- はじめに
- 1 学びのDXで変わる! ICT×中学歴史 個別最適な学びを実現する中学校歴史の授業づくり
- @ ICT×中学歴史 個別最適な学びを実現する中学校歴史の授業づくり
- 学びのDX(デジタルトランスフォーメーション)で変わる!
- A 深い学びを目指す授業のDX
- 1 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して!
- 2 「個に応じた指導」と「他者とのつながり」の可視化
- 3 「指導の個別化」と「学習の個性化」を意識した単元デザイン
- 4 学習観・授業観の転換×歴史探究
- 2 学びのDXで変わる! ICT×中学歴史 個別最適な学びを実現する授業モデル
- A「歴史との対話」の授業プラン
- 1 単元名:歴史の眺め方 お気に入りの歴史人物から歴史を眺めよう
- 2 単元名:身近な地域の歴史 校区の地名や校歌から地域の歴史へつなげる
- B「古代までの日本」の授業プラン
- 3 単元名:ア 世界の古代文明や宗教のおこり 世界遺産を通して時代の特色について考える
- 4 単元名:イ 日本列島における国家形成 生徒の問いをいかして地域の普遍的な価値を見出す
- 5 単元名:エ 古代の文化と東アジアの関わり 律令国家の形成 なぜ記紀はつくられたのか
- C「中世の日本」の授業プラン
- 6 単元名:ア 武家政治の成立とユーラシアの交流 武家政治は日本の何を変えたか
- 7 単元名:イ 武家政治の展開と東アジアの動き 幕府の変化は,国にどのような変化をもたらしたのか
- 8 単元名:ウ 民衆の成長と新たな文化の形成 戦いと産業の因果関係を見出す
- D「近世の日本」の授業プラン
- 9 単元名:ア 世界の動きと統一事業 学びの視点を定め単元を貫く「個別最適な学び」を
- 10 単元名:イ 江戸幕府の成立と対外関係/ウ 産業の発達と町人文化/エ 幕府の政治の展開 なぜ江戸時代は戦いが減ったか
- 11 単元名:ウ 産業の発達と町人文化/エ 幕府の政治の展開 なぜ江戸時代に人口が倍増したのか
- E「近代の日本と世界」の授業プラン
- 12 単元名:イ 明治維新と近代国家の形成 明治維新の政策を「国の隆盛」を視点にランク付けよう
- 13 単元名:ウ 議会政治の始まりと国際社会との関わり 日本が戦争をする国になった要因を分析しよう!
- 14 単元名:カ 第二次世界大戦と人類への惨禍 ジョー・オダネルの写真について解説文を書こう!
- F「現代の日本と世界」の授業プラン
- 15 単元名:ア 日本の民主化と冷戦下の国際社会/イ 日本の経済の発展とグローバル化する世界 戦争で焼け野原になった日本はなぜ発展できたか
- 16 単元名:イ 日本の経済の発展とグローバル化する世界 「国」の見方・考え方から国際関係の歴史を眺めよう!
- おわりに
はじめに
「DX,AI,VR,一体何のこと?」今更それを聞くのは恥ずかしいと思っている読者もいらっしゃるのではないでしょうか。DX:Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)は「デジタル技術の活用によって,社会や生活,ビジネスモデルなどをよりよいものに変革すること」,AI:Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)は人工知能,VR:Virtual Realityは仮想現実を意味します。巷に溢れる簡略標記される英文字。その意味が分からなければ,「ググる:Googleで検索する」場面が増えています。これに対して,すぐにネットで検索するために,考える力がなくなるという批判もあります。しかし,そもそも言葉の意味を知らなければ,考えることのスタート地点にさえ立つことができません。
1990年代後半から2000年以降生まれのZ世代が教員として着任するこれからの学校は,生まれたときからインターネットやスマートフォンがあったデジタルネイティブ世代によって運営されることになります。さらに若い児童生徒は,日常生活でソーシャルメディア(SNS,ブログ,動画共有サイト)に触れ,ネット環境の利便性を享受しています。まさに社会は情報化によって急激に変化しています。それに対して,学校現場はなかなか学習環境が追いつかず,学習観の転換が図られず,学習内容・方法・技術など改善が遅れているのではないでしょうか。
2019(令和元)年12月から広まった新型コロナウイルス感染症の流行は,皮肉にも新しい時代を見据えた学校教育の姿,学校ICT環境を実現する「GIGAスクール構想」を推し進めました。1人1台端末の実現や通信ネットワークの整備について2021(令和3)年8月30日(文部科学省調査結果公表)で,小学校等96.1%,中学校等96.5%が全学年または一部の学年で利活用していると報告されました。わずか3年間で国を挙げて整備したことは非常に望ましい反面,その利活用についての課題や機能強化が早急に検討される必要があります。また,2021(令和3)年1月に,中央教育審議会から「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現〜(答申)」が提出されました。今期学習指導要領で示された「主体的・対話的で深い学び」を実現し,学びの動機付けや幅広い資質・能力の育成に向けた効果的な取り組みを展開することに加えて,新たなICT環境の活用,少人数によるきめ細かな指導体制の整備を進め,「個に応じた指導」を充実していくことなどが示されています。ICTの活用により,学習履歴(スタディ・ログ)や生徒指導上のデータ,健康診断情報等の活用が期待されます。今後,個別に最適な学びや支援,可視化が難しかった学びの知見の共有,対面指導と遠隔・オンライン教育(ハイブリッド化)など,これまでの実践とICTとの様々な組み合わせにより,個別最適な学びや支援や協働的な学びを実現することが可能になるのではないでしょうか。
本書は,このような背景のもと,中学校社会科学習でICTを活用し,どのように学習を展開するのか,教員を目指す学生から初任の先生はもちろんのこと,経験豊かな先生にとっても授業改善に役立つ内容をお届けできるよう,各分野の内容のまとまり・単元における工夫例を示すことにしました。第1章では,@「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して,A「個に応じた指導」と「他者とのつながり」の可視化,B「指導の個別化」と「学習の個性化」を意識した単元デザインについて示しました。
導入(一斉学習)
展開1(個人)
・インターネット×学習課題の追究で,個別学習につなげる
・1人1台端末×個別課題を探究する
・様々なアプリ利用×深く学ぶ
展開2(仲間と協働)
・ネットワーク×チャットで意見交換や作業を協働する
終末(共有)
・プレゼンテーションアプリ×それぞれの学びを共有する
・学習成果・ログ×評価を効率化する
全体を通して
・オンデマンド×自分のペースで学ぶ
そして,第2章から@「個別最適な学び」を実現する授業づくりのポイント,A単元計画案,B授業展開例(指導のポイント),C振り返りと学習評価のポイントを示しました。なかなか歴史的分野では,ICTを十分に活用できない,写真資料やプレゼン用のスライドを拡大して提示するだけとの声も聞かれる中,思考ツールアプリを使って個人の考えをまとめたり,ホワイトボードアプリで仲間と考えを共有したりする場面を組み込んでいます。また,授業者と学習者の間で課題作成・配布,提出ファイルの共有,ウェブアンケートや採点集計などペーパーレスによる効率的な作業例を提示しています。デジタル社会の新しい環境の変化を前向きに受け止め,教職員自らが探究心をもちつつICTの新しい知識・技能を学び続け,生徒一人ひとりの学びを最大限に引き出すこと,主体的な学びを支援する伴走者として,またそれぞれの先生方がつながって協働的に取り組むことで,これからの社会科学習をつくる参考になれば幸いです。
2023年1月 /峯 明秀
-
- 明治図書
- 迅速な対応2024/3/25ふ
- 参考になります。2024/3/9sam