- はじめに
- 本書の使い方
- 第1章 書く力・考える力が育つ「書くこと」の学習指導
- 1 大学入学共通テストで求められるはずだった記述力
- 2 PISA2018にみる課題とその対応
- 3 新学習指導要領で「情報の扱い方に関する事項」の新設は何を意味するのか
- 4 論理的思考とは何か
- 5 国語教科書の論理的文章教材の限界
- 6 論理的文章は種類がある
- 7 論理的文章と「小論文」
- 8 小・中学生が書いた小論文を「読む」
- 9 子どもが文章構成「はじめ・なか1・なか2・まとめ」に気づく
- 10 指導に役立つQ&A
- Q1 「はじめ・なか・まとめ」という同じ構成で書かせていると個性がなくなりませんか?
- Q2 型のある文章を練習していると、他の文章が書けなくなりませんか?
- Q3 ワークは、時間がとれない中、どこで取り組めばいいですか?
- Q4 教科書に載っていない学習を教えていいですか?
- Q5 主体的・対話的で深い学びは、このワーク集で、できますか?
- 11 中学校での授業実践
- 第2章 書く力をたしかに育てる「基礎ワーク」&「論理力アップワーク」
- 基礎ワーク
- 1年
- 1 記録(1)~(2)
- 種類が変わる植物 /光合成で二酸化炭素は少なくなる
- 2 報告(1)~(11)
- 交流ができたウォーキング大会 /自分の仕事への責任 /充実感のあった吹奏楽部の練習 /楽しかった初めての学校祭 /練習を積み重ねた二学期の行事 /優勝したフィギュアスケート競技会 /交流ができた美術部の活動 /日本の伝統文化を守る /庶民に開放された金・銀・銅 /脳によって世界を見る /花托を肥大させている植物
- 3 説明(1)~(4)
- アイロンの上手なかけ方 /楽しく行う手伝い /丈夫なマグカップの作り方 /日本の果物はすぐにおいしい
- 4 論説(1)~(3)
- 大切な仕事 /団結の大切さ /実行に移す大切さ
- 2年
- 1 記録(1)~(2)
- 気象の観測結果の記録 /避難が長期化している東日本大震災
- 2 報告(1)~(11)
- 助け合った宿泊学習 /タイミングが合った運動会 /職場体験で細心の注意 /うれしかった学校祭 /緊張して人前に立つ /中国語講座で違いを考える /積極的に取り組んだ行事 /消費活動と廃棄物の排出 /カラスに好適な東京の環境 /赤ちゃんのメッセージを引き出す手がかり /天災による損害
- 3 説明(1)~(3)
- 図書館の本の検索の利便性 /ダイオキシンの影響 /化石は環境や年代を知る手がかり
- 4 論説(1)~(4)
- 家族の苦労 /時間をかけた準備と練習 /ロジックの世界は対等 /地形図は知識の宝庫
- 3年
- 1 記録(1)~(2)
- 回路を流れる電流の大きさ /質量保存の法則
- 2 報告(1)~(6)
- 効率的な勉強方法 /練習を重ねて上達 /保育園での貴重な五日間 /努力と涙 /充実した三年間 /団結力の向上
- 3 説明(1)~(3)
- 封建制という新たな時代 /親しまれている札沼線 /自律神経のバランスを整える
- 4 論説(1)~(9)
- 長所を生かす手伝い /学校の役に立つ活動 /充実した二日間 /人と合わせる大変さ /使いこなせる道具 /ルネサンスの本質 /柔らかい手首の問題 /名前と物との接触点 /失業の原因は社会構造の変化
- 論理力アップワーク
- 1 順序(1年/2年/3年)
- 2 文(1年/2年/3年)
- 3 段落(1年/2年/3年)
- 4 一段落一事項(1年/2年/3年)
- 5 名前のつけ方(1年/2年/3年)
- 6 キーワード(1年/2年/3年)
- 7 褒めている言葉(1年/2年/3年)
- 8 具体と抽象(1年/2年/3年)
- 9 論理的思考の組み立て方(1年/2年/3年)
- 10 事実か意見か(1年/2年/3年)
- 11 事実(「なか」)の書き方(1年/2年/3年)
- 12 考察(「まとめ」)の書き方(1年/2年/3年)
- 13 結論(「むすび」)の書き方(1年/2年/3年)
- 14 序論(「はじめ」)の書き方、題名のつけ方(1年/2年/3年)
- 15 図・表・グラフの読み方(1年/2年/3年)
- 16 情報の信頼性(1年/2年/3年)
- 17 論理的文章の文体(1年/2年/3年)
- 18 論証の誤り(2年/3年)
- 資料編
- おわりに
はじめに
現在、高度情報化の著しい伸長をはじめ、社会が激変しています。高度情報化は人類社会で初めての経験といえます。膨大な情報から自分に必要な情報を的確に取り出し、判断した後、言語化するには、論理的思考力が益々重要です。円滑な人間関係を構築する上でも、状況に応じた言語を適切に使うことのできる、論理的表現力が一層、大切になります。
二〇二一年一月、大学入学共通テストが初めて実施されました。思考力や判断力をより重視しているといわれています。第1日程の国語では高校生による考察の設定や、複数の文章を読むという新しい形式で出題されました。実用的な文章(新聞、広報の文章、案内、紹介、連絡、手紙、実務的な文章、法令文、宣伝の文章、電子メールなどが含まれます)は、プレテスト(二〇一七、二〇一八年実施)と異なり、取り上げられませんでした。国語は、英語と違って、センター試験と大きな変化がなかったといえます。諸条件が整った上での記述式問題の導入を待っていましたが、二〇二一年夏、導入が断念されました。
本ワーク集は、「書く力・考える力」が育つことを目指し、教材を開発しました。小・中学生が対象ですが、大学入試で求められる記述力や、社会人に必要である文章表現力の育成にも対応できると考えています。
本ワーク集では、小学校国語教科書で「説明文・説明的な文章」と示されている文章や、中学・高等学校で説明、紹介、広告、解説、記録、調査報告、論説、評論、実用的な文章などと分類されている文章をまとめて、「論理的文章」とよぶことにします。小学校編3冊と中学校編1冊、計4冊は、次に述べる同様の指導方針によって、作成しています。
(1) 国語教科書の論理的文章教材での学習指導には限界があり、そこを補うために、分かりやすく短い文章教材が多数、必要である。……「基礎ワーク」を作成
(2) 論理的文章を「書く」ためには、文章の優劣を判断できる基準を身につける教材が、系統的にあるとよい。……「論理力アップワーク」を作成
「基礎ワーク」と「論理力アップワーク」は次のような工夫をしました。是非、お試しください。
(1) 1ページ1ワークでの紙面構成
(2) コピーをすれば、明日からプリント教材として、すぐに授業で使える
(3) 5~20分程度で終わる内容である
(4) 正誤が明確なため、授業者の説明や解釈がいらない
(5) 繰り返し取り組むと、子どもは自然と正誤が分かり、楽しみながら解くことができる
(6) 「解答」欄を入れたままコピーをすると、自学自習ができる
(7) 「基礎ワーク」は論理的文章のお手本になる
(8) 「論理力アップワーク」で、論理的文章の書き方が理解できる
二〇二一年八月二日 /長谷川 祥子
-
- 明治図書
- 学年ごとに問題が分かれており、論理的思考力の定着に役立たせられそうと感じ購入しました。2025/3/630代・中学校管理職
- ワークの種類が豊富で良い。2022/7/1450代・女性