令和版 数学科の授業づくり はじめの一歩 中学3年編

令和版 数学科の授業づくり はじめの一歩 中学3年編

教科書の行間まで、読めるようになる

数学に精通していても、中学生に数学を教えるのは難しい。そんな、数学を教えることの難しさに悩み迷いながらも、一歩ずつ成長していくことを支える一冊。中学3年全単元の内容の教え方を、易しく、詳しく解説します。(『数学科の授業づくり 中学3年編』の改訂新版)


紙版価格: 2,310円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子版価格: 2,079円(税込)

Off: ¥231-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-442315-2
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
中学校
仕様:
A5判 168頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年12月3日

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 多項式
小単元1 単項式と多項式の乗法及び多項式を単項式でわる除法
小単元2 一次式の乗法,式の展開と因数分解
小単元3 展開と因数分解の活用
小単元4 個に応じた学習の時間
COLUMN 学習指導案のすすめ
第2章 平方根
小単元1 根号を用いて表される数の必要性と意味
小単元2 根号を用いて表される数の計算
小単元3 平方根の活用
小単元4 個に応じた学習の時間
COLUMN 机間指導で何をするか
LET'S TRY! 数学の学習にレポートづくりを
第3章 二次方程式
小単元1 二次方程式の必要性と意味及びその解の意味
小単元2 二次方程式の解き方
小単元3 二次方程式の活用
小単元4 個に応じた学習の時間
COLUMN 教材を開発しよう
第4章 関数y=ax^2
小単元1 関数y=ax^2の関係
小単元2 関数y=ax^2の特徴
小単元3 いろいろな事象と関数
小単元4 個に応じた学習の時間
COLUMN 懐かしい「統合と発展」
第5章 図形と相似
小単元1 相似の意味と相似な図形の性質
小単元2 三角形の相似条件と相似な図形の性質
小単元3 平行線と線分の比
小単元4 相似な図形の計量
小単元5 相似の活用
小単元6 個に応じた学習の時間
COLUMN 授業の記録を残そう
第6章 円
小単元1 円周角の定理を見いだすこと
小単元2 円周角の定理の意味と証明
小単元3 円周角の定理の活用
小単元4 個に応じた学習の時間
COLUMN 授業を観てもらおう
第7章 三平方の定理
小単元1 三平方の定理を見いだすこと
小単元2 三平方の定理の意味と証明
小単元3 三平方の定理の活用
小単元4 個に応じた学習の時間
COLUMN 授業を観に行こう
LET'S TRY! 実生活と数学を結び付けよう 牛乳パックを数学でみると…
第8章 標本調査
小単元1 標本調査の必要性と意味
小単元2 標本調査の活用
小単元3 個に応じた学習の時間
COLUMN 数学を教えることについて語ろう

はじめに

 本書を手に取ってくださり,ありがとうございます。

 この本は,2006年に出版された『数学科の授業づくり 中学3年編』の改訂新版です。私が最初に書いた思い出深い1冊ですが,すでに初版から16年が経過。学習指導要領のサイクルでいうと,2世代前対応版ということになり,現在の教育課程からは相当のズレがあります。ところが,出版社はそんな本を売り続けてくれている…ということは今でも購入してくれている読者がいるわけで,大変申し訳ない思いが募っていました。そんなとき,「改訂しませんか」の相談を受け,本書の誕生に至ったというわけです。

 2006年版(以下,「旧版」とします)の特徴をひと言でいうと,「新しいことが何も書かれていない本」でした。中学校で数学を教える教師が,数学や授業について日々考えている極々当たり前のことをまとめた1冊だったのです。当時,私は学校現場での仕事を離れようとしていました。人生の1つの区切りを迎え,「今やらなければならないことは何なのか」と考えている時期でした。ちょうどそうした時期に,明治図書から「中学校の数学の授業について,各学年1冊,全3冊の書籍にまとめてほしい」,「内容や構成はすべておまかせします」との依頼を受けました。それならば,これまでに自分がやってきたことを,当時増え始めていた若手の教師やこれから教師を目指す若者たちに伝え引き継いでもらいたい…,これが旧版誕生の経緯です。

 自著を改訂することは,過去の自分と対話することから始まりました。旧版を久し振りに読み返してみた率直な感想は,「この先生,結構がんばってるじゃないか」でした。自画自賛と言われそうですが,今こんな教師に出会えたら,全力で応援してあげたいと思えました。当時の私は「自分の授業を何とかよくしたい」,「もっと数学を楽しめる子供を増やしたい」という思いに駆られて七転八倒する毎日を送っていましたが,「そのやり方に間違いはないよ」とエールを送りたくなりました。

 一方,旧版を読み直してみて大変驚いたこともあります。それは,20年近く前の本なのに,その内容にほとんど古さを感じなかったことです。特に,数学科の授業づくりに関する教師としての問題意識は,今でも問うに値するものだと感じました。このことは,過去の私に先見の明があったことを意味するものではありません。むしろ,年月を重ねても課題をクリアできなかったことの結果に思え,複雑な心境になりました。あなたが次の世代を担う教師を目指しているなら,ぜひこのことを理解して,私にはできなかった次の一歩を踏み出す役割を引き継いでほしいと思っています。

 改訂の基本的な考え方は次の通りです。まず,新著ではなく,改訂であることを大切にして,変更の必要なしと判断した内容については極力そのままにして,表現のみ見直しました。また,変更が必要な部分についても必要最小限の書き換えに留めたつもりです。次に,現状に鑑みて必要ないと判断した部分を削除しました。どこが削除されたのか気になる方は,旧版と読み比べてみてください。さらに,新たに書き加える必要のある部分を加筆しました。加筆したい内容は多岐に渡ったのですが,全体のページ数を旧版程度にすることで,書籍としての価格をできるだけ抑えることを優先しました。

 旧版については,これまでに多くの読者から感想を聞かせてもらうことができました。中学生に数学を教え導くという仕事の楽しさや難しさを共有させてもらえたことは,私にとっても新たな勉強の機会になりました。また,自分の経験を本にしてよかったという思いを強くすることもできました。それを引き継ぐこの改訂新版は,読者にどのように受けとめられ,役立ててもらえるでしょうか。あなたからのメッセージを楽しみにしています。

 最後になりましたが,旧版を長きに渡って刊行し続けるとともに,今回の改訂の機会を設定してくれた明治図書出版株式会社の矢口郁雄氏に心から感謝申し上げます。


  2022年12月   /永田 潤一郎

著者紹介

永田 潤一郎(ながた じゅんいちろう)著書を検索»

1962年東京都出身。千葉大学大学院教育学研究科数学教育専攻修了。1988年から千葉県内の県立高校と千葉大学教育学部附属中学校に17年間勤務。2005年から文部科学省初等中等教育局教育課程課で教科調査官として平成20年に告示された学習指導要領の改訂や学習指導要領解説の作成等を担当するとともに,国立教育政策研究所で教育課程調査官・学力調査官として研究指定校の指導や評価規準の作成,全国学力・学習状況調査の問題作成及び分析等に取り組む。

千葉県教育庁指導課教育課程室に勤務した後,2012年から文教大学教育学部で教員養成に携わりながら,全国各地で行われる研究会や研修会に積極的に参加して,学校現場の先生方と学び合う機会を大切にしている。現職は文教大学教授。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 単元ごとに大切なことや見落としそうなことが書いてあり、とても為になった。
      2023/9/1720代・中学校教員
    • 今の時代に即した内容
      2023/5/1940代・教委
    • 各単元の小単元がきめ細やかに構成されているため、単元計画がより分かりやすく設定しやすくなった。
      2023/3/430代・中学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ