- シリーズ刊行に寄せて
- はじめに
- 本書活用のポイント
- 第1章 小学5年の学級づくり&授業づくり 指導のポイント&準備術
- 小学5年 ゴールイメージと一年間の見通し
- 教室環境&レイアウト
- 学級のルールづくり
- 授業のルールづくり
- 苦手さのある子への配慮ポイント
- 学級担任として必ず知っておきたいこと
- チェックリストでわかる!入学式・始業式までに必ずしておくべきこと
- 第2章 成功するロケットスタート! 小学5年の学級開き&授業開き
- 学級開き
- 学級開きとは
- 1日目
- 2日目
- 3日目
- 4日目
- 5日目
- 授業開き
- 授業開きとは
- 国語
- 社会
- 算数
- 理科
- 音楽
- 図画工作
- 家庭
- 体育
- 外国語
- 特別の教科 道徳
- 第3章 小学5年の学級づくり&授業づくり 12か月の仕事術
- 学級づくりのポイント
- 4月
- 【今月の見通し】初期費用と維持費用を意識する
- 保護者を味方にする初めての授業参観
- 雰囲気づくりが重要!初めての保護者会
- 信頼関係を築く最初の家庭訪問
- 一週間で徹底!すべてのルール指導
- 【レク】ルールを守る大切さを伝える「木とリス」
- 学級通信「自己開示のススメ」
- 電話や連絡帳を活用した保護者とのつながりづくり
- 年頃5年生への褒めると叱るのコツ
- 気になる子への初期対応
- 初めての委員会活動の紹介と選ばせ方
- 5月
- 【今月の見通し】子ども不在に陥らない
- 運動会を大成功させる常日頃大作戦
- プロから学ぶ給食・清掃大作戦
- 【レク】男女の壁を越えて協力する「ビート5」
- 専科の先生とのつきあい方
- 【お話】挑戦することに意味がある
- 6月
- 【今月の見通し】授業で学級をつくる
- 楽しいプール開きと確実な安全指導
- 【レク】雨の日にぴったり「漢字宝探しゲーム」
- 席替えという点を育ちの線で考える
- 7・8月
- 【今月の見通し】ていねいに終わり,ていねいにはじめる
- 意欲を育む「自分で内容を考える学習」
- デジタルシチズンシップ教育へつなぐSNSモラルの指導
- よい行動を強化する通知表作成のコツ
- 保護者に「来てよかった」と思ってもらえる個人面談
- プリントでしっかり!夏休み前と明けの生活指導
- 9月
- 【今月の見通し】いい学級でいい授業を成立させる
- 夏休み明け登校渋りへのアプローチ
- 髪型や服装の変化への気づきと対応
- 10月
- 【今月の見通し】半年経ったら「自分の学級」を意識する
- クラスの力を高める宿泊学習
- 難しい保護者への対応セオリーと順序
- 11月
- 【今月の見通し】荒れの芽は指導不足と捉える
- 「覚悟」と「情報」をもってあたるいじめ指導
- 一人一人と信頼関係でつながれ!高学年女子対応
- 12月
- 【今月の見通し】学級の最高到達点を目指す
- 【レク】外国文化に触れる「クリスマス会」
- 有意義な時間を願う冬休み前の指導
- 1月
- 【今月の見通し】12月の勢いをそのまま「授業」に生かす
- 【レク】友達の多様な一面を知る「得意技発表会」
- 【お話】自分の頭で考える
- 2月
- 【今月の見通し】5年生を全うする
- 学年への負担を減らすも5年生を鍛える「6年生を送る会」
- 学年末テストを利用した学力の定着
- 3月
- 【今月の見通し】いい別れがいい出会いを生む
- 見える化と共有で「いいね」を次年度につなげる指導
- 【レク】思い出にスポットライト「学級解散パーティー」
- 授業づくりのポイント
- 国語 学習の要所と指導スキル
- 社会 学習の要所と指導スキル
- 算数 学習の要所と指導スキル
- 理科 学習の要所と指導スキル
- 音楽 学習の要所と指導スキル
- 図画工作 学習の要所と指導スキル
- 家庭 学習の要所と指導スキル
- 体育 学習の要所と指導スキル
- 外国語 学習の要所と指導スキル
- 特別の教科 道徳 学習の要所と指導スキル
- 執筆者紹介
はじめに
「今年は5年生の担任をお願いします」と言われたとき,何を考えますか。初めて5年生の担任となる際に不安に思うであろうことを,思いつくままにいくつか挙げてみます。
「思春期の子どもたちだけど,クラスをまとめられるかな……」
「学力差が大きくなる時期って聞くけど,授業ができるか不安……」
「保護者対応にも低・中学年とは違った大変さがありそう……」
「女子が難しくなるとかいじめが起きやすくなる時期とも聞くけど,大丈夫かな……」
5年生という時期は思春期のはじまりでもあり,集団行動や学校のルールを守ることに対して反発することが増えてきます。また,わからないように裏でこっそりルール破りをする時期でもあります。成長の一過程として見れば健全なのですが,学級として放置しておくわけにはいきません。集団として必要な秩序を保つための,適切な対応が求められます。
また,5年生では,教科数も時数もさらに増え,それに伴い授業準備も忙しくなります。授業内容も高度化し,算数科を教えるのが難しい,体育科で実際に実技を見せられないといった悩みも出ます。
5年生に限らずですが「保護者対応が不安……」という声はよく聞かれます。
5年生ともなると,保護者の側も学校にある程度慣れてきています。また,学校の成績や進路に関して敏感になる家庭も増えてきます。
何より,友人関係の変化やいじめ,仲間外れなど,社会性の発達に伴う問題が起きやすくなる時期でもあります。特に女子の変化は著しく,ここへの対応を失敗すると,一年間がかなり苦しいものになります。
ざっと挙げてもこれだけ多くの不安があるなか,何も準備せずに5年生担任という大海原へ航海に出るのは危険すぎます。ここを助けてくれるのが本書です。「ロケットスタート」の名を冠するに相応しく,4月の最高のスタートから3月のゴールまでの一年間をフルサポートします。本書は,5年生担任として一年間を通して必要な知識がぎゅっと詰まっています。どのページを開いても,読者の皆様にとって大きな助けになるであろうことをお約束します。
5年生担任としての大事な一年間を,笑顔いっぱいの輝く素敵な時間にしていきましょう!
編者 /松尾 英明
-
- 明治図書
- 1年を見通せて、とても良い。2025/4/13小学校教諭
- 1年の見通しが持てそうです。買ってよかったです。2025/4/5ぺこ