専門学校教員のためのクラス運営ハンドブック

専門学校教員のためのクラス運営ハンドブック

新刊

BEST300

専門学校の教員による、専門学校の教員のための必読書

専門学校でもクラス担任制が増えているものの、ノウハウを集めた本がない!そこで、基本的な担任業務の流れ、クラス運営ロードマップ、事例による解説や生徒対応スキルなど、専門学校の教員が知りたかったすべてを1冊にまとめました。ロードマップのデータはDL可能。


紙版価格: 1,650円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 1,485円(税込)

Off: ¥165-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-767624-1
ジャンル:
学級経営
刊行:
対象:
その他
仕様:
A5判 136頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年4月16日

CONTENTS

もくじの詳細表示

はじめに
Chapter1 知っておきたい! 専門学校におけるクラス運営の心得
1 専門学校のクラス運営とは?
2 クラス運営を成功させるポイントは?
3 クラス運営を行ううえでの教員の心得
4 クラス運営を行ううえでの学科組織の心得
5 理想的なクラス運営とは?〜「土台」の形成とクラス運営〜
コラム やっぱり答えは学生が知っている!
Chapter2 押さえておきたい! 学級担任のAtoZ
1 クラス担任の仕事
2 担任の役割・意義
3 就職活動の支援
4 保護者等との関わり方
5 学級担任持ち上がり制のメリット・デメリット
コラム 学生の一番傍で一緒に頑張る存在
Chapter3 ビジュアルでわかる! クラス運営ロードマップ
1 クラス運営ロードマップとは
2 入学前〜入学年度のクラス運営ロードマップ
3 中間年度のクラス運営ロードマップ
4 卒業年度のクラス運営ロードマップ
5 スプレッドシート(ガントチャート)の利用方法と使い方
コラム 教員の「心の疲れ」をほぐす方法〜宝物の薬はなんですか?〜
Chapter4 事例で解説! クラス運営の基礎基本
1 入学前教育の目的と効果的な取り組み方
2 入学前教育における学生のマインドセットとICTの活用
3 安心で安全なクラスづくり
4 安心して過ごせる体制づくり
5 二国籍から多国籍に渡る国際的なクラス運営
6 1,2年生のクラスづくりと留学生へのサポート
7 学生のモチベーション維持につながる効果的なクラス運営
8 「常にチームで」を基本とする学生対応
9 学生主体の学習支援
10 学生自身が気づく個別学習指導の必要性
11 新入学生から始める学習習慣の定着法
12 臨床現場で自立して学べるための個別学習指導
13 学習習慣が定着する情報通信技術の活用法
14 ゲーム感覚で楽しく取り組む国家試験勉強
15 模擬試験の得点予想で自己分析能力アップ
16 学生マネジメントが鍵となる国家試験対策
17 作業療法学科の資格取得対策
18 調理校の資格取得対策
19 学生との貴重なコミュニケーション手段になる通信制教育の添削指導
20 つながりを感じる通信制教育
21 学生の職業意識の醸成とモチベーションアップ法
22 多職種連携教育が拓く保健医療福祉
23 先端技術を利活用した職業実践教育
24 面談に臨むにあたり意識している3つのポイント
25 学生のやる気を引き出す非認知能力を共通言語とした面談
26 保護者等面談と学生面談
27 スクールカウンセリングと保護者等カウンセリング
28 合理的配慮が必要な学生への対応@
29 合理的配慮が必要な学生への対応A
30 学外実習前後の指導
31 学外実習での学びを大きくするイメージづくりと共有化
32 継続した卒後教育を行うための運営方法
33 卒後教育 「ホームカミングディ」
コラム 「教員のささやかな喜び」と「至福のとき」
Chapter5 Q&Aで解説! よくある教員の悩みごと
Q1 学校を簡単に休んでしまいます。どのように対応したらよいでしょうか?
Q2 教員としてのアンガーマネジメントについて教えてください。
Q3 提出物の期限を何度言っても守れません。何かよい方法はありませんか?
Q4 グループワークがうまくいきません。何かよい案はありませんか?
Q5 長期休暇後にモチベーションが低下する学生が多いです。何かよい方法はありませんか?
Q6 不登校になって,本人と連絡が取れなくなってしまいました。どうしたらよいでしょうか?
Q7 親の勧めで入学して,目的意識がはっきりしない学生にはどのような対応が必要でしょうか?
Q8 LGBTQ+に悩む学生の対応方法を教えてください。
Q9 学生と親しくなりすぎると,公私の線引きが難しくなります。学生との距離感を教えてください。
Q10 実習後にやる気が低下してしまいました。何かよい方法はありませんか?
おわりに
編集委員会メンバー一覧

はじめに

 「専門学校のクラス運営?」と思い,この本を手に取った方もいらっしゃるかもしれません。近年,時代の多様な変化に対応するため,学生指導の充実が求められ,クラス担任制で学生を指導する専門学校や大学も増えています。

 本書は,同じ想いをもった全国の専門学校教員たちのプロジェクトとして始まりました。すべての専門学校教員の願いは,学生たちが夢見た職業に就き,社会で活躍することです。そのためには,目標に向かって集団の中で一人の人として成熟していくことが求められます。最終的な資格取得だけではなく,周囲との信頼関係の構築,自律と成長,卒前・卒後のキャリア教育など,学科組織としての「体系的なクラス運営」が重要となります。しかし,クラス運営の内容は多岐にわたり,担任は悩むことも少なくありません。そして,そのクラス運営の経験や事例は暗黙知であり,教員間で共有・伝承される機会は少ないのが現状です。

 クラス運営ハンドブック編集委員会では,教員たちの日々の経験こそが貴重な財産だと考えています。本書は,クラス運営と担任業務の流れや,体系的クラス運営を実践するためのロードマップ(特典配付),教員たちの事例集,クラス運営におけるQ&Aなどで構成されており,どこから読んでいただいてもかまいません。クラス運営の疑問や,「他の教員はどのような取り組みをしているのだろう?」と感じたときは,ぜひハンドブックのページをパラパラっとめくってみてください。

 本書には,学科や学校の枠を超え,教員たちのクラス運営に関するエッセンスが詰まっています。苦労あり,涙あり,喜びあり……。そんな専門学校教員のクラス運営に関する日々の実践事例集です。このハンドブックを通じて経験を共有することで,手に取ってくださったあなたの「明日からのクラス運営実践」のヒントとなれば幸いです。


  2025年3月   /クラス運営ハンドブック編集委員会

著者紹介

クラス運営ハンドブック編集委員会(くらすうんえいはんどぶっくへんしゅういいんかい)著書を検索»


※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 専門学校の教員は、教員になるための勉強をしてきているわけではなく、クラス運営についても、体系的に学ぶ機会もないままに、取り敢えず目の前のことを必死にやっているという状況が多いように思います。専門学校の教員がやるべきことが改めて整理され、明文化された物を読めることは、非常に助かりました。
      中でも担任のなるべきことや、クラス運営のロードマップなど、非常に勉強になりました。
      具体例でもいくつかありましたが、もし続編や改定などがあるのであれば、教材研究や授業作り、同日の運営などについても学べるものがあれば、また是非読みたいと思いました。
      2025/4/930代・男性
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ