
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
同じ状況でも、頭を悩ます教師と、楽観的に考える教師がいます。
それは、教師としての心のもちようが違うからです。
プロの教師たちは、授業や学級経営の力量が高いばかりではありません。
プロ教師は、「教師としての心・考え方」も優れたものをもっているのです。
本書は、プロの力をもった先輩方のアドバイスを集めたものです。
どの言葉も、きっと、「教師としての心」を育てる糧になることでしょう。
教師の仕事は、過酷になっています。
精神疾患による病気休職者の割合は、10年間で約3倍(※)になりました。
教師になってたった1年で、教壇を去る人もいます。今や教師は、心を鍛えることなしには、勤まらない仕事となっています。
アドバイスの中には、厳しい言葉もあります。「良薬は口に苦し」と言います。
先輩からのアドバイスは、耳あたりのよいものばかりではありません。
ちょっと我慢して読み進めてもらうと、きっと深い意味があることに気付けるはずです。
「目から鱗」といった言葉にも出会えることでしょう。
折れない心をつくるには、先達に学ぶのが一番だと考えています。
実は、誠意ある教師ほど、多くの悩みを抱えています。
教師という仕事に悩んでいる人。
子どもとの関係で悩んでいる人。
保護者や同僚との関係で悩んでいる人。
教師の仕事に、真剣に取り組んでいるからこそ、悩みが生じるのです。しかしながら、悩んでいる人は、その悩みで、身体を壊してしまうこともあります。
誠意ある教師が、一人、また一人と現場からいなくなる。
そんなことにならないよう、教師としての心・考え方は、広く世に知られる必要があります。そう考えて、本書の執筆を進めました。
悩みある全ての教師に、本書をオススメします。
本書には、学校現場で私が受けてきたアドバイスもたくさん詰まっています。
困ったときや、悩みを抱えたとき。
心ある先輩が、様々なアドバイスをしてくれました。
アドバイスには、勇気づけられるものがたくさんあります。
他にも、教育の先達の言葉も紹介しました。
繰り返し読み返し、言葉の深い意味まで感じ取ってほしいと思っています。
第5章には、私の教師としての10のルールを入れました。教師としてぶれないようルールをつくり、それをもとに仕事をしてきました。仕事部屋に貼って、いつでも見直せるようにしていたものを、本書で初めて公開します。
「折れない心」をつくるため、本書がきっと役に立つはずです。
※出典「平成22年度教育職員に係る懲戒処分等の状況について」(文部科学省)
