- はじめに
- 第1章 学級活動と構成的グループエンカウンター
- 学級活動と構成的グループエンカウンターの共通点や相違点
- 学級活動に構成的グループエンカウンターを活用(援用)するには
- 学校行事とグループエンカウンター
- 「教育課程部会 豊かな心をはぐくむ教育の在り方に関する専門部会(第7回)議事録・配布資料」から 特別活動の現状と課題,改善の方向性(検討のたたき台)より一部抜粋
- 育てるカウンセリング
- カウンセリングと生徒指導
- サイコエジュケーション
- 学級活動の年間指導計画
- 第2章 エンカウンターで学級活動・5年
- ○1学期の学級活動とエンカウンター
- [1] 4月
- A 学級活動(1) こんな学級になったらいいなあ
- B 学級活動(2) 名刺作りで知り合おう
- [2] 5月
- A 学級活動(1) 学級のシンボルマークをつくろう
- B 学級活動(2) ふわふわ言葉とちくちく言葉
- [3] 6月
- A 学級活動(1) 謎の宝島〜野外活動の話し合いに進んで参加するために〜
- B 学級活動(2) 自分の気持ちを伝えよう〜野外活動について考えよう〜
- [4] 7月
- A 学級活動(1) 係(会社)活動のやり方を工夫しよう
- B 学級活動(2) いろいろな友達
- ○2学期の学級活動とエンカウンター
- [1] 9月
- A 学級活動(1) 2学期の取り組み探索
- B 学級活動(2) サイコロトークでめあて作り
- [2] 10月
- A 学級活動(1) よさ発見シート
- B 学級活動(2) 拝啓,11才の私へ
- [3] 11月
- A 学級活動(1) ○○を10倍楽しくする方法
- B 学級活動(2) 激流渡り
- [4] 12月
- A 学級活動(1) 言葉の花束を贈ろう
- B 学級活動(2) 大脱出
- ○3学期の学級活動とエンカウンター
- [1] 1月
- A 学級活動(1) ぼくらの一歩 〜卒業式に思いを馳せて…〜
- B 学級活動(2) 秘密の友だち
- [2] 2月
- A 学級活動(1) みんなの「喜怒(努)哀(愛)楽」〜みんなの心の体温は?〜
- B 学級活動(2) ○年○組 思い出ビンゴ!
- [3] 3月
- A 学級活動(1) あなたの特別な場所〜ストレスマネジメントでリラックス〜
- B 学級活動(2) 本当の自分を見つけよう〜世界でたった一人の自分〜
- 第3章 エンカウンターで学級活動・6年
- ○1学期の学級活動とエンカウンター
- [1] 4月
- A 学級活動(1) 会社をつくろう!
- B 学級活動(2) ザ・面接官
- [2] 5月
- A 学級活動(1) あんたがリーダー!
- B 学級活動(2) 公開未来日記
- [3] 6月
- A 学級活動(1) 私の憧れるリーダーは
- B 学級活動(2) 聞かせてください あなたの考え
- [4] 7月
- A 学級活動(1) 人文字でひと文字 〜自分の役割を考えて〜
- B 学級活動(2) ぼく・わたしのたてわり班がNo.1!
- ○2学期の学級活動とエンカウンター
- [1] 9月
- A 学級活動(1) アイディアビンゴ
- B 学級活動(2) 夏休みサイコロトーキング
- [2] 10月
- A 学級活動(1) 出店のお客さんを増やす方法を考えよう(ブレインストーミング)
- B 学級活動(2) 毎週のハッピーレター
- [3] 11月
- A 学級活動(1) 足し算トーク
- B 学級活動(2) 自分の考えをはっきり伝える
- [4] 12月
- A 学級活動(1) 凍結鬼ごっこ
- B 学級活動(2) こんな友達が大切
- ○3学期の学級活動とエンカウンター
- [1] 1月
- A 学級活動(1) すごろくトーキング 〜6年間を振り返ろう〜
- B 学級活動(2) 冬休みの思い出を伝え合おう
- [2] 2月
- A 学級活動(1) 学校感謝大作戦!(ブレインストーミング)
- B 学級活動(2) ほっとワード
- [3] 3月
- A 学級活動(1) 感謝のオブジェ〜ありがとうの気持ちを込めて〜
- B 学級活動(2) みんなの軌跡 〜わたしたちの絆〜
はじめに
先頃,文部科学省から発表された「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」によると,小学校に限らず,「小・中・高等学校における,暴力行為の発生件数は平成20年度で,約6万件と3年連続で増加しており,小・中学校においては,過去最高の件数に上る」との報告であった。
暴力行為の状況としては,小・中学校で4桁の勢いで発生しており,「器物損壊」,「生徒間暴力」,「対教師暴力」,「対人暴力」の順に多いという。
私は,約30年前の校内暴力を知っている年代なので,あの頃の再来かとハラハラしながら報告を読むと,陰湿ないじめ事件が絡むような集団での暴力行為というよりは,個人ごとの暴力行為が多いようである。なぜそのようなことになってしまうのか疑問であるが,マスコミの分析を読むと,耐性の欠如や自分の気持ちをうまく相手に伝えられない不安や,自分を認めてもらえない不満などが,根底にあるのではないかと感じる。
では,その子どもたちだけが特定の課題や問題で事件や事故を起こしているのだろうか。詳細は不明だが,どうやら不安や不満をうまく解消したり,他の人とのコミュニケーションの不足を補ったりできないようである。
それらの課題を解決するには,何の授業で行うことが効果的なのだろうか。心の問題なら道徳だろうか。将来に対する不安を解消するなら特別活動だろうか。学校現場で悩み,苦しむ,そのような子どもたちの実態に即応できる授業が,すぐにでも展開できるものがなかった。生徒指導や教育相談関係の資料等では様々提示されてきたが,学習指導要領に位置づけられては来ていなかったのだ。
われわれ教師にとって,授業を進めるために必ず必要になる「学習指導要領」の中に無かったために,「やりたいけどやれない」「何の授業でやるつもりかと指導された」と,嘆く声を聴いたこともあったほどだ。
しかし,今回の学習指導要領の改訂で,道徳や学級活動で,エンカウンターやソーシャルスキル等のカウンセリングの手法や技法を取り入れて実施することが可能であると明文化されることになったである。
本双書『新教育課程対応 エンカウンターで学級活動12か月 小学校低学年・中学年・高学年』はそうした状況の変化に対応するために刊行したものである。特別活動を愛し,実践してこられた全国の先生方の取り組みにお役に立てば幸いである。
平成21年 師走 吉日 編著者 /八巻 寛治
-
- 明治図書