- シリーズ刊行に寄せて
- はじめに
- 本書活用のポイント
- 第1章 小学3年の学級づくり&授業づくり 指導のポイント&準備術
- 小学3年 ゴールイメージと一年間の見通し
- 教室環境&レイアウト
- 学級のルールづくり
- 授業のルールづくり
- 苦手さのある子への配慮ポイント
- 学級担任として必ず知っておきたいこと
- チェックリストでわかる!入学式・始業式までに必ずしておくべきこと
- 第2章 成功するロケットスタート! 小学3年の学級開き&授業開き
- 学級開き
- 学級開きとは
- 1日目
- 2日目
- 3日目
- 4日目
- 5日目
- 授業開き
- 授業開きとは
- 国語
- 社会
- 算数
- 理科
- 音楽
- 図画工作
- 体育
- 特別の教科 道徳
- 外国語活動
- 第3章 小学3年の学級づくり&授業づくり 12か月の仕事術
- 学級づくりのポイント
- 4月
- 【今月の見通し】子どもや保護者との出会いを大切にする
- 30分で三つの顔をもつドキドキわくわくの「始業式」
- 子どもとの出会い・かかわり方
- 係活動や当番活動
- 【レク】みんなの名前を覚えよう「名前の大冒険」
- 中学年スタートの学級懇談会
- 安心・安全な教室環境
- 5月
- 【今月の見通し】共に成長!共に支え合う!クラスづくり
- 一人一人が見えて保護者の不安を拭い去る参観授業
- 【レク】外で体を動かそう「ボールdeだるまさんがころんだ」
- 家庭訪問,これで大丈夫
- 6月
- 【今月の見通し】日々の目標で「中だるみ」の6月を乗り切る
- ていねいさと課題解決型で進める水泳学習
- 雨の日の過ごし方
- 【レク】気持ちを一つに「拍手ゲーム」
- 学級だよりの作成法
- 7・8月
- 【今月の見通し】1学期締め,気持ちよく長期休暇を迎える
- 保護者がわが子の情報をアップデートできる個人懇談に
- 【レク】お楽しみ会で使えるアクティビティ「人間知恵の輪」
- 通知表をどうやってつけ,返すのか
- 9月
- 【今月の見通し】希望のもてる2学期スタートを
- 子どもたちが自信をもって取り組める運動会に
- 長期休み明けに心掛けたいこと
- 【レク】夏休みの思い出をみんなで共有「すごろくトーキング」
- 気になる子どもの見取りと対応(不登校対応)
- 10月
- 【今月の見通し】一年の折り返し!前半をふり返って後半につなぐ
- グループ活動を取り入れ子どもの「素」の姿を捉える秋の遠足
- 【レク】語彙力を高めよう「ピラミッドしりとり」
- 保護者対応もこれで安心
- 11月
- 【今月の見通し】子どもたちの関係を今一度見直す
- 少しずつ子ども主導に移行する3年生ならではの芸術発表会
- 読書のすすめ
- 【レク】外で元気に遊ぼう「スパイダーネット」
- 子どもが輝く掲示(作品展など)
- 12月
- 【今月の見通し】これまでの成長を,子ども・保護者と共有する
- 体調管理のうえで心掛けたいこと
- 【レク】2学期のお楽しみ会に「ダウンナンバー」
- ただただ楽しかったで終わらないお楽しみ会
- 1月
- 【今月の見通し】見通しをもってラストスパート3か月を
- 目的と具体性をもたせて防災「作業」ではなく防災「訓練」に
- 【レク】質問がゲームのポイント「ワードウルフ」
- 特別支援教育等,課題を抱える子どもたちと学級づくり
- 2月
- 【今月の見通し】一年の集大成を意識して苦手・やり残しなく次学年に
- 一年の締めくくりに向けて
- 【レク】苦手な子どもも楽しめる「やくわりドッジボール」
- 感謝を伝える学級懇談会へ
- 3月
- 【今月の見通し】次の学年につながる学級じまい
- 具体的なイメージをもたせて「送らされる会」ではなく「送る会」に
- 3年生の学級じまい
- 【レク】みんなと握手で終わろう「こちょこちょ探偵」
- 【お話】4年生へ向かう子どもたちへ
- 授業づくりのポイント
- 国語 学習の要所と指導スキル
- 社会 学習の要所と指導スキル
- 算数 学習の要所と指導スキル
- 理科 学習の要所と指導スキル
- 音楽 学習の要所と指導スキル
- 図画工作 学習の要所と指導スキル
- 体育 学習の要所と指導スキル
- 特別の教科 道徳 学習の要所と指導スキル
- 外国語活動 学習の要所と指導スキル
- 執筆者紹介
はじめに
今から約20年前。教員になった年の4月。校長先生から言い渡された3年担任。
自分が小学生だった頃の担任の先生に憧れ,教師の道を自ら選んで進んだわけですが,いざ「担任です」と言い渡され,いざ「担任なのだ」と自覚すると,抱いた感情は「幸せ」や「喜び」のような甘い感情ではなく,「不安」や「焦り」でした。何が待っている?何をすればよい?何ができる?頭に浮かんできた様々なクエスチョン。何かしなきゃいけない,何か知らなきゃいけない……駆け込み寺として本屋に出向き,手に取った本が明治図書さんの,まさに本書のような一年間の授業づくりを見通すことができる本でした。実践前に一読,実践後に一読,困ったときに一読,見通しをもちたいときに一読。私の指南書とは,あのとき手に取った本のことであり,表紙が破れるまで活用した本は人生において他にありません。
あれから20年。本書『小学3年の学級づくり&授業づくり』作製の話をいただいたときは,「あの本を自分が……」と大変光栄に思ったのと同時に,誰かにとっての一年にわたる指南書となるのだと思うと「責任」というずしりと重たいものが襲ってきたのもまた事実であります。
誰かにとっての指南書となるにふさわしい,私が思う最高の実践家の皆様に執筆の依頼をさせていただきました。名だたる実践家の皆様が数か月にわたり試行錯誤し,仕上げてくださった原稿は,いずれも現代の小学校3年生の特徴を捉えたうえで,具体的でわかりやすく,かつ最新の教育に関する情報が詰まったものでした。
「小学校3年生にかかわるすべての教職員に読んでいただきたい」渾身の一冊に仕上がったと自負しております。
本書は,学級開きから日頃の授業づくりのポイントはもちろんのこと,教室の環境づくりや板書,保護者対応からみんなで盛り上がること間違いなしのアクティビティまで,小学校3年生にかかわる教育活動を完全に網羅した内容となっています。
3年生にかかわるすべての教職員にと記しましたが,本書が多くの教育関係者の方々にとって,よりよい学級づくり&授業づくりの一助となれば幸いです。
編者 /日野 英之
-
- 明治図書