- シリーズ刊行に寄せて
- はじめに
- 本書活用のポイント
- 第1章 小学6年の学級づくり&授業づくり 指導のポイント&準備術
- 小学6年 ゴールイメージと一年間の見通し
- 教室環境&レイアウト
- 学級のルールづくり
- 授業のルールづくり
- 苦手さのある子への配慮ポイント
- 学級担任として必ず知っておきたいこと
- チェックリストでわかる!入学式・始業式までに必ずしておくべきこと
- 第2章 成功するロケットスタート! 小学6年の学級開き&授業開き
- 学級開き
- 学級開きとは
- 1日目
- 2日目
- 3日目
- 4日目
- 5日目
- 授業開き
- 授業開きとは
- 国語
- 社会
- 算数
- 理科
- 音楽
- 図画工作
- 家庭
- 体育
- 外国語
- 特別の教科 道徳
- 第3章 小学6年の学級づくり&授業づくり 12か月の仕事術
- 学級づくりのポイント
- 4月
- 【今月の見通し】6年生=最高学年を位置づける学級の行動目標づくり
- 子ども一人一人とつながる「雑談力」
- 一年間を支えるICTツール4選
- 【レク】ロングアイスブレイク
- 役立つ実感で思いやりが育つ1年生のお世話
- 心の距離を縮める保護者参加型学習参観
- 5月
- 【今月の見通し】「対話」と「決断」を迫る6年生の話合い
- 達成感を味わえる「みんなで!毎日!がんばること!」
- 学級目標に愛着をもたらす「クラスマスコット」
- 係活動からゴールのある「プロジェクト活動」へ
- 非日常で青春を満喫するプール清掃
- 三つの見取りで深める子ども理解
- 6月
- 【今月の見通し】ボードゲームで雨の日に楽しみを
- みんなハッピー修学旅行のグループ分け
- 予防的生徒指導を生かしたポジティブアプローチ
- 「ありがとう」で乗り越える「6月危機」
- 7・8月
- 【今月の見通し】夏休み前後の人間関係を整える「月限定メニュー」
- 保護者が待ち望む学級通信「○○さんの一日」
- 保護者面談を成功に導く事前の「子ども面談」
- 白熱!○○小チャンピオンズリーグ
- 9月
- 【今月の見通し】卒業までの時間を意識する「カウントダウン」
- GIGA時代に子どもとつくる「学級フォトギャラリー」
- 計画的に学ぶ姿を目指す「先出し宿題」
- AIにない愛(AI)を込める所見作成
- 10月
- 【今月の見通し】読書欲を高める「読書アルバム」
- 子どもが主体の学習発表会
- 遊ぶほど主体性が芽生える「あそびサイト」
- 【レク】バスだからこそ盛り上がるレク
- 11月
- 【今月の見通し】子どもの学びが自走する帯学習
- 地域の特性を生かした学習活動
- 6担メンタルの整え方
- 特別じゃない,いつもの「縦割り」
- 12月
- 【今月の見通し】積み重ねが総復習につながる「スキマの1問」
- こだわりと効率の卒業文集・アルバム
- 特別な支援が必要な子と共につくる学級
- 冬休み日直日が「究極の一日」になる過ごし方
- 1月
- 【今月の見通し】中1ギャップを起こさないための中学校との情報交換
- 学校への愛着を深める「卒業プロジェクト」
- SNSトラブルを防ぐ授業「SNSについて考えよう」
- 不登校からクラスに戻る一歩を支えるアプローチ
- 2月
- 【今月の見通し】学びの好奇心を引き出す「子ども授業」
- 小学生でしかできない「楽しい遊び」経験
- 三者の思いを共有する学級懇談会
- 一人一人に感謝を伝える6年生を送る会
- 3月
- 【今月の見通し】思い出に残る最後の授業
- 【お話】想いを育む卒業式前日のお話
- 最後の学級通信はみんなへの「お手紙」
- 最高のラスト・卒業式&学級じまい
- 授業づくりのポイント
- 国語 学習の要所と指導スキル
- 社会 学習の要所と指導スキル
- 算数 学習の要所と指導スキル
- 理科 学習の要所と指導スキル
- 音楽 学習の要所と指導スキル
- 図画工作 学習の要所と指導スキル
- 家庭 学習の要所と指導スキル
- 体育 学習の要所と指導スキル
- 外国語 学習の要所と指導スキル
- 特別の教科 道徳 学習の要所と指導スキル
- 執筆者紹介
はじめに
6年生になったら 6年生になったら 夢100個叶うかな
100個のタネをまこう 心の畑に希望の 芽を出して 花咲かそう
童謡「一年生になったら」(作詞:まど・みちお,作曲:山本直純)の6年生版です。AIがわずか5秒で作詞しました。なかなか,味わい深い歌詞ですよね。「AIが先生になる日も近い」なんてニュースを見聞きします。先生方の肩にはこれまで以上に大きな期待と責任がのしかかっているのではないでしょうか?
しかし,問題ありません。どんなにテクノロジーが進化しようと,子どもたちに共感し,心に火を灯して共に成長していくことができるのは,やはり人間である私たちです。特に,小学6年生は,大人の階段を上る転換期。心身ともに大きく変化するなかで,先生方の存在が必要不可欠です。自信をもって子どもたちと向き合ってほしい。ただし,時間は有限です。
「卒業まであと○日!」
小学6年生のクラスは,まるでカウントダウンが始まったロケットのようなもの。卒業というゴールを目指して,共に駆け抜ける一年となります。
この本は,そんなロケットスタートをきる小学6年生を担当する先生方のための一冊です。思春期へと向かう子どもたちと過ごす日々は,様々な課題にも直面することでしょう。これらの課題を乗り越え,小学校生活の特別な一年間を彩るノウハウを超具体的に紹介しています。社会の変化に即した新しい実践にも恐れずチャレンジしましょう。ユーモアあふれるアイデアや,うんうん頷けるエピソードを盛り込むことで,読みやすく,そして楽しく学べる一冊を目指しました。本書が,先生方のロケットの燃料となり,さらなる高みへと導く一助となれば幸いです。先生方と子どもたちとでまいたタネが,大きな花を咲かせる日は必ずやってきます。
さあ,一緒にロケットに乗って,最高の卒業式を目指しましょう!
編者 /鈴木 優太
-
- 明治図書
- 具体的な方法や実際の写真などがあり分かりやすかった。2025/4/350代・小学校教員
- 4月〜3月までの1年間の作戦が書かれているので、初めての6年でも安心できる。2025/3/2340代 平教員