ロケットスタートシリーズ
小学4年の学級づくり&授業づくり 12か月の仕事術
【巻頭カラー】【2色刷り】

ロケットスタートシリーズ小学4年の学級づくり&授業づくり 12か月の仕事術【巻頭カラー】【2色刷り】

新刊

総合17位

この一冊で、小4担任の一年間をフルサポート!

身体も大きく成長し自己肯定感をもちはじめる4年生。学習内容も難しくなり教科の好き嫌いも出てくる学年です。毎月見通しをもって、一年間安定した4年生クラスを運営するためにはどうしたらよいか、まるごとその秘訣をまとめました。【巻頭・教室環境グラビア】つき


紙版価格: 3,080円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 2,772円(税込)

Off: ¥308-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-500436-7
ジャンル:
学級経営
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 212頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年4月16日

Contents

もくじの詳細表示

シリーズ刊行に寄せて
はじめに
本書活用のポイント
第1章 小学4年の学級づくり&授業づくり 指導のポイント&準備術
小学4年 ゴールイメージと一年間の見通し
教室環境&レイアウト
学級のルールづくり
授業のルールづくり
苦手さのある子への配慮ポイント
学級担任として必ず知っておきたいこと
チェックリストでわかる!入学式・始業式までに必ずしておくべきこと
第2章 成功するロケットスタート! 小学4年の学級開き&授業開き
学級開き
学級開きとは
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
授業開き
授業開きとは
国語
社会
算数
理科
音楽
図画工作
体育
特別の教科 道徳
外国語活動
第3章 小学4年の学級づくり&授業づくり 12か月の仕事術
学級づくりのポイント
4月
【今月の見通し】子どもや保護者との関係を構築しよう!
最初の出会い「始業式」
子どもとの出会い
係活動や当番活動
【レク】子ども同士のつながりを意識して「おしゃべりゲーム」
はじまりの学級懇談会
教室環境づくり
5月
【今月の見通し】子どもたち同士のよりよい関係をつくろう!
高学年の入り口を意識した参観授業084
【レク】教師と子どもをつなぐアクティビティ「キングに向かって勝ち進め」
家庭訪問で心掛けたいこと
6月
【今月の見通し】中だるみの6月を乗り越えよう!
知的好奇心とつながりを意識した水泳学習
雨の日の過ごし方
【レク】雨の日にぴったりのレク「『ある・なし』クイズ!」
学級だより作成法
7・8月
【今月の見通し】1学期の締め,気持ちよく長期休みを迎えよう!
具体的な情報提供と肯定的評価で有意義な個人懇談に
【レク】お楽しみ会で使えるアクティビティ「みんなでつなげ!絵しりとりリレー」
通知表をつけるうえで心掛けたいこと
9月
【今月の見通し】希望のもてる2学期のスタートに!
「恥ずかしい」が「観に来てほしい」に変わる運動会に
子どもの不安を払拭する長期休み明けの心掛け
【レク】夏休みをふり返るアクティビティ「先生からのメッセージを解読せよ」
「いつもと違う」に気づくための見取りと対応(不登校対応)
10月
【今月の見通し】一年の折り返し,前半をふり返って後半につなごう!
個から友達とのかかわりへと社会性を学ぶ秋の遠足
【レク】子ども同士をつなぐアクティビティ「カードを使ってお話しよう」
保護者への電話対応
11月
【今月の見通し】子どもたちの関係を今一度見つめ直そう!
「他者意識」が発達した4年生ならではの芸術発表会
読む本の幅が広い4年生の読書の時間
【レク】子ども同士をつなぐアクティビティ(運動場・体育館編)「走ってビンゴ!」
子どもたちの励みにもなる効率的・効果的な掲示の方法
12月
【今月の見通し】これまでの成長を子どもと,保護者と共有しよう!
子ども一人一人が意識できる体調管理の心掛け
【レク】お楽しみ会で使えるアクティビティ「思い出なんでもバスケット」
達成感のあるお楽しみ会の計画方法142
1月
【今月の見通し】3学期のスタート!見通しをもって残り3か月を過ごそう!
防災「作業」ではなく,防災「訓練」に!
【レク】伝統文化アクティビティ「冬休みの先生たち」(絵合わせカードゲーム)
特別支援等課題を抱える子どもたちへの対応
2月
【今月の見通し】一年の集大成を意識しよう!
「5年生の0学期」として見通しある学級の締めくくりを
【レク】体も心もぽかぽかアクティビティ「キョンシー鬼ごっこ」
締めくくりの学級懇談会
3月
【今月の見通し】次の学年につながる学級じまい!
「送らされる会」ではなく「送る」会に
学級じまい
【レク】お楽しみ会で使えるアクティビティ「シークレットフレンド」
【お話】新たなステージへ向かう子どもたちに響く話
授業づくりのポイント
国語 学習の要所と指導スキル
社会 学習の要所と指導スキル
算数 学習の要所と指導スキル
理科 学習の要所と指導スキル
音楽 学習の要所と指導スキル
図画工作 学習の要所と指導スキル
体育 学習の要所と指導スキル
特別の教科 道徳 学習の要所と指導スキル
外国語活動 学習の要所と指導スキル
執筆者紹介

はじめに

 「どの学年の担任になりたいですか?」

 「どの学年の担任は避けたいですか?」

 小学校では1〜6年生まであります。同じ担任でも学年に応じて,すべきことや対応方法には大きな違いがあります。もちろん学年という縛りのみならず,子どもたちの実態に応じて,その難しさは変化しますが,みなさんはどうお答えになりますか?

 私は,管理職になる前は21年間連続で担任として勤めていました。すべての学年を経験させてもらいましたが,正直に言うと4年生がもっとも苦手でした。

●グループをつくりたがる割に,友達関係のトラブルが起こりやすい

●「できない……」「どうせ自分なんて……」と自己評価の低い子がだんだん出てくる

●宿題を忘れたり,授業中集中できなかったりと学習意欲の低い子が顕著になる

●素直に指示や助言が聞けないなど反抗心が芽生え始める

 簡単に言うと「むずかしいお年頃」なのです。


 しかし,この4年生で充実した日々を過ごした子どもたちは5,6年生で輝きます。4年生の過ごし方一つでその後の雰囲気が大きく変わるのです。自分たちの願いや思いをしっかり出し合いながら,仲間と共に過ごしてきた子どもたちは,さらによりよい方向に集団として伸びていこうとします。「厳しく指導された」「きっちりしつけられた」というのみではこうはなりません。現在,校長として勤めていますが,責務の一つに校内人事があります。4年生の人事をどうするかはいつも大いに頭を悩ませる大きなポイントです。


 その重要な学年でもあり,難しい4年生を任されたみなさん。無策で臨んでしまっては苦しい一年になりかねません。緻密な戦略を練り,見通しと自信をもって立ち向かいましょう。その先には,大きく成長した子どもたちの姿と教師として力をつけたあなたが待っています。

 本誌では,4年生の豊富な担任経験はもちろん,各分野のスペシャリストが執筆陣として名を連ねています。本書が,みなさんの一年のロケットスタートの一助となれば幸いです。


   編者 /垣内 幸太

著者紹介

垣内 幸太(かきうち こうた)著書を検索»

箕面市立箕面小学校長

1974年 兵庫県生まれ,大阪教育大学教育学部卒業

2009年 関西体育授業研究会設立

2015年 授業力&学級づくり研究会設立

大阪教育大学附属池田小学校,箕面市立とどろみの森学園を経て現職

チーム・ロケットスタート著書を検索»

学級開き・授業開きや学級づくり・授業づくりに悩むすべての先生を救うため,その道のスペシャリストが集結し,それぞれの英知を伝承すべく組織されたプロジェクトチーム。

多賀 一郎著書を検索»


※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ