負担の少ない先行実施方法は?
文科省が移行措置を公表しました。小学校は2011年、中学校は2012年の全面実施を前に、理科や算数、数学などの先行実施が行われることになり、授業時間も増加しますが、教師にとって負担が少ないと感じる先行実施方法はどれでしょう?
集計結果
- 夏休みなどの短縮
- 24.6%
- 1日のコマ数の増加
- 11.4%
- 朝学習の時間の活用
- 56.1%
- その他
- 7.9%
コメントの一覧
10件あります。
-
- 1
- [朝学習の時間の活用]
- 名無しさん
- 2008/6/14 0:09:24
朝の読書活動はすでに実施している。そのコマ数を授業時間としてカウントするようにしようと検討していく方向である。 -
- 2
- [朝学習の時間の活用]
- 名無しさん
- 2008/6/14 5:23:47
低学年での6時間。集中力や体力をどのように考えているのか疑問だ。 -
- 3
- [朝学習の時間の活用]
- 名無しさん
- 2008/6/14 10:07:47
我が校では、登校してから1時間目始業時まで40分あるのでそれをモジュールで活用してほしい -
- 4
- [その他]
- 名無しさん
- 2008/6/14 10:19:13
2週間に1回の土曜日授業復活なんてどうでしょうか。それなら、時数確保もでき、子供にも、教師にも負担が少ない気がします。子供も教師もストレスをためれば良いことはないです。 -
- 5
- [その他]
- 名無しさん
- 2008/6/15 22:25:37
・組織からブーイングでしょうが,土曜日復活でしょう。これ以上平日に時数が増えるのは教師も児童も無理。しかも夏は酷暑。今でも夏休み前は授業になりません。 -
- 6
- [朝学習の時間の活用]
- 名無しさん
- 2008/6/26 21:23:13
7時間目なんて無理です。現場を全然わかっていない -
- 7
- [その他]
- 名無しさん
- 2008/6/27 21:10:06
校務分掌の負担減 -
- 8
- [その他]
- 名無しさん
- 2008/7/1 6:26:30
土曜日復活が楽なのでは? -
- 9
- [夏休みなどの短縮]
- 名無しさん
- 2008/7/3 23:12:48
どうしても仕方ない場合は,夏休みでしょうか。ただ,短縮に反対はしませんが酷暑の中です。実施できるよう予算をつけクーラー完備にしないと授業にならないでしょう。 -
- 10
- [その他]
- 名無しさん
- 2008/7/8 16:27:51
土曜授業の復活や45分,6時間授業の復活しかないと思います。1日の授業時間を増やすと,放課後の時間がなくなり,生徒との話し込みや,部活動の指導ができなくなります。また,クーラーなどの施設設備がないまま授業をするのは,現実的には無理です。
コメントの受付は終了しました。