数学的な見方・考え方を働かせる算数科の「探究的な学習」

数学的な見方・考え方を働かせる算数科の「探究的な学習」

新刊

総合54位

「教科における探究」の在り方を探る

「探究的な学習」について、算数という教科の視点から、理論、実践の両面で掘り下げた1冊。単元づくり、個別学習、学習環境、学習評価、教師の役割などキーワードに沿って紐解きます。数学的な見方・考え方を働かせながら探究する子どもたちの姿を詳細に描いています。


紙版価格: 1,980円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 1,782円(税込)

Off: ¥198-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-447325-6
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
四六判 192頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2025年4月16日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 これからの時代に必要とされる力を考える
1 これからの時代に必要な力
2 教科教育を通した人間教育
第1章のポイント
第2章 算数科における「探究的な学習」の捉え
1 算数科における「探究的な学習」の必要性
2 算数科における「探究的な学習」の捉え
3 算数科の「探究的な学習」における数学的な見方・考え方の重要性
4 算数科における「探究的な学習」の位置づけ
5 算数科における「探究的な学習」は日々の積み重ねの先に
第2章のポイント
第3章 数学的な見方・考え方について
1 「探究的な学習」と「個別最適な学び」
2 「個別最適な学び」における教科教育の重要性
3 数学的な見方・考え方とは何か
第3章のポイント
第4章 算数科における「探究的な学習」を実現するための一斉授業のつくり方
1 今まで自分が行ってきた一斉授業への反省
2 今まで行ってきた一斉授業のよさ
3 個別学習や単元内自由進度学習を取り入れる意味
4 「学び方」を学ぶための一斉授業の重要性
5 「学び方」を学ぶための一斉授業の一例
6 「探究的な学習」の前に教師がやるべきこと
7 「教科に向かう主体性」を育てる
第4章のポイント
第5章 算数科における「探究的な学習」を実現するための単元のつくり方
1 一斉授業と個別学習の時間配分のイメージ
2 1単位時間ではなく単元で考える重要性
3 6年「文字式」の実践例
4 一斉授業か個別学習かをだれが決めるのか
第5章のポイント
第6章 算数科における「探究的な学習」を実現するための個別学習のつくり方
1 扱う問題
2 個別学習の流れ
3 ノートのつくり方
4 めあては数学的な見方・考え方を働かせること
5 全員が理解すべき線は教師から出した問題
6 発展的に考察したことは紹介する程度に
7 数学的な見方を働かせているかは,子どもに表現してもらって見取る
8 学習の意図が伝わっていなければ一斉授業に戻す
第6章のポイント
第7章 ICTを使った数学的な見方・考え方を働かせるための学習環境のつくり方
1 教育DXの方向性
2 数学的な見方・考え方を働かせるためのICT実践
3 6年「分数×÷整数,分数×分数」の実践例
4 単元末の振り返りにも効果的
5 「ICTを使った投稿=共有できている」ではない
6 算数科におけるICT活用の方向性
第7章のポイント
第8章 算数科における「探究的な学習」の学習評価
1 評価をする前に意識しておくこと
2 数学的な見方・考え方を軸にした評価規準の作成
3 学習評価の実際
4 「知識・技能」と「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
第8章のポイント
第9章 算数科における「探究的な学習」の際の教師の役割
1 数学的な見方のつながりを意識した系統性のある教材研究が一番の役割
2 「探究的な学習」中の教師の役割
3 「だれも嫌な思いをしないようお互いを尊重する」という相互承認の意識を守る
第9章のポイント

はじめに

今こそ,「先生たちの力が必要」だ!


 今,「子どもに学びを委ねる」という言葉が至る所で叫ばれています。

 子どもが自ら学習を進め,自分の興味・関心に基づいた学習をする。そんな学習ができたら理想的です。本著のタイトルにもある「探究的な学習」こそ,「子どもに学びを委ねる」ことができなければ実現しません。


 「子どもに学びを委ねる」とき,子どもの解き方を見て「よくできたねぇ」と言って見ているだけでよいのでしょうか。学習の手引きを用意して,あとは子どもがやることを見守るだけでよいのでしょうか。

 あるところで,「子どもに学びを委ねることができず,ついつい声をかけちゃうから,縄で自分をいすに縛って,子どもに声をかけないようにした」と言っている先生がいました。

 さすがに,これは大げさな話だと思いますが,「子どもに学びを委ねる」という言葉が,先生の見取りの力を抑えつけてしまっているように感じます。そして,今までいろいろと積み上げた先生方の努力や経験を否定するように捉えられ,先生方の自信を失わせてしまっているようにも感じています。

 私は,「どうやったら,全国の様々な子どもに学びを委ねられるのか?」と考えていますが,そのためには「先生たちの力が必要」だと思っています。

 学級経営力も教材研究力も,ICTに関する技術も,人間性も,一人一人の先生たちが積み上げてきた技術や経験が必要です。そうしなければ,子どもに学びを委ねたときに,一人一人の学びを見取り,価値付けることはできないからです。

 「子どもに学びを委ねる」ためには,今まで以上に「先生たちの力が必要」で,一人一人の子どもがやっていることを「おもしろい!」とか「あなたがやっていることは○○という価値があるんだよ!」と声をかけて,子どもの背中を押してあげる存在にならなければなりません。これまで以上に学級経営力,教材研究力が必要になるということです。

 だから,これまで経験を積み上げてきた先生方の力は必要です。ぜひ,これまでの経験を,経験が浅い先生方にも伝えていってください。そして,経験の浅い先生方は,聞いたことを基に,自分なりにアレンジして,よりよいものにしていってくれたらと願っています。


 「子どもに学びを委ねる」ためには,一斉授業以外の学習形態を用意したり,ICTを活用したりすることは必要です。でも,それはあくまで手段です。目の前の子どもによって手段は変わります。そこには,先生方の判断が不可欠です。ですから,今こそ「先生たちの力が必要」だと考えています。

 様々な子どもの学びを促進するためにも,今までのやり方に固執しない方がよいと思いますし,様々な考え方や技術を取り入れていく柔軟性は必要です。ですから,「○○は意味がない」「流行に流されないようにすべきだ」と思わず,できる範囲で,いろいろなやり方を模索することが大事です。私も,できる範囲で模索していきますので,ぜひ,この本を読んでくださった先生方も,いろいろなやり方を模索していっていただけたらと願っています。


 「子どもに学びを委ねる」ためには,絶対に「先生たちの力が必要」です。なぜなら,目の前の子どものことを一番知っていて,学びや生活の文脈を一番知っているのは,毎日一緒にいる現場の先生方だからです。「子どもに学びを委ねる」ためには,子どもが学習を進められるように背中を押したり,わからない子どもに支援をしたりしなければなりません。

 要するに,子ども一人一人の見取りが前提になければ,子どもに学びを委ねることはできないのです。 

 子ども一人一人を見取るためには,時間がかかります。1日や2日ではできません。先生が「この子は,自分で学習を進められるようになったな」とか,「この子は,まだ一緒に考えてあげてからの方が,自分で学習が進められそうだな」などと考えられないと,「ただやっているだけ」のドリル学習・プリント学習を子どもにさせてしまうことになります。

 だから,今こそ,「先生たちの力が必要」なのです。


 子ども一人一人を見取るためには,不断の努力が必要です。子どもを見取る力だけでなく,見取った後に,子どもが学習していることを価値付けたり,時には,軌道修正したりする必要があります。しかし,それは本来の教師の仕事そのものではないでしょうか。

 教師の仕事は多岐にわたります。しかし,「子どもに学びを委ねる」ためには,子どもを見取る,教材研究をするといった,教師の本業そのものを大切にする必要があるのです。これは,教師にしかできない仕事です。

 「子どもに学びを委ねる」ためには,子ども一人一人を見取らなければなりません。それは,教師としての存在意義が求められるということです。

 子どもにたくさん声をかけてあげてください。子どもと一緒に問題を解いてください。理解できない子どもには,教えてあげてください。そして,一緒に学習を楽しんでください。その姿を見て,きっと子どもは「学ぶことは楽しいのだ」ということを肌で感じてくれるはずです。


 私は,「これからの教育には,全国の先生たちの力が本当に必要だ」と考えています。一人一人の先生が「こんなことをしたい!」「こんな学習はどうだろうか?」と試行錯誤しながら,日々の授業を楽しんで計画し,実践することを積み重ねた先に,子どもが学びを楽しむ姿があると考えています。それが,「子どもに学びを委ねる」ことにつながるのではないでしょうか。

 ぜひ,一緒に教育を楽しみ,子どもに学びを委ねてみましょう。

 そのためにも,

  「先生たちの力が必要」だ!


  2025年2月   /加固 希支男

著者紹介

加固 希支男(かこ きしお)著書を検索»

1978年生まれ。立教大学経済学部経済学科を卒業し,2007年まで一般企業での勤務を経験。2008年より杉並区立堀之内小学校教諭,墨田区立第一寺島小学校教諭を経て,2013年より東京学芸大学附属小金井小学校教諭。2022年に日本数学教育学会学会賞(実践研究部門)受賞。2023年明星大学通信制大学院にて修士(教育学)の学位を取得。

日本数学教育学会算数教育編集部幹事。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 次年度の校内研究で最大限活用し,算数の探究的な学習を目指す土台を作りたいと思います。
      2025/3/1050代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ