- はじめに
- 第1章 中学校数学教師のマインドセット
- 1 プロの数学教師としての自分
- 2 生徒はなぜ数学を学ぶのか
- 3 どうしたら学びやすくなるか
- 4 学校の数学教師だからこそできること
- 5 教育は「共育ち」
- 第2章 持続可能な教材研究
- 1 どんな力をつけたいか
- 2 問題との出合いの演出
- 3 前後の学習とのつながり
- 4 生徒の解答やつまずき,誤答を予想する
- 5 教科書を「使う」意識
- 6 教師用指導書に「任せない」意識
- 7 板書計画でひと工夫
- 8 学びやすくて力のつくワークシート
- 9 授業者用の単元指導計画の単純化
- 10 教材研究を学習指導案に表現する
- 第3章 授業の中で特に大切にしたい思い
- 1 なぜこの問題に取り組むのか
- 2 みんなで学ぶことの意義
- 3 机間指導は唯一の1対1の場
- 4 「戻りながら進む」学び方ができるように
- 5 板書で見通しと振り返りを支える
- 6 言語を大切に扱う
- 7 言語活動の「したくなる」化
- 8 苦手な子の意欲が持続するように
- 9 進んだ子を一層伸ばす
- 10 結果よりプロセスを褒める
- 11 成長を実感できる機会
- 第4章 1年目から身に付けておきたい指導スキル
- 1 授業の目標を見定める
- 2 指示・発問は視覚と聴覚の両方から
- 3 板書は計画と即興でつくる
- 4 板書を撮影して活用する
- 5 力のつくノート指導とノート活用
- 6 走るグループ活動への仕掛け
- 7 グループ活動を生かした学び深め
- 8 生徒の指名の仕方と多様な考えの扱い方
- 9 木を見て森も見る机間指導
- 10 アプリでの瞬時の共有化を学び深めに生かす
- 11 アプリでの試行の繰り返しを学び深めに生かす
- 12 数学的な見方・考え方の自覚化
- 13 まとめと振り返り
- 第5章 【領域別】必ず理解しておきたい指導内容
- 【数と式】
- 1 学校間,学年間の接続
- 2 単元のねらい
- 3 身に付けたい思考力,判断力,表現力等
- 4 ここに注意
- 【図形】
- 5 学校間,学年間の接続
- 6 単元のねらい
- 7 身に付けたい思考力,判断力,表現力等
- 8 ここに注意
- 【関数】
- 9 学校間,学年間の接続
- 10 単元のねらい
- 11 身に付けたい思考力,判断力,表現力等
- 12 ここに注意
- 【データの活用】
- 13 学校間,学年間の接続
- 14 単元のねらい
- 15 身に付けたい思考力,判断力,表現力等
- 16 ここに注意
- 【課題学習】
- 17 課題学習のねらい
- 第6章 テストと学習評価で押さえるべきポイント
- 1 何のための学習評価か
- 2 学習評価は「妥当性」&「信頼性」
- 3 信頼と納得のある学習評価に向けた3つの一貫性
- 4 授業を思い出せるテスト作問
- 5 妥当性の高いテスト作問
- 6 レポートでは評価規準を事前に示す
- 7 主体的に学習に取り組む態度の評価時機
- 8 副教材へ主体的に取り組むためのひと工夫
- 9 成績処理を効率的かつ慎重に
- 10 AIドリル・自由進度学習と「深い学び」
- 11 評価も個に応じる
- 12 CCAになりそうな子をどうするか
- 第7章 授業外で特に大切にしたいこと
- 1 授業への入り方
- 2 チャイムが鳴った直後の黄金の1分間
- 3 ノート点検はもう1つの1対1の場
- 4 保護者への説明と対応
はじめに
Society5.0に向けて,社会の変化が激しい今,改めて教師の在り方が問われる時代になってきました。教師が過去に経験した学校教育の考え方では通用しない。そんな声が多く聴かれ,新しい教育方法やツールが登場し,授業に自信のあった先生でさえ何が正解なのかが見えにくく,不安を抱いている方が多くいます。そのような中で,教師として重要な資質は,私は情報を批判的に捉えて,創造的に考え行動しようとすることではないかと思っています。
例えば,
「『ICTツールは便利だ』と言われるけれど,アナログのツールと組み合わせて,両方のよさが発揮されるような単元をつくってみよう」
「『個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させよ』と言われるけれど,主体的・対話的で深い学びの視点での授業改善がうまくいくように工夫して,資質・能力の育成につなげる方策を考えてみよう」
「『子どもに委ねるべし』と言われるけれど,このことは全員の子たちが自ら気づけることなのだろうか」
などと考える姿です。
よく「批判的な」と訳される英単語Criticalを「本質的な」と訳す研究者の方もいます。物事の本質を見抜こうとする目をもち,子どもたちの数学の学びを創造的に考えようと成長し続ける教師に,一人でも多くの方になってほしいと願い,本書を執筆しました。
本書は「教科書」というタイトルですが,もしかしたら,経験の浅い先生方にとって一般的な“B規準”(最低規準)をあまり書いていないかもしれません。研修会などで全国各地の先生方と交流させていただくと,先生方のスタンダードが高いと驚かされる地域があります。決まって,研究会や勉強会の組織がしっかりしていたり,指導主事やリーダー格の先生の伴走が手厚かったりします。そのような地域の先生方を規準の姿としてイメージし,本書を執筆しました。
数学教育の本質を外さないように執筆したつもりですが,この変革期,多様性の時代の教育を本書がすべてカバーできているとは限りません。私の考えや知識に偏りがある可能性があります。その辺りお含みおきいただき,本書に対して,共感していただいたところには付箋紙や下線を付しつつ,読者の皆さん一人ひとりが新たな問題や目標を発見できるように,ぜひ批判的に読んでいただきたいと思います。
なお,正直に申し上げると,本書の紙幅にも苦戦しました。もっと詳しく…と思う先生は,私が一人あるいは全国の熱心な先生方と編著等に関わった次の書籍
・『「単元を貫く数学的活動」でつくる中学校数学の新授業プラン』(明治図書)
・『中学校数学科 新学習指導要領×アフター・コロナ×GIGAスクール時代の数学授業 39の新提言』(明治図書)
・『中学校数学 指導スキル大全』(明治図書)
・『板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 数学 中学校(1〜3年)』(東洋館出版社)
もご参照いただけますと幸いです。
最後になりましたが,本書は令和5年度まで私が23年間各中学校で一緒に学ばせていただいた当時の同僚の先生方,支えてくださった保護者の皆様,そして「共育ち」してくれた当時の生徒であった皆さんのおかげで上梓することができました。お世話になりました皆様に,心から感謝申し上げます。
2025年2月 /藤原 大樹
-
- 明治図書
- 授業づくりの参考になりました。2025/4/1620代・中学校教員