- はじめに
- 1 サンデル教授に学ぶ 「白熱教室」の基礎技術
- 1.サンデルの対話型講義の特徴
- (1)意見の分かれる発問
- (2)受け入れるということ
- (3)オープンエンドで終わる
- (4)どの考えもOK! 正しいよ!
- 2.「白熱教室」議論のやり方
- (1)基本形を覚えよう
- (2)A型の議論の流れ 例「サーカスのライオン」(川村たかし)
- (3)A型の議論の解説
- (4)B型の議論の流れ 例「サーカスのライオン」(川村たかし)
- (5)B型の議論の解説
- 3.「白熱教室」サンデル的議論のモデル
- (1)海のいのち(立松和平)
- (2)「白熱教室」議論のモデル
- (3)授業をする上で大切なこと
- 2 誰でもできる! 国語科 「白熱教室」の授業づくり
- 1.国語科の物語文で白熱の議論を
- (1)物語で議論/ (2)どんな話がよいか/ (3)絵本なども使える
- 2.国語で議論〜最低限の準備〜
- (1)テキストを理解させておく/ (2)理解させるために必要な3つの問い/ (3)3つの問いのイメージ図/ (4)物語で議論すべきポイント
- 3.国語で議論〜初級編〜
- (1)とにかく慣れる/ (2)議論の前に計画表を用意しよう/ (3)A型で議論/ (4)この議論を成功させるコツ/ (5)「初級編」の時間配分について
- 4.国語で議論〜中級編〜
- (1)問いを増やしてさらに深める/ (2)第4の問い/ (3)原則にそぐわない状況の提示の仕方/ (4)「中級編」の時間配分について
- 5.国語で議論〜上級編〜
- (1)主題や教訓について議論する/ (2)作品についての調査/ (3)お話チャートを作って主題を確認する/ (4)作品の主題を議論する/ (5)議論の計画を立てる/ (6)問いを一覧にする/ (7)配当時間の確認と大まかな計画/ (8)内容をおさえるための基本問題の作成/ (9)第1時〜第3時で内容をおさえる/ (10)第4時〜第9時に議論をする/ (11)全体議論について/ (12)グループ議論/ (13)具体的なグループ議論のやり方/ (14)司会者お助けカード/ (15)発表者お助けカード
- 3 実践! 国語科「白熱教室」で子どもの学びがこんなに変わる
- 1.変わる子どもの学び
- (1)読解力研究室
- (2)書いてあることを正確に読む力が付く
- (3)書いてあることから推論する力が付く
- (4)道徳的な議論により,実生活に生かす力が付く
- (5)何より児童が楽しみにする
- 2.実践事例
- (1)低学年の実践例 2年「なまえをみてちょうだい」
- (2)中学年の実践例 3年「サーカスのライオン」
- (3)高学年の実践例 6年「海のいのち」
- 3.有名教材「議論のアイデア」
- 《低学年》
- (1)はるのゆきだるま
- (2)スイミー
- 《中学年》
- (1)夏のわすれもの
- (2)木かげにごろり
- 《高学年》
- (1)ちかい
- (2)ヒロシマのうた
- 4 他教科等に生かす「白熱教室」的言語活動の手引き
- 1.「白熱教室」的言語活動とは
- (1)学習指導要領において/ (2)白熱教室的言語活動
- 2.国語以外の教科における議論
- (1)道徳的な議論が面白い/ (2)社会科編/ (3)理科編/ (4)音楽科編
- 3.総合的な学習の時間における道徳的議論
- 4.特別活動における道徳的議論
- 5 「白熱教室」実践の参考資料
- 1.「白熱教室」指導案と授業記録
- (1)指導案/ (2)授業記録(テープ起こし)
- 2.「白熱教室」ワークシート
- (1)議論計画表/ (2)問いの一覧表/ (3)グループ議論での司会者カード/ (4)グループ議論での発表者カード
はじめに
学級開きの日
今年は6年生の担任になりました。学級開きの日,私は1冊の絵本を取り出しました。4年生で学習した「ごんぎつね」の絵本です。「このお話を覚えてる?」と訊くと,みんなうなずいています。
私は,何も言わず絵本を読みはじめます。子どもたちは,目を輝かせて聞いています。そして,途中まで読んだところで質問をします。「ごんは,どのようないたずらをしたのかな?」子どもたちは意表を突かれたようです。「もう一度読もうか?」「お願いします」今度は,目つきが真剣です。しっかり聞かないと答えが分かりません。同じところで止めて,もう一度質問をします。すると今度は全員の手が挙がり,3つのいたずらを答えてくれました。
次の質問は,「どうして,ごんはいたずらばかりするのかな?」です。「お話の内容から想像してごらん」と助言します。「一人ぼっちでさみしかったから,相手にしてほしかった」などの意見が出てきました。「お話に書いてあることから考えるのが大事なんだよ」と助言します。
最後の質問は,「あなたはごんのいたずらを許せますか,許せませんか」です。これで白熱の議論が巻き起こります。「一人ぼっちだから,かわいそうじゃない」とか「だけど,火をつけられたら許せないよ」などの意見が対立し盛り上がります。そして,議論を通して読みが深まっていきます。
初日,私は国語の授業において「白熱の議論」をするための布石を打っておきました。まずは,「友達同士で議論することは楽しい」ということ。そして次に「議論はテキストの内容に基づくと読みが深まる」ということの2点です。
議論の目的
絵本を読み,読んだことについて意見を書き,友達と意見交換する活動は,国語科の指導事項を網羅しています。「読むこと」と「書くこと」をわざわざ切り離す必要はありません。「読んだことについて議論する」という言語活動を設定することで,無理なく,総合的に国語科の力を付けていくことができるのです。
また議論を通して,子どもたちは自分の生き方を考えることもできます。物語などの作品のテーマについて議論することは,自分の生き方を振り返るきっかけになります。例えば,「ヒロシマのうた」(今西祐行)を読んで「平和」について議論すると「生き方を考える」ことになります。テキストを正確に読み取り,読み取ったことについて議論することは,ただ読みの力を付けるだけではないのです。
本書の内容
本書では,楽しい議論の授業をたくさん紹介します。特に,国語科での「議論の授業」の進め方をできるだけ分かりやすく説明します。さらに「議論の授業」を他教科に応用するアイデアも紹介します。
それでは,一緒に議論の授業を楽しみましょう。
2011年9月 /重谷 哲生
-
- 明治図書