- 本書の使い方
- 第1章 もっと数学的活動を!
- 1 本書の位置付け
- 2 6つの視点で子どもの活動を生み出す
- 3 合い言葉は「もっと数学的活動を!」
- 4 本書の構成
- 5 本書の執筆陣
- 第2章 365日の全授業 3年下
- 図形と相似 全23時間
- 単元について
- 第1時 形が同じ図形を見つけよう
- 【相似の意味@】
- 第2時 相似な図形か調べよう
- 【相似の意味A】
- 第3時 相似な図形の辺の長さを求めよう
- 【相似比】
- 第4時 相似な三角形をつくろう
- 【三角形の相似条件@】
- 第5時 相似な三角形を見つけよう
- 【三角形の相似条件A】
- 第6時 証明をもっと分かりやすくしよう
- 【証明を読むこと】
- 第7時 証明の方針を立てよう
- 【証明の方針を立てること】
- 第8時 方針を立てて証明しよう
- 【方針を立て証明すること】
- 第9時 平行線がつくる線分の比について考えよう
- 【平行線と線分の比@】
- 第10時 平行線がつくる線分の長さを求めよう
- 【平行線と線分の比A】
- 第11時 三角形を台形に変えてみよう
- 【平行線にはさまれた線分の比@】
- 第12時 平行線にはさまれた線分の長さを求めよう
- 【平行線にはさまれた線分の比A】
- 第13時 線分を三等分できる理由を考えよう
- 【平行線と線分の比の活用】
- 第14時 比が等しいと平行になるか考えよう
- 【平行線と線分の比の逆@】
- 第15時 1点からの長さを測って相似な図形をつくろう
- 【平行線と線分の比の逆A】
- 第16時 線分の長さをくらべよう
- 【中点連結定理@】
- 第17時 どんな四角形になるか考えよう
- 【中点連結定理A】
- 第18時 相似な多角形の面積を比べよう
- 【相似な図形の面積の比@】
- 第19時 相似な図形の面積の比を使って考えよう
- 【相似な図形の面積の比A】
- 第20時 相似な立体の表面積を比べよう
- 【相似な立体の表面積の比】
- 第21時 相似な立体の体積を比べよう
- 【相似な立体の体積の比】
- 第22時 パスタメジャーをつくろう
- 【相似な図形の面積の比の活用】
- 第23時 計量スプーンの仕組みを調べよう
- 【相似な図形の体積の比の活用】
- 円 全8時間
- 単元について
- 第1時 円周角と中心角をくらべよう
- 【同じ弧に対する円周角の性質】
- 第2時 円周角の定理の証明を考えよう
- 【円周角の定理とその証明】
- 第3時 等しい円周角でつくる弧の長さをくらべよう
- 【等しい弧と円周角の性質】
- 第4時 点が同じ円周上にないことを説明しよう
- 【点が円周上にあるための条件】
- 第5時 点が同じ円周上にあるか考えよう
- 【円周角の定理の逆の活用】
- 第6時 タイムカプセルを見つけよう
- 【条件に当てはまる点の作図】
- 第7時 円の接線を作図しよう
- 【円の接線の作図】
- 第8時 角の大きさをくらべよう
- 【円周角の定理を使った証明】
- 三平方の定理 全11時間
- 単元について
- 第1時 直角三角形の3辺の長さの関係を調べよう
- 【三平方の定理とその証明@】
- 第2時 三平方の定理が成り立つことを説明しよう
- 【三平方の定理とその証明A】
- 第3時 三平方の定理を使って線分の長さを求めよう
- 【線分の長さを求めること】
- 第4時 三平方の定理の逆を考えよう
- 【三平方の定理の逆とその証明】
- 第5時 正三角形の面積を求めよう
- 【正三角形の高さと面積】
- 第6時 三角定規の三角形について考えよう
- 【三角定規の3辺の長さの割合】
- 第7時 2つの三角形の共通点を見つけよう
- 【特別な直角三角形と二等辺三角形】
- 第8時 円の弦の長さを求めよう
- 【円の弦の長さ】
- 第9時 どちらが遠いか考えよう
- 【座標平面上の2点間の距離】
- 第10時 何倍になるか調べよう
- 【直方体の対角線の長さ】
- 第11時 正四角錐の体積をくらべよう
- 【正四角錐の高さと体積】
- 標本調査 全5時間
- 単元について
- 第1時 視聴率の調べ方について考えよう
- 【全数調査と標本調査】
- 第2時 標本調査で平均値を求めよう
- 【無作為抽出】
- 第3時 標本の平均値を比べよう
- 【標本の大きさ】
- 第4時 標本調査を利用して数を推定しよう
- 【割合を基にした母集団の数量の推定】
- 第5時 国語辞典の見出し語の総数を調べよう
- 【標本調査による母集団の数量の推定】
コメント一覧へ