Eduアンケート
教育界の話題にモノ申す!クリック2回のカンタン投票アンケート。コメント欄には現場の生の声をお寄せください。
学力テストの学校別成績公表に賛成?反対?
教育zine編集部木山
2012/10/5〜2012/11/5 実施

 今年6月に大阪府教育委員会が府内の小・中学生を対象に実施した「府学力・学習状況調査」の結果について、泉佐野市が市長の判断で、市内の全小・中学校の平均正答率別を2日に公表したことが話題となっています。
 みなさんは、学力テストの学校別成績公表に賛成ですか? 反対ですか?

集計結果
賛成
44%
反対
56%
コメントの一覧
19件あります。
    • 1
    • [反対]
    • 名無しさん
    • 2012/10/5 15:21:33
    学校の序列化につながるし、学力テストの点数のみに、左右されてしまう。
    • 2
    • [賛成]
    • 名無しさん
    • 2012/10/5 16:44:30
    絶対に公表すべきだと思います。
    また、成績優秀校の先生方の表彰も出来ると良いと思いますし先生方の励みとなると思います。
    今まで、部活動などの大会はありましたが、頭脳において、そのような大会はありませんでした。是非日本中で競い合い、学力を高められると良いと思います。
    先ず、結果を基に、学校ごとの指導方法の見直し、改善を図る。
    学校ごと、部活動のように、頭脳版の県大会、国体などを創設。
    まずはクラスの中のグループごと、クラスごと、学校ごと競い合い協力し合うことで、結果的に国家レベルを上げることが出来れば、国際的にも日本のレベル向上が期待出来る。
    • 3
    • [賛成]
    • 佐藤悟道
    • 2012/10/5 17:15:34
    実態を隠すことにより取り組みがおこなわれないことになる。よって、公表すべき。
    • 4
    • [反対]
    • 名無しさん
    • 2012/10/6 9:55:17
    学校ごとに、独自性があることは良いことだと思います。地域性や保護者の意識により子供の学力に差が出てくることはやむを得ないこと。教育諸機関は、もっと違うアプローチの仕方があるのではないでしょうか?そうでないと今のいじめ問題はもっと深刻化すると思います。
    • 5
    • [賛成]
    • 名無しさん
    • 2012/10/6 17:06:02
    賛成ですが、大会でも開いて競い合うというのは反対ですね。稚拙としかいいようがありません。安易にクラブ活動と同じに考えないようにしてほしいものです。クラブ活動では自分がしたいクラブに入って自分の力を試す、伸ばす機会として大会があるのです。例えば水泳ができない、苦手な子供でも野球やテニスといった他のもので力を発揮できるかもしれません。では学力は?苦手な児童も否応なしに競争に巻き込まれるんですよ。クラブ活動は、やってない子供は参加しませんが、学力はみな参加対象になってしまいますよね?できない子供はどうなるんですか?やらない子供ではなく、できない子供です。
    • 6
    • [反対]
    • 伊藤 光隆
    • 2012/10/7 17:59:35
     学校別の成績を公表すれば学校間競争が激しくなり、その結果学力が上がるという発想は、競争というものを安易に肯定しすぎています。公表や競争では、何も改善されません。逆に、格差の拡大を招くことになるだけです。競争の勝者はごく一部であって、大多数は敗者となってしまうのです。
    • 7
    • [反対]
    • 名無しさん
    • 2012/10/7 23:17:29
    何のために公表するのか?
    教育が、政治家の人気取りのために使われてはたまらない。
    • 8
    • [反対]
    • 川広
    • 2012/10/8 21:43:39
    本来の趣旨を逸脱し競争のみのテストになってしまう。
    • 9
    • [反対]
    • 名無しさん
    • 2012/10/10 23:06:34
    当たり前じゃないですか。
    • 10
    • [反対]
    • 名無しさん
    • 2012/10/12 11:30:46
    教育の成果は,モット深く,人間としての智恵や技を育てる視点で考えたい。厳密な統制環境にないテストの点数を公開して評価させるのは愚かしく,教育の本質を歪めていく危険性を感じる。
    • 11
    • [賛成]
    • 名無しさん
    • 2012/10/15 22:44:15
    教師は採用試験という厳しい競争を勝ち抜いて、今の身分や給与を与えられている。世の中は競争で発展していく。その教師が、「競争はだめ、勉強じゃないよ」と言っていること自体、失笑である。
    • 12
    • [反対]
    • 名無しさん
    • 2012/10/18 12:42:29
    世の中が競争で発展していくのは,その競争のなかで得られた知識を正しく用いる人格が備わっていることが絶対の条件。教育の目標は人格の完成であり,知,徳,体を健全に育成してこそ,社会で生きて働く力を備えた人格となり得る。学力テストの学校別平均のみをランク付けのように公表することが,教育の目標である人格の完成に資するものであると本気で考えているとしたら,それこそ失笑ものであろう。
    • 13
    • [賛成]
    • 名無しさん
    • 2012/10/19 12:52:20
    何という現実を無視した理想論であろうか。人格、人格、人格と騒ぐこと自体、失笑である。
    • 14
    • [賛成]
    • 名無しさん
    • 2012/10/20 17:37:15
    自治体が税金を使って学力調査をやったのであれば、自治体住民が実態を知ることは権利として当然認められることだと思う。ただしそれが学校現場に何をもたらすのか?
    • 15
    • [反対]
    • 名無しさん
    • 2012/10/20 22:21:47
    教育基本法を熟読してからコメントすべき。人格の完成は法が規定している。それを理想論と言うなら教育者の資格なし。学力ランキングが何をもたらしたかは、イギリスの教育政策の失敗を見れば明らか。失笑する前にきちんと勉強すべき。
    • 16
    • [賛成]
    • 名無しさん
    • 2012/10/22 14:25:00
    ぬるま湯につかり学力や競争を否定する者に教育者の資格無し。学力の高い都道府県は間違いなく将来を見据えて子どもに勉強させ競争させている。教師も必死で手をかけている。日本を三流国に転落させたいのか?アジア諸国の国際競争力の高まりと学力競争は無縁ではない。ある大学院の留学生と話した時、「日本はなぜこんなにも勉強せずに競争が無いのかびっくりした。日本からもう学ぶべきことはない。」と言い切っていたのが印象的であった。
    • 17
    • [反対]
    • 名無しさん
    • 2012/10/22 21:48:39
    学力テスト前になると、過去問を徹底的に宿題に出して、とりあえず点数を取らせようとする学校が顕在化している状況をどう考えるか。本来は指導の評価や改善のために用いられるべきものである。にもかかわらず、すでに本来の趣旨を逸脱した状況を生んでいる。こんなものは、競争でも何でもない。その場凌ぎの目先の点数比べっこの何が競争か!
    • 18
    • [賛成]
    • 名無しさん
    • 2012/11/2 14:51:33
    公表しない理由がわからない。公にやっているものは、個人のプライバシーにかかわるもの以外は公表するのが原則であるべきだと思う。
    • 19
    • [投票なし]
    • 名無しさん
    • 2012/11/2 14:59:53
    弊害として「学校現場が点取り競争に走る」という趣旨が多く挙げられているが、点取り競争に走る教師達の「人格」自体が問題なのでは?学力テストの結果など一つのデータとして活用すればいいだけのもの。むきになって批判している人たちは、現実の教師達の「人格」に自信がないからですか?
コメントの受付は終了しました。