学級委員長の設置に賛成?反対?
先日、鳥取市の小学校で、20年ぶりに学級委員長が復活したとのニュースがありました。新学期が始まり、担任するクラスの係りを決めた方もいらっしゃると思いますが、最近は、全員の子どもが平等に係りを分担し、リーダー的な存在はいないということが多いようです。鳥取での学級委員長復活の理由は「横並びでは子どもの主体性がなくなる」ということのようですが、みなさんは、学級委員長の設置に賛成ですか? それとも反対ですか?
集計結果
- 賛成
- 77.7%
- 反対
- 22.3%
コメントの一覧
19件あります。
-
- 1
- [賛成]
- 名無しさん
- 2009/4/11 9:55:59
まとめ役のいない集団は存在しないと考えるからです。交代制にするなど運用の方法を工夫すればいいでしょう。 -
- 2
- [賛成]
- 名無しさん
- 2009/4/11 9:57:59
日本人はリーダーシップが苦手と言われますので、子どもの頃から少しでも経験させた方が良いでしょう。 -
- 3
- [反対]
- 名無しさん
- 2009/4/11 13:34:36
教師の人格に基づく評価に左右されるから -
- 4
- [賛成]
- 名無しさん
- 2009/4/11 15:55:16
リーダー性を育てるためには、必要。失敗から学べるよう、教師の出も必要。 -
- 5
- [賛成]
- 名無しさん
- 2009/4/11 16:43:11
民主主義の基本を教えるいい機会 -
- 6
- [賛成]
- 名無しさん
- 2009/4/11 20:35:57
平等主義の弊害を無くしたい。高学年になるほど、仕事から逃げたり他人を「推薦」して自分はやらない子どもが想像以上に増えている。どの学校でも、リーダー不在が大きな悩みである。班長はよくて学級委員長はだめというのもどうかと思う。 -
- 7
- [賛成]
- 名無しさん
- 2009/4/11 22:13:33
形式の平等は害になる。ただし、教師はその子なりの役割を見つけてあげなければならない。 -
- 8
- [賛成]
- 名無しさん
- 2009/4/11 22:15:37
平等主義は百害あって一利なし。 -
- 9
- [賛成]
- 名無しさん
- 2009/4/12 8:49:18
同級の間で、他をまとめたり、集団の決まりを自分達で意識して行動する機会は、社会性を育てると思います。 -
- 10
- [賛成]
- 名無しさん
- 2009/4/13 18:40:18
なんでも誰か代表いるといい -
- 11
- [賛成]
- 名無しさん
- 2009/4/15 0:03:08
私の子供の小学校は学級委員制度がありません。少子化だからでしょうか。。 -
- 12
- [賛成]
- 名無しさん
- 2009/4/17 0:34:35
リーダーシップとともにフォロワーシップの育成にも必要。 -
- 13
- [賛成]
- 名無しさん
- 2009/4/19 10:00:47
何でもかんでも皆一緒は、子どもを温室育ちにさせるだけ。 -
- 14
- [賛成]
- 名無しさん
- 2009/4/21 18:08:38
社会がOJTと言っているときに学校だけ違うシステムでは、子どもたちの将来が心配です。 -
- 15
- [賛成]
- 名無しさん
- 2009/4/25 16:15:07
学級の諸問題にリーダーシップを発揮して解決できる子どもの存在は大切。 -
- 16
- [賛成]
- 名無しさん
- 2009/4/30 2:20:02
長がいる、それが世の中です。問題はその職責とクラスの構成員との調和・協力体制のあり方の根本原理を如何に教えるかではないでしょうか。 -
- 17
- [賛成]
- 名無しさん
- 2009/5/4 0:30:57
なればそれなりに責任感を感じることができるはず。 -
- 18
- [賛成]
- 名無しさん
- 2009/5/5 15:08:20
ただし教師が真剣に子供と向き合う事が絶対条件です(私の担任は正直やや左に寄っていましたが真剣に子供と向き合っていました今でも感謝しております) -
- 19
- [賛成]
- 名無しさん
- 2009/5/6 13:47:06
平等主義は弊害を起こす
コメントの受付は終了しました。