・南南問題) 国際社会における経済格差を地図に書き出そう
- 18 D私たちと国際社会の諸課題 (2)よりよい社会を目指して(持続可能な社会) SDGsの目標を達成するために,どのような課題があるだろう?
- あとがき
- 参考文献一覧
まえがき
私が考えてきた授業は,いわゆる「社会科ネタ」を中心にしたものでした。それを提示すると,一瞬は生徒が食いつくものの,その後は生徒の目から光が消えていくという経験を何度もしています。
そのような授業からの脱却を図って,X(旧Twitter)で社会科授業づくりを始めました。社会科授業づくりを始めた頃も,授業を面白い社会科ネタで満たすことができれば,生徒は関心をもち続けるのではないかという浅はかなものでした。導入部では,生徒の興味・関心を引くことにこだわりすぎて,教師の意図が強くなりすぎてしまったり,時間を使いすぎることで,展開での学ぶ時間がなくなってしまったりなどの失敗をしてきました。
そこから,少しずつ実践や勉強を重ね,「本当の意味で生徒の意欲を高めるにはどのようなことが大切なのか」を考えながら授業づくりをするようになりました。
本書で紹介している導入は,そのような授業を構成する一部分です。
導入から生徒の思考が上手く流れ,展開や振り返りで生徒の考えが深まったとき,教師としての充実感があります。また,導入で疑問を引き出し,「なぜ?」という顔をしている生徒たちと一緒に学びを進めることは,教師としての幸せ以外の何ものでもありません。このような経験を重ねてきた中で,今は1つ1つの授業を丁寧に考えることを心がけています。
ご紹介した導入や学習過程を,ぜひ,自分自身が生徒になったつもりで考察してみてください。「これはいいな」「ここは,こうした方がいいかも」と思う部分を,ご自身の授業づくりに生かしていただけると幸いです。
2023年12月 /林 大志郎
-
- 明治図書
- 授業の導入を考える上で参考になった。2024/8/2830代・中学校管理職