1割の授業時間増、多い?少ない?
文部科学省が次期学習指導要領で授業時間を小学校で約350時間、中学校で約200時間増やす方針を固めました。増加する時間の確保は学校現場の状況に合わせるそうですが、この授業時間増について、皆さんはどう思いますか?
集計結果
- 多い
- 44.7%
- 少ない
- 22%
- ちょうどよい
- 33.3%
コメントの一覧
28件あります。
-
- 1
- [ちょうどよい]
- 名無しさん
- 2007/9/14 22:55:59
ゆとりもダメ。 -
- 2
- [少ない]
- 名無しさん
- 2007/9/15 0:05:39
国語、算数、理科、社会、音楽、図工、体育、家庭科、道徳、特活、総合、クラブ活動。授業時間が多いのではなくて、教科の数が多すぎるのではあるまいか。 -
- 3
- [多い]
- 名無しさん
- 2007/9/15 7:52:24
1割授業時数が増えるということは、1割、私達の教材研究が増え、1割、教材研究の時間が削減されると言うこと。物理的に何かの仕事を削減しなければ、今以上に教材研究にかける時間が減ってしまい、一番大切な授業がいいかげんになりかねない。 -
- 4
- [多い]
- 名無しさん
- 2007/9/15 9:35:11
低学年はかわいそう -
- 5
- [ちょうどよい]
- 名無しさん
- 2007/9/15 11:35:53
現在の授業時数では、漢字など、習熟に時間を充てられない。ただし、6時間の日を増やすのではなく、土曜日を復活させたり総合を止めたりすることで増やしてほしい。特に総合は、教科でできることを無理に分けているため、内容の重複が著しく、無駄が多い。 -
- 6
- [多い]
- 名無しさん
- 2007/9/15 15:35:35
現状維持で充分です。 -
- 7
- [ちょうどよい]
- 名無しさん
- 2007/9/15 16:47:18
週休2日制の現在,どうやって1割を増やすのか?長期休暇を短縮するだけではたりない。週あたりの時間数を増やせるのか? -
- 8
- [多い]
- 名無しさん
- 2007/9/15 16:56:26
時数を増やせば解決?冗談じゃない! -
- 9
- [少ない]
- 名無しさん
- 2007/9/16 6:05:13
土曜日は月1回でも増やすべき。子どもも教師も学校生活のリズムが狂う。 -
- 10
- [多い]
- 名無しさん
- 2007/9/16 6:55:53
そもそも「ゆとりと充実」の何が問題かを明らかにせずに授業時数だけを増やそうということに反対。 -
- 11
- [多い]
- 名無しさん
- 2007/9/16 7:44:36
時間の増加より教科書の内容を豊かにし、より深みのある授業を構成と考える力を養うものになるようにしたい。 -
- 12
- [多い]
- 名無しさん
- 2007/9/16 8:40:01
支援を要する子どもに対する策も現場任せ、教師の負担増でいい教育できますかね。 -
- 13
- [ちょうどよい]
- 名無しさん
- 2007/9/17 11:46:53
今学校現場は課題が多すぎて、充分機能 -
- 14
- [多い]
- 名無しさん
- 2007/9/20 16:13:03
授業時間を増やしても、無駄。小学生は、6時間目なんて集中できてない。3時間も総合いらないし、英語やらなくてもいいから、総合を減らして算数などにまわすべき -
- 15
- [少ない]
- 名無しさん
- 2007/9/21 13:02:45
選択教科はいりません -
- 16
- [少ない]
- 名無しさん
- 2007/9/21 23:31:47
授業時間は極限まで増やすべし。土曜日も日曜日も夏休みも必要ない。子供は滅私奉公の精神で猛勉強しなければならない。なんていったらあんがいよろこぶんじゃないの、いまの親。 -
- 17
- [多い]
- 名無しさん
- 2007/9/24 16:34:16
土曜日の休みに休んでいると勘違いされている限り、非難はそこにばかり集中するんでしょうね。でも、今の子ども多値のライフスタイルで土曜日を増やしたところで何も変わらない。子どもも現場も手いっぱい。地域や家族とともに育てるという基本にたちかえっていただきたい。 -
- 18
- [多い]
- 名無しさん
- 2007/9/26 13:30:06
もとみじかく -
- 19
- [ちょうどよい]
- 名無しさん
- 2007/9/26 13:31:47
まあ、丁度いいと思う。 -
- 20
- [ちょうどよい]
- 名無しさん
- 2007/9/26 13:38:21
増やす時間の内容・質が問題。遅くまで子供を学校に拘束するメリットはないと思う。土曜授業の復活(もちろん3時間程度でも可)で単純な授業時間の増加にはなるが、授業の進度が遅い割りに子供たちの習熟度が低い。(漢字・算数課題など) -
- 21
- [ちょうどよい]
- 名無しさん
- 2007/9/26 21:30:57
しかし、ただ増やすだけでは破綻を生じる。まず、今の学校現場は昔と比べて膨大な雑務を押しつけられている。業務内容と量を適正化しない限り、時間増に伴う教材研究や準備時間の減少から授業の質の低下につながる事は明白。 -
- 22
- [多い]
- 名無しさん
- 2007/9/30 8:34:24
中学年の子供は、1日6時間授業も集中できない -
- 23
- [多い]
- 名無しさん
- 2007/10/1 0:19:31
1日の授業時数を増やすより、6日制に戻してふやしてほしい。1日に詰め込んでも身に付かない。 -
- 24
- [少ない]
- 名無しさん
- 2007/10/1 12:48:38
時間数のみを増やすのではなく、いろいろな状況の子どもたちがいるなかで、どの子にも「わかったよ」といってもらえる授業にしていくような改革が必要だと思います。子どものレディネスにあった授業をしていきましょう。そういう改革を望みます。 -
- 25
- [多い]
- 名無しさん
- 2007/10/2 18:28:00
増やすのはべつにかまわないから、教科数を二つ三つ減らしていただきたい。 -
- 26
- [多い]
- 名無しさん
- 2007/10/5 22:22:37
子供は読書せい! -
- 27
- [多い]
- 名無しさん
- 2007/10/7 21:53:48
今の子どもに必要なのは、学習時間の増加ではない。そんなことで、日本の子どもの学力が伸びるとは思えない。 -
- 28
- [ちょうどよい]
- 名無しさん
- 2007/10/8 12:36:43
減らされた分、元に戻った感じ
コメントの受付は終了しました。