学校給食の時間、長い?短い?
先日、文部科学省から「平成23年度学校給食表彰について」が公表されました。食育という点からも充実が図られている学校給食ですが、食事時間は10〜20分程度という実態もあるようです。
学校で給食を食べる時間について、みなさんはどのように感じていますか?
集計結果
- 長い
- 2%
- 短い
- 52%
- ちょうどよい
- 46%
先日、文部科学省から「平成23年度学校給食表彰について」が公表されました。食育という点からも充実が図られている学校給食ですが、食事時間は10〜20分程度という実態もあるようです。
学校で給食を食べる時間について、みなさんはどのように感じていますか?
体調の悪い子や人間関係でトラブル起こしている子のそばで話を聞きながら…なんてこともしてると、担任の自分が食べ損なう場合も多い。(自分が食べられないだけなら別にいいけど)時間を意識して「時間内に食べ終わるように」と子供をせきたてているのが、教師の実態。
「飽食の時代、給食を無理して食べさせなくてもいい」なんて行っている方もいますが、料理する母親として私は、きちんと食べさせて“食育”をしっかりしたい。そういう意味でも、食べる時間はもう少し長いほうがいいな。
子供に話しかけもせず「てきとうに好きなものを好きな分食べさせてればいい」といった態度で、自分はさっさと3〜5分で食べ終え、残りは採点や事務処理してる男性教諭を見てるとて、むかつくのは、私だけ?
食育に時間をさかず、効率よく仕事を片付けないと超過勤務(残業、持ち帰り)になるのも事実だけど、給食指導しないのは、教師として恥ずかしくない?
一口最低30回は噛めるようになるとよいと思います。
しっかりと噛むことで、食べ物の消化吸収がよくなる。それによってより元気になる。あごが発達する。イライラが少なくなる。集中力が増す満腹中枢が刺激されて過食防止になる。等の効果があるようです。
時間もそうだけど,給食費って,なんとかならないのかな。
ちょうどいいんじゃん??
中・高学年では20分程度で、丁度いいと思います。
給食前の4時間目の授業は延長していないだろうか?配膳までの流れには、どのような工夫された指導がなされているだろうか?
時間がないと嘆く前に、自らの実践を振り返る必要がある。