- はじめに
- 本書の使い方
- 第1章 英文法指導のポイント
- 1 中学1年の英文法指導のポイント
- 2 中学校でやるべきこと@ 文のルールの確認と定着
- 3 中学校でやるべきことA 「言語活動を通し」た指導
- 4 「話したい!」目的や場面,状況の設定
- 5 小中連携の積極的な推進
- 6 FluencyからAccuracyへ
- 7 Small Talkでの既習事項の定着
- 8 様々な学習形態の指導
- 第2章 365日の全授業 1年
- 【小学校の復習】場面別表現 全8時間
- 単元について
- 第1時 あいさつ,名前,出身地が言えるかな?
- 【挨拶・名前・出身地】
- 第2時 好きなもの,欲しいもの,誕生日が言えるかな?
- 【好きなもの・欲しいもの・誕生日】
- 第3時 得意なことは何かな?
- 【できること】
- 第4時 何部に入りたい?
- 【入りたい部活】
- 第5時 どこの国に行きたい?
- 【行きたい場所】
- 第6時 楽しかった思い出は何?
- 【小学校の思い出】
- 第7時 何時に起きるの?
- 【日課】
- 第8時 あなたのあこがれの人は誰?
- 【あこがれの人】
- パフォーマンステスト 自己紹介スピーチ
- 【小学校の復習】be動詞 全4時間
- 単元について
- 第1時 自分はどんな性格?
- 【I am .... / You are ....】
- 第2時 私はディズニーファン!
- 【Are you ...?】
- 第3時 友達を紹介しよう
- 【This is / That is / He is / She is】
- 第4時 be動詞のまとめ
- 【be動詞のまとめ】[活用・整理]
- ワークシート(第1時/第2時/第3時/第4時/答え/コラム)
- 【小学校の復習】一般動詞 全3時間
- 単元について
- 第1時 自分のことを知ってもらおう
- 【I like .... / I have ....】
- 第2時 あなたのことをもっと教えて!
- 【Do you like ...? / I do not (don’t) like ....】
- 第3時 一般動詞のまとめ
- 【一般動詞のまとめ】[活用・整理]
- ワークシート(第1時/第2時/第3時/答え)
- 【小学校の復習】助動詞 全3時間
- 単元について
- 第1時 できること,できないことについて相手に伝えよう
- 【助動詞can(肯定文・否定文)】
- 第2時 うまくできること,できないことについて尋ねよう
- 【助動詞can(疑問文)】
- 第3時 助動詞canのまとめ
- 【助動詞canのまとめ】[活用・整理]
- ワークシート(第1時/第2時/第3時/答え)
- 【小学校の復習】疑問詞 全9時間
- 単元について
- 第1時 カードの内容を伝えよう
- 【What ...? / Who ...?】
- 第2時 インタビュー活動で友達の紹介をしよう
- 【What+名詞 ...?】
- 第3時 ババ抜きゲームで質問と答えを言ってみよう
- 【What do you ...? / Who do you ...?】
- 第4時 単語リストを完成しよう
- 【How do you ...?】
- 第5時 Where is ...? Where do you ...?
- 【Where is ...? / Where do you ...?】
- 第6時 情報メモをもとに正しく答えよう
- 【When is ...? / When do you ...?】
- 第7時 2つ以上ある時の言い方を知ろう
- 【How many ...? / 名詞の複数形】
- 第8時 デイリールーティンを英語で伝えよう
- 【What time is it? / What time do you ...?】
- 第9時 疑問詞のまとめ
- 【疑問詞のまとめ】[活用・整理]
- ワークシート(第1時/第2時/第3時/第4時/第5時/第6時/第7時/第8時/第9時/答え)
- 【小学校の復習】命令文 全3時間
- 単元について
- 第1時 指示を聞こう,話そう,やってみよう
- 【命令文(Open[Don’t open]....)】
- 第2時 おもしろセリフ選手権
- 【命令文(Be[Don’t be]....)】
- 第3時 命令文のまとめ
- 【命令文のまとめ】活用・整理
- ワークシート(第1時/第2時/第3時/答え)
- 【小学校の復習】その他の文法事項 全7時間
- 単元について
- 第1時 行きたい場所とそこでしたいことを伝えよう
- 【I want to ....】
- 第2時 サプライズ・ギフトを探そう
- 【in / on / by / under】
- 第3時 何をするのが好き?
- 【like ...ing】
- 第4時 得意なことを伝えよう
- 【be good at ...ing】
- 第5時 週末にしたことを絵日記にしよう
- 【過去形(enjoyed / went / ate / saw / had)】
- 第6時 It was very exciting!
- 【過去形(was)】
- 第7時 既習事項の総復習とまとめ
- 【既習事項の総復習とまとめ】
- ワークシート(第1時/第2時/第3時/第4時/第5時/第6時/第7時/答え/コラム)
- 3人称単数現在形 全7時間
- 単元について
- 第1時 お気に入りの人やものを紹介しよう
- 【3人称単数現在形(肯定文)】
- 第2時 友達のモーニングルーティンを紹介しよう
- 【3人称単数現在形(肯定文)】[復習・活用]
- 第3時 3ヒントクイズをしよう
- 【3人称単数現在形(否定文)】
- 第4時 3ヒントクイズを清書してまとめよう
- 【3人称単数現在形(否定文)】復習・活用
- 第5時 写真クイズに挑戦!
- 【3人称単数現在形(疑問文)】
- 第6時 サイコロトークで30秒間,話を続けよう
- 【3人称単数現在形(疑問文)】[復習・活用]
- 第7時 3人称単数現在形のまとめ
- 【3人称単数現在形のまとめ】[活用・整理]
- ワークシート(第1時/第3時/第5時/第7時/答え/コラム)
- 疑問詞・人称代名詞 全4時間
- 単元について
- 第1時 どっちが必要?
- 【Which ..., A or B?】
- 第2時 これって,誰の?
- 【Whose ...? / It’s mine[ yours / Tom’s ].】
- 第3時 彼(彼女)はどんな人?
- 【人称代名詞の目的格】
- 第4時 人称代名詞のまとめ
- 【人称代名詞のまとめ】[活用・整理]
- ワークシート(第1時/第2時/第3時/第4時/答え/コラム)
- 現在進行形 全5時間
- 単元について
- 第1時 カルタの読み手になって伝えよう
- 【現在進行形(肯定文)】
- 第2時 グループで一枚絵を完成させよう
- 【現在進行形(肯定文)】[復習・活用]
- 第3時 電話で頼みごとをしよう−8文スキットづくり
- 【現在進行形(疑問文・否定文)】
- 第4時 電話で頼みごとをしよう−8文スキットの発表
- 【現在進行形(疑問文・否定文)】復習・活用
- 第5時 現在進行形のまとめ
- 【現在進行形のまとめ】[活用・整理]
- ワークシート(第1時/第3時/第5時/答え)
- 不定詞(名詞的用法) 全3時間
- 単元について
- 第1時 いくつ合うかな?
- 【不定詞(名詞的用法)肯定文】
- 第2時 放課後の行動計画を立てよう
- 【不定詞(名詞的用法)疑問文】
- 第3時 不定詞(名詞的用法)のまとめ
- 【不定詞(名詞的用法)のまとめ】[活用・整理]
- ワークシート(第1時/第2時/第3時/答え)
- 過去形 全10時間
- 単元について
- 第1時 英字新聞を使って昨日観たテレビ番組を聞き合おう
- 【一般動詞(規則動詞)の過去形(肯定文)】
- 第2時 昨日の「私の一日の生活」を言ってみよう
- 【一般動詞(不規則動詞)の過去形(肯定文)】
- 第3時 「一日のこと」をリテリングしよう
- 【一般動詞の過去形(肯定文)】
- 第4時 過去のことを聞いたり,答えたりしよう
- 【一般動詞の過去形(疑問文・否定文)】
- 第5時 ばらばらストーリーの「つづき文」を考えよう
- 【一般動詞の過去形(疑問文・否定文)】[復習・活用]
- 第6時 以前の自分と,今の自分を比較しよう
- 【be動詞の過去形(肯定文)】
- 第7時 好きな過去の人物を紹介してみよう
- 【be動詞の過去形(肯定文)】[復習・活用]
- 第8時 前世のあなたはどうでしたか
- 【be動詞の過去形(疑問文・否定文)】
- 第9時 「誰も知らない私」を表現してみよう
- 【be動詞の過去形(疑問文・否定文)】[復習・活用]
- 第10時 過去形のまとめ
- 【過去形のまとめ】[活用・整理]
- ワークシート(第1時/第2時/第4時/第6時/第8時/第10時/答え)
- 過去進行形 全3時間
- 単元について
- 第1時 過去にしていたことについて伝え合おう
- 【過去進行形(肯定文・否定文)】
- 第2時 過去にしていたことについて聞き合おう
- 【過去進行形(疑問文)】
- 第3時 過去進行形のまとめ
- 【過去進行形のまとめ】[活用・整理]
- ワークシート(第1時/第2時/第3時/答え)
- There is / are 全3時間
- 単元について
- 第1時 絵の中の位置を説明し,自分が見ている絵を伝えよう
- 【There is / are(肯定文)】
- 第2時 絵の中のものを説明し,自分が見ている絵を伝えよう
- 【There is / are(疑問文・否定文)】
- 第3時 There is / areのまとめ
- 【There is / areのまとめ】[活用・整理]
- ワークシート(第1時/第2時/第3時/答え)
- 感嘆文・look+形容詞 全2時間
- 単元について
- 第1時 写真の感想を伝えよう
- 【感嘆文(How ...! / What ...!)】
- 第2時 様子を伝えよう−Hunting Game
- 【look+形容詞】
- ワークシート(第1時/第2時/答え)
はじめに
英語力には,「文法」と「語彙」の知識が欠かせません。その「文法」や「語彙」が「生きて働く力」となるように,身に付けさせることが,これからの英語教育では特に大切です。だからこそ,「知識・技能」なのです。従来は,「知識・理解」と呼んでいましたが,理解で留まるのではなく,実際のコミュニケーションの場面で活用できる技能にまで育てあげることがねらいとなっています。よって,文法知識を測る評価問題も,単体で問うのではなく,文脈の中で問うという方向性となります。文脈の中で,正しく,または適切に用いることができるかどうか確認するのです。本書のワークシートは,その多くの課題に,文脈をもたせ,練習活動ができるようにしています。
本書のタイトルに,「365日の全授業」とありますが,英語授業が365日あるわけでも,授業の全てが文法指導というわけでもありません。聞くこと,読むこと,話すこと,書くことなどの4技能指導,語彙指導や音読指導,教科書の題材を扱った指導など,多くのやるべきことがあります。文法指導は,その中の1つです。しかし,文法は1回の授業で身に付くことはありません。繰り返し,繰り返し,言語を使用する中で,少しずつ身に付いていきます。学習指導要領では,「関連のある文法事項はまとめて整理する」「繰り返し使用することで(中略)気付きを促す」と,文法指導の留意点を挙げています。本書では,「復習・活用」というページを設け,様々な角度から文法学習が繰り返せるよう,指導アイデアを紹介することとしました。これらのアイデアは,そのまま授業で使える場合もあれば,それらがヒントとなり,先生方の新しいアイデアとして生まれることにもなるでしょう。自分1人では考えが浮かばなくても,他人のアイデアを見聞きすると,そこから新たにアイデアが浮かんでくることがあります。本書が,その一翼を担っていれば幸いです。
なお,授業では,文法における「知識及び技能」,「思考力,判断力,表現力等」,さらに「学びに向かう力,人間性等」も育てていかなくてはいけません。評価観点でいうと,「主体的に学習に取り組む態度」です。これについては,それこそ教師が,主体的に「主体的に学習に取り組む態度」について考えるべきだと,私は思っています。本書は学年別となっていますので,必要に応じ,他学年からもアイデアを得てもらえたらと思います。
本書は強力な執筆陣のもと,完成に至りました。私からの無理難題に,執筆者の先生方には,粘り強く対応していただき,本当に感謝申し上げます。まだまだ,英語教育界は,課題は多いですが,1つ1つ課題解決に取り組み,英語の使える生徒を育てていきましょう。本書が先生方にとって,価値ある一冊になることを願っております。
2023年2月 岐阜大学教育学部 /瀧沢 広人
本書の特典は、下記よりダウンロードできます。
※下表のをクリックするとダウンロードが始まります。
本書に掲載されているユーザー名とパスワードを入力してダウンロードしてください。
@全単元のワークシート
内容 | ファイル名 | サイズ | |
---|---|---|---|
ワークシートPDF一式 | worksheet_1.zip | 7,976KB | ![]() |
解答PDF一式 | answer_1.zip | 7,198KB | ![]() |
Aアクティビティシート
内容 | ファイル名 | サイズ | |
---|---|---|---|
アクティビティシート一式 | activity_1.zip | 982KB | ![]() |
※PDFファイルの閲覧には Adobe Reader等が必要となります。
コメント一覧へ