中学英文法 定着テスト&発展・補充ミニ教材集 中学2年編

中学英文法 定着テスト&発展・補充ミニ教材集 中学2年編

投票受付中

指導アイデアから確認テスト、補充・発展までオールインワン!

過去形、過去進行形、未来の文・助動詞というような中学2年生が学ぶ教材についての指導攻略のポイントを示し、それぞれの教材について基礎的知識、指導のアイデア(用意するもの、導入指導、口頭練習というような具体的行動で示す)などの各パーツにわたり紹介する。


復刊時予価: 3,190円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 3,128円(税込)

Off: ¥348-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-767213-7
ジャンル:
外国語・英語
刊行:
4刷
対象:
中学校
仕様:
B5判 248頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
/瀧沢 広人
序章
/瀧沢 広人
第1章 過去形を攻略しよう
/小林 将伸:長野県
1.規則動詞の過去形@ 〜肯定文〜
2.規則動詞の過去形A 〜疑問文〜
3.規則動詞の過去形B 〜否定文〜
4.不規則動詞の過去形@ 〜肯定文〜
5.不規則動詞の過去形A 〜疑問文〜
6.不規則動詞の過去形B 〜否定文〜
7.be 動詞の過去形@ 〜肯定文〜
8.be 動詞の過去形A 〜疑問文〜
9.be 動詞の過去形B 〜否定文〜
第1章のまとめプリント
第2章 過去進行形を攻略しよう
/久後 絹代:兵庫県
10.過去進行形@ 〜肯定文〜
11.過去進行形A 〜否定文・疑問文〜
第2章のまとめプリント
第3章 未来の文・助動詞を攻略しよう
/尾崎 秀利:兵庫県
12.未来の文・助動詞@(will)
13.未来の文・助動詞A(be going to)
14.未来の文・助動詞B(must)
15.未来の文・助動詞C(may)
16.未来の文・助動詞D(shall)
第3章のまとめプリント
第4章 There is / are の文を攻略しよう
/森川 洋:北海道
17.There is / are の文@ 〜肯定文〜
18.There is / are の文A 〜疑問文〜
19.There is / are の文B 〜否定文〜
第4章のまとめプリント
第5章 不定詞・動名詞を攻略しよう
/横山 宏樹:北海道
20.不定詞@ 〜名詞的用法〜
21.不定詞A 〜 want to の用法〜
22.不定詞B 〜副詞的用法〜
23.不定詞C 〜形容詞的用法〜
24.不定詞D 〜理由を表す不定詞〜
25.動名詞 〜名詞になる ing 形〜
第5章のまとめプリント
第6章 比較を攻略しよう
/安藤 智子:神奈川県
26.比較@(― er than)
27.比較A(the ― est in / of)
28.比較B(as 〜 as
29.比較C(more 〜 than
30.比較D(the most 〜)
31.比較E(better / the best)
第6章のまとめプリント
付録 ステップアップ英文法
/瀧沢 広人
複数形の作り方
3単現のs
ing のつけ方
ed のつく過去形
形の変わる過去形
不規則動詞の過去形をテストしてみよう!
比較級・最上級の作り方
あとがき
/瀧沢 広人

まえがき

 文法は,やたらと難しい問題をやらせる必要はありません。

 難しい問題をやらせるから,生徒は英語の文法をやたらと嫌うようになるのです。

 生徒に力を付ける方策の1つは,


 「やった!」

 「できた!」

 「いい点が取れた!」

 「俺にも分かった!」


と思わせることなのです。

 たまに,市販の問題集の中には,無意味に生徒を落ち込ませるような問題が出ていることがあります。

 そして,生徒の多くは,それらの問題を「解く」ことで,「英語って難しい」「英語って分からない」という印象を持たせてしまいがちです。

 私は,文法指導というのは,「文法の原理」を教えることが,ねらいであると思っています。

 文法の最小のポイントを,短い言葉で理解できることだと思っています。

 例えば,不定詞では,「to の後ろは原形になる」ということが,最小の指導原理です。そこは,きちんと押さえなくてはいけないところです。

 そして,それを生徒にも理解させます。

 その後,実際に to 不定詞の文を生徒に書かせてみます。

 私は,文法指導が定着するには,「使わせなくてはいけない」と思っています。

 時を変え,スパイラルに使わせ,いつでも文法を思い出せるようにしていくことが,文法の定着につながると思っています。

 そういうときに,例えば,次のような間違いをしてくることがあります。


 I went to the park to playing tennis.


 文法的に明らかに間違いですので,訂正をします。

 そのときに,

 「to の後ろは,どうなるんだっけ?」

と聞き,生徒がもし,

 「あっ,原形にしなきゃ!」

と気づけば,正しい文になります。

 正しい文が書ける(使える)というのが,文法指導のねらいだと考えるのです。

 その程度の理解をさせることが,「文法指導」だと思うのです。


 文法には,それぞれの文法事項に,その文法事項を貫く「原理」が存在します。

 未来形の will の指導では,「will の後ろは,動詞の原形にする」というのが,「最小の指導ポイント」となりますし,その文法を貫く「原理」となるわけです。

 だから,


 (問題)次の文を,未来の文にしなさい。

      He reads the book.


という問題を行うことによって,

 「will の次は,動詞の原形にしなくては…」という意識を持たせる意味で,ねらいに沿っているので,このような練習問題はあってもいいのです。

 本書では,そういった文法を貫く「最小限の原理」に注目し,生徒にいかに分かりやすく,そして文法の力を付けていくかを考え,指導と定着のためのFAX資料を作成しました。


 もともと,「学習指導」とは,どの生徒も基礎事項をマスターし,学習していけるように組むのが通常です。

 だから,私たちの「指導」や「ワークシート」は,どの子も基礎事項がクリアーできるように考えて,作成していったものです。

 しかし,それでもなおかつ,基礎事項を理解できないままで終わる生徒もいるかも知れません。

 そんなときに,「診断テスト」を行い,誰が身に付いていて,誰がまだ不十分であるのか,チェックする必要が出てきます。

 そして,目標に到達している生徒には,発展課題を出し,目標に到達していない生徒には,補充課題を出し,課題をクリアーさせる手立ても,絶対評価の時代には必要な考え方であるかと思います。

 また,「文法事項は,使わせることによって,生徒は文法事項をも理解する」ものです。

 そこで,実際に習ったら,その文法事項を使って生徒に英文をつくらせていくことが, 「文法理解」には,欠かせないことだと思っています。

 実際につくらせると,正しい文法の使い方が分かってくるものです。

 だから,定着のためのFAXプリントには,

 「基礎事項をマスター」

 「使ってみよう」

 「まとめ」

の3つの段階を設定し,定着を図るように工夫をしました。

 ぜひ,授業でご活用いただき,さらにより良いワークシート,ならびに指導が展開されることを期待しています。


  平成17年7月3日(日)   /瀧沢 広人

著者紹介

瀧沢 広人(たきざわ ひろと)著書を検索»

1966年1月 東京都東大和市に生まれる

1988年3月 埼玉大学教育学部卒業

1988年4月 埼玉県秩父郡皆野町立皆野中学校

1993年4月 埼玉県秩父郡小鹿野町立長若中学校

1997年4月 ベトナム・ホーチミン日本人学校

2000年4月 埼玉県秩父市立尾田蒔中学校

2003年4月 埼玉県秩父郡小鹿野町立小鹿野中学校

 大学4年生の時に,向山洋一氏の著書に出会い,その後,法則化中学英語に学び,現在は,TOSS型中学英語授業研究会で勉強中。地元秩父で,トークライン中学秩父「JE」サークルを主宰。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 分かりやすい内容で大変良い。コピーしてすぐに授業で使える。
      2022/9/4けんたろう
    • とても役立った。
      2020/4/550代・中学校教員
    • 明日は比較級を使います。どんな風に生徒がやるのかが
      とても楽しみです。なぞらせる部分は赤でやらせています。
      見直しはとてもやりやすそうです。
      2006/12/6新米英語教師

ページトップへ