学級経営サポートBOOKS
「小6担任」パーフェクトガイド

学級経営サポートBOOKS「小6担任」パーフェクトガイド

新刊

総合74位

中1ギャップを起こさない!小6担任の365日必携ガイド

小学6年生は、大人に向けた思春期の大切な時期。そんな子どもたちを温かく照らす、小6担任の1年間パーフェクトガイド。事前準備から学級&授業システムづくり、行事指導から子ども同士の関係構築、小6ならではの保護者対応まで。最終学年の学級担任必携の1冊です。


紙版価格: 2,310円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版予価: 2,079円(税込)

8/20刊行予定

ISBN:
978-4-18-465229-3
ジャンル:
学級経営
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 184頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年4月7日

CONTENTS

もくじの詳細表示

まえがき
1 子どもの力を伸ばす!小6担任としての基本姿勢 PERFECT GUIDE
01 小6担任としての「使命」
02 小6担任としての「スタンス」
03 6年生の子どもとの向き合い方
04 自己肯定感の低下とグループ化への対応
2 これだけはおさえておきたい!6年生の指導ポイント PERFECT GUIDE
01 小6男子との接し方
02 小6女子との接し方
03 トラブルが起こったときの対応の仕方
04 教師と子どもがつながり,子どもと子どもをつなげる
05 「6月の荒れ」「魔の11月」を防ぐ
06 GW明け・夏休み明け・冬休み明けリスタート
3 1年間の見通しをもって!新年度準備・スタート PERFECT GUIDE
01 自分オリジナルの「新年度準備リスト」を作成する
02 子どもについての情報を把握する
03 ゴールデンウィークまでの準備を進めておく
04 初日の流れとポイント
05 2日目以降の過ごし方
06 ゴールイメージを子どもと共有し,学級目標を考える
4 教師と子どもが一緒につくる!小6学級システム PERFECT GUIDE
01 子どもと子どもを繋げ,自立を促す学級システム
02 当番活動
03 係活動(会社活動)
04 日直
05 朝の会
06 帰りの会
07 給食
08 掃除
09 班活動
5 子どもの意欲が大きく変わる!小6授業システム PERFECT GUIDE
01 「学習の導入」のポイント
02 「発問」のポイント
03 「説明と指示」のポイント
04 「机間指導」のポイント
05 「発表・発言」のポイント
06 「学習の振り返り」のポイント
07 授業づくりは学級づくり
6 プロセスが大切!6年生への行事指導 PERFECT GUIDE
01 学校行事の指導の原則
02 「入学式」のポイント
03 「1年生との交流活動」のポイント
04 「運動会」のポイント
05 「修学旅行」のポイント
06 「音楽会」のポイント
07 「委員会・クラブ」のポイント
7 教師の日常の姿で示していこう!6年生との信頼関係の築き方 PERFECT GUIDE
01 信頼関係は,日常が全て。率先垂範で示そう
02 子どもが宿題を忘れた場合の対応
03 子どもが忘れ物をした場合の対応
04 困ったら,子どもに相談しよう
05 「おしゃべりタイム」で子ども一人一人と話そう
06 「振り返り日記」で子ども一人一人の気持ちを知ろう
07 子どものよさやがんばりを褒める機会を設定しよう
08 子どもが納得する叱り方をしよう
8 よさや長所に目を向ける!子ども同士の関係性の構築 PERFECT GUIDE
01 「友達のいいところ探し」を通して,関係性を深めよう
02 レクやゲームを行って,友達と楽しく関わろう
03 言葉を大切にしよう
04 授業で関わりをもたせよう
05 友達と関わるクラスのシステム作り
06 「クラス遊び」でつながろう
07 「班ノート」でつながろう
9 悔いのないように締めくくる!卒業・学級じまい PERFECT GUIDE
01 「スタートからの目」と「ゴールからの目」
02 「卒業までにしたいこと」を子どもに話し合わせる
03 卒業までのスケジュール表を作成し,見通しをもつ
04 「6年生を送る会」への取り組み方
05 卒業に向けてのクラスの取り組み
06 学校への奉仕活動
07 最後の授業参観(学習まとめの会)
08 「卒業アルバム・文集」の作成
09 卒業式〜準備から本番まで〜
10 中学校との引き継ぎ
10 共育を心がけよう!小6保護者対応 PERFECT GUIDE
01 保護者との「共育」を心がけよう
02 連絡帳を活用して信頼関係を築こう
03 丁寧でこまめな電話連絡を心がけよう
04 学級だよりを出して,子どもの様子を伝えよう
05 保護者からの意見・クレームへの対応の仕方
06 我が子が教師を信頼していることが第一
あとがき

まえがき

 「○○先生には,6年生の担任をお願いします」


 次年度の校内人事において,校長からこのように伝えられたら,どのように感じるでしょうか。

 おそらく多くの人は,

 「難しそうだな…」

 「うまくいくかな…」

 「大丈夫かな…」

といった漠然とした不安を抱くのではないでしょうか。それは,私も同じです。

 「6年生」と言えば,「最高学年」「思春期」「反抗期」「学習が難しい」といった様々なイメージが先行し,そういう不安を抱くのだと思います。


 確かに6年生は,学習も難しくなりますし,学校行事においても「学校のリーダー」としての活躍を期待されます。思春期を迎え,心も体も大きく変化していきます。


 しかし,6年生担任を経験するたびに実感するのが,

 「試行錯誤・紆余曲折しながら大人へと成長していく子どもたちと共に,悩んだり考えたりしながら一歩一歩進んでいく中で,最高学年ならでは,最後の一年間ならではのやりがいや充実感,醍醐味を味わうことができる」

ということです。


 6年生の子どもにとって小学校最後の1年間が有意義なものになり,自信と自己肯定感をもって中学校に進学できるように,そして先生方が,6年生の子どもと充実した毎日を過ごしていけるように,これまでの私の経験をふまえて,6年生への指導・実践を本著にまとめました。


 ただ単に指導・実践を載せるのではなく,一つ一つの指導・実践において,

 「なぜそういった指導・実践を行うのか」

 「その指導・実践の根底にはどのような思いがあるのか」

という「観」(子ども観・教育観・指導観…)にも触れてあります。


 ぜひご自身の「観」に照らし合わせながら本著を読み,先生方の指導・実践のヒントになさっていただければ幸いです。


  令和7年3月   /浅野 英樹

著者紹介

浅野 英樹(あさの ひでき)著書を検索»

公立小学校教員。アメリカ合衆国日本人学校での勤務や千葉大学教育学部委託研究性(国語教育学)としての勤務等を経験。市内の初任者研修・中堅教諭等資質向上研修の講師や,市内・市外小学校の国語科校内研究の講師を務めている。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ